• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとむ.のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

その理由

その理由

11月16日に、実家のガレージにairy号を突っ込み、エクサは完全に冬眠に入りました。それからは、年末の道路工事作業に勤しみ、早朝出勤深夜残業+日祭日出勤を繰り返す日々。

このまま、来春まで冬眠の予定・・・でした。

”でした??”


はい、本日11月30日、急遽、冬眠からairy号を叩き起こす事となりました。とある方のクルマの修理が終わったとのブログを見て、小生から是非、クルマを見たいと
アプローチし、奥州市内で”その方”とお会いすることになったからです。
その方”にお会いするには、やはりフィールダーでは、意味が無
いのです。
日曜出勤を午前中で切り上げ、実家へ向かいます。



ドアの無いガレージは採光シートで覆っています。


シート越しに、airy号がボンヤリ見えます。


ガレージのairy号は、ほこりを一切、被っておらずピッカピカ。
やっぱいいいなあ、ガレージって。来年は、コンクリート土間とドアを完成させようっと!  ガンライザーさんに手伝ってもらおうかな・・



airy号をガレージより発進するため、入り口をオープンにします。


ロックタイを、ちょん切ります。



おひさっ! NISSAN EXA LA VERSION TYPE S ”KEN13”


しか~~し!!
やはり、床面が砂利ということで、エクサの下は湿気の巣窟。インベーダーの素じゃ(T T)



路盤には、奥から手前に2%の勾配をつけております。これが失敗。
雨水が浸入する原因でした。ガレージの奥行きは6m。つまり、奥側より入り口側が12cm低いということ。舗装屋のサガで、水勾配を取ってしまいました。屋根と壁をつけるんだから、水平にすれば、ガレージ内に雨水が進入することは無かったのに・・・。
ガレージ裏側は無防備な状態。こんなんじゃ、雨水入るべな!



 コンクリート土間を施工するときは、少し改良し、雨水浸入を防止しよう! 
施工予定は、来年4月!! ブログを乞うご期待!!!!


さて、二週間前に外したバッテリーのマイナス端子をつなぎ、キーを回します。


「キュルキュルキュル・・・・ブロ~ン!」

エンジン点火まで1.5秒程度。問題なし! いいなあ、やっぱCA16DEサウンド! サイコー!!



久々であり、今年本当に最後と思われる、エクサとのクルージングは、明日から12月ではありますが、オープンモードとします。
オープン乗りは、寒さなんて関係ね~~ぜ!



ころがどっこい、”あの方”に会うことに気をとられてしまい、airy号の雄姿は、ほとんど写真に撮ることを忘れていました・・トホホ

実は、この写真の直前、Takafumi23・・タカフミ氏とすれ違ったそうです。ギャランVR-4のイメージが強く、すれ違ったのはレグナム。全く気がつかなかった・・・うかつでした。ゴメン・・・
このままkikkoroさん家の前を通過。実は、昨日、kikkoroさんを今日の件にお誘いしていたのですが、所用で来れないとの事。残念です。本
とは直接お会いしたことが無いので・・・是非また今度(^^)/

100円ショップに寄り、i-phoneの画面フィルムと、スマホ対応手袋を購入し、いざ、あの方がいる、奥州市胆沢区へ・・・。しかし、初冬の岩手。やはりオープンモードは、肌寒い。
セブンイレブ○に立ちより、厠を拝借し、そのお返しとして100円のブレンドコーヒーを購入。体あったまるわ~~。



14時。待ち合わせのパチンコ屋の駐車場・・・・・・



国道より進入すると・・・・・









キターっ!!
















































あの方、”岩手のけんちゃん”のレパード アルティマターボだっ!


関のショップで内装をブラッシュアップし、ディーラーでの修理を終え、板金屋さんにドックインする前に、奥州市に来てもらったわけです! 融雪剤の影響により、サイドシルが腐食したため、板金するのだそうです。
あら~~、ほんと。インベーダーが~~


しかしけんちゃん。具体的な金額は書けませんが、金、かけてまんな~~~。この意気込みは、レパードへの愛情の表れなんでしょうね
多摩ナンバーのアルティマターボよろしくね~~。


ってことで、みんなで記念撮影。




手前より、ガンライザーミラターボ、moto-muEXA、けんちゃんレパード、takafumi23レグナム。



では、早速、けんちゃんレパの按配を・・






ふむふむ・・・。車の外より、インテリアを撮影。これは、一関のショップで施工してもらったシートの張替え。すげー綺麗!!
やはり、結構なお値段・・・・。出来具合に関心している小生。すると、けんちゃん! 「乗っていいよ!」  おおおおおおおっ! やり===!!




~、これがブログってたショップさん自作のパネルですね。スゲー技術力!!


新品で出てきたというメーターパネル。まだ、504kmという数字が初々しい。白地に黒文字。当時流行ったなあ。


ステアリング左手元には、空気清浄機のスイッチ。おお、ラクジェアリーな証だ!!



そして、なによりも小生が今日最も感動したのは、エントリーカードを持っていると、レパードのトランクのエンブレムの上の方についているチッチャイ、スイッチを押すと、トランクがオープンするシステム!!

現在では、キーを持っていればボタンを押すだけでエンジンがかかるシステムが常識ですが、トランクがオープン~~!
どうだ!諸君! このバブリーな、無駄に豪華なつくりは!! これぞ、ハチマルカーの素晴らしさなのだ!! 
ちなみに、レパードに詳しくないですが、ゴールドのエンブレムは、3000ccターボ仕様、つまりアルティマターボのみに許される称号なんだそうです。その他のグレードはシルバーエンブレムなんだそうで、中には何ちゃって、としてゴールドエンブレムをつけている輩もいるそうです。けんちゃんのレパは、正真正銘のアルティマターボなんですよ!!

ああ、すっきりした。とにかく、けんちゃんのレパードを年内に見ることができて、ほんとうによかった。


さて、続いて、タカフミ氏のレグナム。

の前に、さすがタカフミ氏。UC○のミルクコーヒを購入。珍しいといって買ってきたはイイが、アイスコーヒーじゃ、ちょっと厳しいねえwww



ほんでは、気を持ち直して




レグナムの運転席に乗る。素敵な内装。無駄なく、すっきりしたインテリア。アゼストの近未来的なステレオが眩しい。

本当に、エンジンルームもインテリアも、エクステリアも、きっちり綺麗にしているタカフミ氏に、改めて脱帽。 今後も、良いみん友さんでいて下さいまし。




そんで、ガンライザーさんの、お誘いで(名前を聞かなかったので)ミスターXのコルベット。つや消しの黒が、ものすごい、存在感。小生、外車は分かりませんが、すごいことだけは分かりました。赤い、本皮シートがかっちょええ!! そして、リヤビューは、頭文字Dの中里毅の32GT-Rのような存在感!!









とにかく、スケールがでかいですばい、米国は!!


そして、ミスターX、タカフミ氏の順で解散。けんちゃんも帰る事となり、小生は、ガンライザーさんが板金を依頼しているショップへ、彼所有の20ソアラを見に行くこととしました。じゃ~~~ん。って、いいのかなあ、アップして。ま、いいか。ブラッシュアップ前だし、板金後はガンライザーさんに任せて・・・









2.0TWIN TURBO!!


やっぱ、SOARERって、レパードのライバルなんだね~~。
早く路上復帰されることをお祈りいたします。(12月には板金が完了だそうです。)



急遽、冬眠より目覚めたairy号と半日のお遊び。大切な仲間たちと、来年も楽しむぞ~~と、誓いを交わした約1時間。本当に楽しかった。クルマのことだけ。。。仕事のことも関係ない、とにかく愛車の話だけ。
みんカラ始めて、たくさんの友達と出会った一年を締めくくる、いい時間となりました。



曇天の中、奥州市内を実家に向かってairy号と、2014年のラストランとなります。


あら~~。左のフォグランプ切れてんじゃん・・・・。お正月に交換してあげるね!




では。この冬。フィールダーに乗っている小生を見かけたら、声をかけて下さいね。 てか、分からんか・・www

ほんでは、シーユー、アゲイン~~♪

Posted at 2014/11/30 21:54:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2014年11月23日 イイね!

全面塗装に、迷う・・・するか否か。

全面塗装に、迷う・・・するか否か。昭和63年生まれのairy号。我が家に来た時には、大分やつれた感があったのです。

ほとんど、と言っていいほど、ボディーにツヤがなく、コンパウンドで死ぬほど磨き込み、現在の状態にしました。


こちら、磨く前。



こちら、磨いた後。いい感じ~~。よほど磨いたぞ~~。


平成元年購入のエクサ初号機は、一度、全面塗装しています。洗車傷が嫌だっやので、ブラックエクサを、ブラックパールへと塗装しました。バブル期後半でしたので、お金があったんですな・・

話を戻して・・・

小生にとって3号機になりますairy号をコンパウンドで磨き上げましたが、所詮は26年前のクルマ。ボディーの艶には限界がありますし、あちらこちら小傷があります。
ほんで、迷っているわけです全面塗装すべきか否かを。

ここからは妄想というか、空想というか・・なので、スルーいただいて結構です。


さて、何色にしようかなぁ・・・・。基本は純正色としたいっ!
では、エクサのイメージカラーであろう、と勝手に思っているスーパーレッドにしてみよう。

ちょ~~~ええなあ。この色は、EXA発売当初のTYPE A&B からLA VEASIONまで設定されていた色です。海辺のイメージが強い!!
確か、MKさんの初号機もスーパーレッドだったかな? オーナーズクラブの「え93」くんもこのカラーですね。素敵です!

次に、シルバーメタリック。

Akiさんやsotoさんも、この色です。シックな大人のイメージ。精悍な顔つきです。たぶん、エクサ発売当時のCMもシルバーメタリックの採用ではなかったでしょうか? 気になる方はYouTubeにてご覧ください。




そしてグレーメタリック。いわゆる、ガンメタエクサ。
小生の兄貴分の”MK”さんが乗ってらっしゃいます。めちゃ渋いんだよな~~。小生が初号機に乗っていた時分は、おっさんみたい・・・と思っていましたが、本当に、これはエクサにとって素敵な色だ~~!



そんで、エクサオーナーには常識な話。ライトブルーメタリック・・・・・いえ、失礼。”そら色”は廉価版のLA VERSIONには存在しない希少な色。しかも、カタログ上の判断となりますが、LA VERSION発売と同時に、TYPE A&Bの設定色からも廃止されたようです。多分、日本には、”それもまたよし”さんの「そら色号」しか存在しないのではないかと思います。とにかく、綺麗なの~~。



おおお~~。ホワイト。 これまた、スーパーレッドと同様、湾岸道路の匂いがする~~。素敵過ぎる~~が、宮城にどうも、白いエクサが潜伏している模様。ちなみに小生、クルマ人生26年。一度も、白い車のオーナーになったことは無いです。何でだべ~~? しかし、小生を三度、エクサオーナーにしたのは、夢の中で乗った、「白いエクサ」なのです。



そんで、王道、ブラックエクサ。これは、小生の初号機。赤いホイールがチャームポイント。
10月のミーティングでは1台もいなかったのですが、MKさんの3号機もブラックですし、それもまたよしさんも過去にブラックエクサに乗ってらっしゃったようです。


して、ワインレッドではなく、ランベリーレッドパールのエクサ。これは、廉価版のLA VERSION発売時に追加設定されたカラー。ブラックとクランベリーレッドパールは、LA VERSIONの2枚看板カラーで、現存するエクサも、この2色が多いのではないでしょうか・・

これまで紹介したカラー。
1.スーパーレッド
2.シルバーメタリック
3.グレーメタリック
4.そら色
5.ホワイト
6.ブラック
7.クランベリーレッドパール

以上、7色。どれもこれも、いいなあ。
しかし、小生は、他人の真似が嫌いな、あまのじゃく。オーナーズクラブの誰もが持っていない色がいいっ!

その結論。
S13シルビアのイメージカラーであり、エクサLA VERSION TYPE SEにしか存在しない、ライムグリーンメタリック。



これは、賛否両論ありそうですが、現役時、TYPE SEに乗りぱぐった小生とすると、憧れの色。平成2年当時。小生にTYPE Sのブラックを売りつけた日産チェリー水沢店の営業マンのS氏が、ライムグリーンのクーペを購入。これ見よがしに自慢された記憶があります。綺麗だったなあ・・・。

予算が許すならば、年明けに板金し、全面塗装で綺麗にしようと思っています。 が、まずは、ガレージを完成させることを先行しよう・・・。

以上、妄想でした。。。
Posted at 2014/11/23 19:46:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

Airy号 また、来年よろしく

Airy号 また、来年よろしく

約、1ヶ月ぶりの休暇。 いや、休暇というよりは、普通の日曜日です。

優秀な当社の営業マンたちが、バンバン仕事を取ってきます。よって、我々工事部隊は、日夜、祝祭日を返上して働き続けます。
前回の大船渡紀行自体、久しぶりの休み。毎年思うけど、この、「予算使いきり日本」の仕組みは、変えていただきたい。こちとら、いくら体があってもたりましぇん(T T)
特にも、舗装工事を生業とする、うちの会社は、仕事の回転が速く、個人への体力的、精神的負担はすさまじい。中間管理職の小生も例外ではなく、現場、部下の指導、原価管理、社長や本社への報告・・・。よって、9月からは朝6時出勤~22時退社が、標準的なライフスタイル。前述通り、休みは勿論、お昼休みもそこそこ。「仕事」が生活の中心となり、2、3日、家族に会わないなんて、ざらなんです。

ま、愚痴はこの辺にして。

朝、タイヤやさんが会社のトラックのタイヤ交換に来るのを立会い、ついでに、会社でEXAのワックスがけをします。




本日は、実家の、あれや、これやを頼まれております。嫁の実家の用事を午前中に済ませ、お昼に、家族で蕎麦を手繰り、午後より小生の実家へと参ります。お袋に頼まれた、所用を済ませていきます。

そして、とうとう、”EXA LIFE 2014” に、別れを告げるときが来ました。岩手の冬将軍からairy号を守らなければなりません。

旧車オーナーによっては、オールシーズンは当然、足車として「乗って何ぼ」という、ポリシーをお持ちの方は少なくありません。
「乗って何ぼ」には、私も賛成です。しかし、クルマの腐食を避け、長い付き合いをせねばなりません。積雪寒冷地は「融雪剤」というクルマの大敵がいます。 
一般的には粒状にした「塩化カルシウム」を散布し、冬季の路面凍結を抑制します。融雪剤は、ボディー下回りを簡単に腐食させます。最近の車は樹脂などで対策が取られていると聞きますが、やはり旧車を冬に走らせるのは、リスクに対する、それなりの覚悟が必要です。会社のトラックを見ていると、その腐食具合に驚かされますから・・・

前置きが長くなりましたが、夕方よりセガレと二人で、実家のガレージにairy号を収めに行きました。しかし、未完成のガレージ。入り口のドアを作らず、遊びほうけていたので、今期はビニールシートで冬越えをさせることにしました。(簡単で、安いからです)

ノープランに近い形で、作業をスタートします。まずは、入り口天井部分に番線(なまし鉄線)を這わせて、ロックタイを使って採光シートを』吊り下げます。(と、その前に、マソリンガンタン!!)









北風をモロに受けますので、強度がとても心配・・・なので、ホームセンターより単管パイプを2本購入し、横方向に取り付けることとしました。




写真は、小生が作業中にガレージの中から撮ったものです。寒空の中、がんばるセガレ。


なかなか、イイ感じです。


強風対策に、ガレージの壁の梁に使用した垂木の残材を補強として使用。セガレのナイスアイデア!!






日が暮れると共に、airy号との別れは近づくのです・・・・



シートのめくれ上がり防止のため、タイヤを重石にしました。



バッテリーのマイナス端子を外しました・・・




ピンボケでした、が。キャノピーハッチも忘れてはいけません。きちんと、ガレージに格納しています。



airy号。ありがとう。楽しかったよ。君のおかげで沢山の友人ができた。また、来年、一緒に、”風”になろう。

それまで、しばらく、お別れだ。

Posted at 2014/11/16 18:47:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージ作成 | 日記

プロフィール

「お前、少しは気がつけよ。」
何シテル?   04/20 22:58
motomuです。2013年6月、縁があって3台目のエクサを所有する事に。2014年10月、2015年10月と、長野県白樺湖で行われる NISSAN EXA O...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 フェアレディZ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 18:48:22
TYPE B引っ越し作戦。夏ミ2016? その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/26 07:58:21
お嬢のお目覚めの季 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/17 21:45:23

愛車一覧

日産 エクサ airy号 (日産 エクサ)
自身、3代目のEXAです。S63年式 TYPE S。 
スズキ マイティボーイ ベースアンプ運搬車 (スズキ マイティボーイ)
山吹色に全面塗装した、多分、後期型。5速マニュアルで、やたら燃費が良かったです。
日産 マーチ マッチのMARCH (日産 マーチ)
お袋にマー坊を貸しました。単独事故で潰された代償として中古のマーチターボを買ってもらいま ...
スズキ ギャグ ギャグ (スズキ ギャグ)
自分でカッティングシートでヨシムラ仕様にして、タケカワマフラー装着、スプロケット交換して ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation