• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種蒔金貨のブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

2018年2月18日の走行記録。

2018年2月18日の走行記録。★☆本日の走行記録★☆

ハイタッチ!drive
2018年02月18日04:44 - 12:50、
189.52km 7時間55分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ27個を獲得、テリトリーポイント240ptを獲得



今週後半にちょっくらとあるお方に秩父方面までお越し頂いて、自分が案内をする形で一緒に複数箇所走る事になりそうな気配なのでして…(´・∀・`)
じゃあ果たして現地の様子はどんなんかなーと思って、ちょっくらめぼしいポイントを自ら走って来て、検証してみますた( ・Д・)ノ

その記録を覚え書き程度に(´ω`)



早朝、4ゾロな時間に家を出て、川越方面へ向かった。
途中でトイレに寄ったりしながら、まだ暗いうちに国道299号までやって来る。
ご案内差し上げる当のお方は、所沢〜入間の辺りを抜けて、299号に入る形になるかなぁ(´・Д・)❓

まぁ道なりに従って秩父方面向かっていた訳だけど、途中から徐々に前走車が増えて来ちゃってペースも下がって来て…
あーもーじれったい( *`ω´)‼️ってなって、正丸トンネルに行かないで正丸峠に向かっちゃう(´・∀・`)
場所が場所だけに道路凍ってるんちゃうかー(´・Д・)⁉️って懸念もあったのに。

とりあえず日高市側からは登って行けたけど、道路脇にはやっぱり雪❄️が残ってをる(・_・;
あとそのせいもあるか、道路上に砂利がものすごくのってて、腹下でジャリジャリジャルジャルものすごくうるさい。
車にも良くないんだろーなーそれって…(; ̄ェ ̄)
そんな中、ビビりまくりで30から40km位のおっそいペースでじりじり峠登って行って、茶屋の在る山頂❓までとりあえず着く。




おりしもその頃はちょうど朝陽が昇り出していた頃だった(´ω`)
普段は茶屋に用がない限りは停泊出来ない場所に営業時間外なのをいーことに、いっ時停まって、写真を複数枚。



だがしかし風がものすごく強い。
そしてものごっつい寒い((((´Д` ))))

そんでねーそこまで登って来たから、じゃあ今度は秩父方面に向けて下ってゆくぜーとかなんとか思ったものの…


⬆︎の有り様である(;゚Д゚)

スタッドレス履いてたんならいざ知らず、この時のシルビアさんの装備タイヤは…自分にとってはすっかりお馴染みのピンソタイヤ。

夏タイヤでR。

凸撃してったら間違いなくまたクルマぶつけるどころか身動き取れなくなって(´;ω;`)←こんな状況になる事うけあいだったから、
潔く諦め、引き返したのでした(´・Д・)」

※その一方で…カローラの頃の記憶が蘇る…※
ちょうど今くらいの時期に今回のように正丸峠来て、一度夏タイヤのままアイスバーンが出来上がってる下り道へ、凸撃してった事あったっけなー(・・;)
アイスバーンの上でスラローム状態になってうひょおおおぃwww((((゚∀゚))))ってなりながら、山くだって行ったんだっけ…(・・;)

若い(バカい)っておそろしーなー(´Д` )

よくまぁ何事もなく帰って行けたもんだwwwww((((;゚Д゚))))

今の自分×シルビアではとーていやる気にゃあならんはorz(´Д` )

もうまた車ぶつけたくないもの(´Д` )


おとなしく来た道またおっそいペースで引き返して、おとなしく正丸トンネルを通って山越えたとさぁ(´・Д・)」



…次に、道の駅果樹公園あしがくぼに到着。

最初思い描いていたプランでは、此処で〇〇さんと合流して、
もしかしたら?駐車シテル車ん中でキャッキャウフフな事をごそごそするかも知れない⁉️って話が持ち上がりかけているかも知れない情勢だったけど…
この時の場内の駐車フォーメーションから言うと…ちょっとそれをするにはムリがありそうな状況だった(´・ω・`)
敢えてそうしているのか⁉️駐車枠が少なく取られていたんだよなぁ(´・Д・)」
あと、一台分とは言いながらも広めのスペース確保すんのも難しそうな情勢…(・ω・`)
突貫で〇〇をあーしてこーしてするにはちょっとムリがありそうだった(´・ω・`)
それにやったらやったで周りからヒンシュク買いそうな状況でもあった(´・ω・`)

…うむ、当日此処で〇〇をあーしてこーしてキャッキャウフフのマンモスうれP(←いい加減にしろwwwww)するにはムリがあるぬー(・ω・`)

それについては…場所を移して(某所)で実行した方が無難かもなーと思った次第。
…まぁそれもこれも含め全ては当日次第かなぁ(´・Д・)❓

あと世間じゃあ今、芦ヶ久保では「氷柱」とやらが話題になっているらしいけんど…どこ行って何をどーすればいーのかがさっぱり分からないのと何しろあまりにも寒かったので、
そっち方面に関しては完全スルーで、道の駅を後にした。

⬆︎みたいな風だから自分は世間の話題とかに乗れないんだなやー(´・Д・)」




やがて秩父市街の上野町交差点まで来て、299号から140号を長瀞の方へ向けて北上する( ・ω・)

今秩父じゃあわらじカツとか豚みそ丼とかがブームでナウい(死語乙)らしいけど、自分そっち方面についても詳しい事ろくに知らないんだよなぁ(´・Д・)」
それよりもお昼のお食事(あくまで仮の話)は美味しいお蕎麦を貴方のお側に置いて欲しい、と個人的には思ふ。
ココは完全に自分の個人的シュミの話になっちゃうかなぁ(´・Д・)❓

秩父をあとにしたら、今度は定峰峠から人里の方へ抜けようか?というプランになりかけているけど…
なんかいざ向かったら、途中で道路崩落だがなんだかで通行止めになってて、迂回路に行かざるを得なくなってた。
でもそっち行った方が定峰峠へは近道だったけど。

それはそうと定峰峠へ向かう道中は…昇りかけの朝の太陽が放つ陽射しが眩しくって、
前方の道路状況がよく判らなくてペース上げらんなかった(´・ω・`)
あれもっと陽が高くなってからだったら少しはマシになるかなぁ(´・Д・)❓
おかげでまた30〜40キロちょい位っていうウスノロペースでしか走って行けなかったょ…(´・ω・`)
後ろから誰も来なくって良かった、本当に。


果たして定峰峠まで来ると、なんかこれまで来た時と同様ジモティーっぽい人が何人か来ていて、傍らで談笑してた。

日曜早朝だと、定峰峠の茶屋の駐車場は余裕で停められてお金も取られないけど…平日の昼間だとどうなんだろ(´・Д・)❓
なんか「長時間の駐車は¥500頂きます♫」なんて不穏なカンバンがあったけど…実際はどーなのか⁉️

自分が定峰峠茶屋の駐車場に来たのとほぼ同じタイミングで、Pro driveホイール履いたダークブルーの初期型S2000がやって来る。
ドライバーは白髪の目立つヲヂサンだった。

そのヲヂサンに定峰峠下りでいとも簡単にあっさりとチギられてオワタ(´・ω・`)
だってさぁ下り道も凍結とかしてる所あったら…とか思ったし、怖くてペース上げらんないんだもの(´-ω-`)
やっぱり30〜40キロ程度のドンガメペースで下って行った。
後ろから誰も来なくて良かった…( ´Д`)=3
結局、道路は凍結はしていなくて雪が道路上に残ってる場所も無かった。

その後には個人的にちょっと気に入ってる、ハイドラCPになれていない不憫な?道の駅、和紙の里ひがしちちぶへやって来る。
そしたらヲラをチギリーノしてったダークブルーのS2000がをった。

此処は立ち寄っても、ハイドラCPゲットとかのうま味は実際無いから、スルーでもいーかなー(´・∀・`)
しつこいようですが…個人的にはちょっと気に入ってる場所なんデスが(´・∀・`)
でもよそさんにとっては其処よりは道の駅おがわの方が良い…かなぁ(´・Д・)❓
※ただしこの日は道の駅おがわには立ち寄らず※

それからはもう人里→東松山市とかの方面、まで国道254号通って行けば自然とやって来る( ・ω・)ノ

そのお方は帰りには圏央道を利用する事になりそーだから、川島インターまでナビゲートして、其処でお別れになるかなぁ❓
東松山インター→川島インターの順で迷う事なく到達出来るけど…
料金とかの面でいへば、川島インターの方が得なんじゃないかな❓とは思う(・ω・)



ちなみにこの日の自分は、かつて住んでいた頃の自宅に近い方を敢えて通って、ちょっと昔の感慨にふけったりしていた( ˘ω˘ )

もう、今となっちゃあ今住んでる家での年数のほうが上回っちまった。
かつて住んでいたその街にしたって、20年も月日がたちゃあ景観があっちもこっちも変わっちゃって、
かつての面影が薄れてゆくのも、ごく自然な事だ。

自分の中にだって、もう今更また戻りたいなんて感情もナイ。
そして実際、もう戻る事なんてきっと無かろう。

かつて、自分が住んでいた頃よりもより栄えているように見えて、
一方では、大切な「何か」が失われ、衰退していっているようにも思えなくもない、かつてのホームタウンの中を
かつて、その街に住んでいた頃から変わる事なく、今をもって相変わらず聴き続けている、スピッツのちょっと懐かしめのナンバーを流しながら…
自分の乗ったシルビアは、走り抜けてゆくのでありんした…(´Д` )







そんでまー午後まだ陽が高い内に家まで着いて、今日のdrivenは終わり。
ぐだぐだ寄り道しながらも、帰宅迄に要した時間から考えたら、
午前中のちょっと早めの時間に待ち合わせてから、一通りおんなじようなコースを辿っても、無理なく明るい内に全行程回りきれる位にはなるんじゃないかな(´Д` )❓

そんな感想を持った次第。


普段、誰かを案内するなんて事がろくに無いから、果たしてそんな自分みたいなモンが、きちんとゲストさんをナビゲートできるカシラ(´・∀・`)❓
そんなところがちょっと心配ではある、日曜昼間のドライヴ記録デシタ。




























最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/02/18 17:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月16日 イイね!

金曜日の牛丼と、シルビアとハンドルと私。

今日は金曜日。

今週は1日少なかったとは言え、ようやっと1週間の勤務が終わってホッとひと息( ´Д`)y━・~~

で、一回家帰ってしばらくぐでれんだらーんとした後で、
不意にソフトバンク携帯のsuper Friday思い出して、牛丼食べに吉野家まで。
シルビアさんに連れてってモラタ。

果たして着いた、ウチから近くの吉野家では、
普段よりは人多かろう事で、店のスタッフの人達が忙しく動き回っていたけど、席は空いていた。
先週勤務帰りに寄った駅前店は…人でごった返していて、
あんまり細かに注文つけるの忍びない状況だったから、今回は助かった ( ´Д`)=3
それでも完全な自分の凡ミスで、つゆだくにし忘れたけど(^_^;)

食べ終わってすぐ店出たけど、車乗り込んだあとひと息ついてた。

その後ちょっと遠くのAEONまで走って、ちょっと買い物して帰った。

まぁ…そんな感じの金曜日の勤務アフターですた(´ω`)



…明日はどうしよう?

まーた休みの日の小学生みたいに朝も早よからどっか行くか?
もしくはそれしないで、ひねもすのたりのたりかなと過ごすか?
最近はちょっと前よりも、無理やりにでもどっか行こうって程のバイタリティーは無くなりつつあるかもなぁ(´・∀・`)

まぁもぅそんなお年寄り…お年頃ですからー(´・∀・`)








話は変わって、ウチのシルビアのハンドルについて。

えーと先月にラフィックスつけて、そん時から少しの間使っていた、それまで使用のとは別のナルディタイプラリー33Φでしたが…
結局、それまで使ってた奴に戻しますたヽ(´・∀・`)

先日富士のドリフトコース走った時…なーんかなんとも言えない手馴染みの悪さ?というか違和感みたいなの感じましてね(・ω・`)

やっぱり…新品から使いはじめて自分の手に馴染みながらつるっぱげて来た、使いなじんだ奴の方が良いかもなーって思いましてねヽ(´・∀・`)

ハンドル替えたからって立ちどころにドリフト出来るよーになったり、タイムが上がったりするわきゃあないのは分かっていますけど(´・∀・`)
まぁ気分のモンダイですよぬ、えゑ。

折角新品から使いはじめて、つるっぱげて来ているとは言え、ごく自然な具合にヲノレの手に馴染んでいるのであろう、今のステアリングを…
とりあえずボロボロになっちゃってる訳じゃない今のうちは、もう少しの間使い続けて行くとするかなー(´・∀・`)?
と、気まぐれ程度の具合に思ってみた次第。

ウチ帰ってふとしたタイミングで、六角棒レンチがあったのをいー事にさっさとラフィックスの片割れボスから外して付け替えて、
そんで吉野家〜AEON〜ウチまでを走ってみたけど、
やっぱり目新しさがなんも感じられない程にヲノレに馴染んだ、今まで使ってた方のナルディタイプラリー33Φの触感は…
なんだか妙に落ち着くような、なんとも言えない手馴染みの良さを発揮してくれておったのどした…ヽ(´・∀・`)







そんな、とある金曜のヨルの出来事でした…ヽ(´ω`)
Posted at 2018/02/16 22:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月13日 イイね!

ロデックスタイル裏ミーティングを振り返る。

昨日2月11日に催された長野県松本市ロデックスタイルさんのお客さん限定イベント、ロデックスタイル裏ミーティングの振り返りをしたいと思います。


昨年8月にあった第2回ミーティングの際は、自分の交通状況の見込みがアマすぎたが為に大渋滞にハマる⇒現地到達を諦めて帰るというサイアクな顛末になった事もあり、
今回は同じ過ちは繰り返すまい‼️o(`ω´ )oと意気込んで逆にめっちゃ早く着いちゃった(^_^;)のはなんかおバカさん丸出し、みたいな感じもしないでも無かったけど…
まぁ遅刻なく現地までたどり着けて、イベント当日の1日を走り倒せたのは素直に良かったな( ´ ▽ ` )♫と思った次第でした。

当日より一週間位前までの段階では天気がちょっと心配…(・_・; で、実際前夜に雨が降って朝の時点ではコース路面がウエット状態ではあったものの、午前中の走行が終わる頃には路面は乾ききっていて、
濡れた路面にビビりながらだましだまし走る事にもならずに済んだので、そこもまぁ良かったなと思った次第。
朝の内はさすがに寒かった気温と天気も、午後の走行をしている頃にはそこはかとなく暑くさえ感じられもした位で。
それでも1日を通して過ごし易かったから、本当に当日の天気には恵まれていたなぁと、後から振り返っても思えた。

むしろモンダイだったのは…「性能の良すぎる」ヲノレに内蔵されてゐるビビリミッターの方ですた。
広々としてたはずの富士ドリフトコースなのにアクセルベタ踏みに出来ないんだもの(´Д` )
そりゃあ他の方々の車と比べておっそいワケですぉ(´・ω・`)
まず⬆︎の項目が、ひとつめの反省→今後のヲノレについての課題だったなぁと、後から振り返って思いました(´・ω・`)

もうひとつヲノレのモンダイとして…最大の課題⁉️と言えそうだったのは、走っている最中の目線の持って行きかた。
これが未だまるで出来ていないから、走りの「質」が一向に進展しないんだなー(´・ω・`)という点を、思い知らされもしますた。
それをはっきりとヲノレ自身思い知ったのは…午後イチの基礎練習タイムでの事。

8の字ターンの練習をしていた自分の、初めはぐっちゃぐっちゃ気味でしかなかった旋回走行の「質」が、
途中からカメラ撮影をしに来ていた、hirodori180さんからの
「8の字旋回をする前に、それぞれのパイロンの周りを定常円旋回した上で回ってみたらどう?
そうやった方が、嫌でもパイロンに目が行くし、次の目標物としての行く先のパイロンにも、自然と目が行くよ」とのアドバイスを受けて、その通り走ってみたら…
自分でもはっきり意識出来る程、ターンの精度が格段に上がっていた❗️といった点からも、
それが明らかだったと、言えそうな気がしますた(´・∀・`)

後は走っている間の、意識の集中させ方の度合い。
⬆︎で書いた、定常円旋回→8の字ターンをしてる間の
「とにかく、パイロンから目を離しちゃいかん‼️o(`ω´ )o」
と、気を張りながら走らせていた時の、身の引き締まり方と、
それ以外の時の気の持ちようから来る集中の度合いは、
明らかに別のものだったよなと、後から振り返っても、思える。

つまるところ…自分には走っている最中の気の張り方、
集中の仕方がまるで緩いんだと、言えそうに思えた(・ω・`)
「もっと気を張り詰めらせ、緊張感を持って、走りに臨むべきだ」
そんな風にも、言えそうな気がした次第。


ヲノレ自身への「課題」を、⬆︎に書いたようにまではっきり自覚出来たのは、今回が初めてだった気がする。
⬆︎の点の改善に取り組んで、今後の自分の「走り」の向上につなげられたらいいな、と思ったのでありました。


後から振り返ると、自分個人の心持ちとしては、
午前中の走行時間は、言わばウォーミングアップ的側面が強くて、
午後イチの基礎練習タイムから始まり、自分の出番の走行枠が終わるまでの午後の走行時間の方が、自分自身のモチベーションというか気の張り具合としては、高かった気がする。

ただまぁそれがよそ様から見ての走りにきちんと反映、フィードバック出来ていたか?については、
また別のハナシになるんだろうけど(´・∀・`)



あともうひとつ、別の方面での気づきというか、収穫としては。
自分が今乗っているヲノレの車が、本当にヲノレのニーズというかレベル的なものに、強く合致しているんだな、という事実について、
後押しを貰えた、という事が、自分にとって大きかったと思う。

きっかけは、午後の途中にあった、車の貸し借りタイムでの事。

基礎練習タイムの際に、自分に的確なアドバイスを下さったhirodori180さんが、
今度はクルマの仕様として、かなーり素ノーマルに近いウチのシルビアに「乗ってみたい」とおっしゃいまして。
じゃあ自分も、自分よりもずっと上手い人が乗ったら、どんな走りをするのかを体験してみたかったので、横に乗る事にして。
時間のリミットの関係で、僅か一周しか出来なかった試乗ではありましたが…乗り終えたhirodori180さんから
「変なクセが無くて、車が本当に素直な走りをする。
走りを練習するにはうってつけの仕様になってる」
とのお言葉を、頂けた事にあったのでした。

元々の購入時には、見かけだけのベッタベタ車高短仕様でしかなかった、ウチのシルビアでしたが…
それが、ロデックスタイルさんに出入りするようになって、まずは徐々にノーマルの仕様に戻っていくところから始まり、
その次に、ハシりの為に最低限必要なパートに手を入れていく事になって。

世間的に見れば、脚は純正形状なのに機械式LSDが入ってたり、
吸排気系ノーマルなのに、ファイナルが変更されていたり、
他にも世間の目からしたら「???」と思われるようなモディファイのされ方をしている、ウチのシルビアではあるのですが…
それが本当に、未熟なウデしか持ち合わせていないヲノレにとっての、格好の練習機なんだ、という所での確信を持てた、という事が、自分にとってすごく意義があった訳で。

加えて、昨年秋に事故をやっちまいながらも、廃車にはならずきちんと修理が成されて、また走れるようになって。
振り返ればもう10年の付き合いにもなる、自分とシルビアとの間柄について
「間違いなく、縁があるからこそ」
そう言って頂けた事が、すごく嬉しかった。



…そんなこんなあって、昨年夏のミーティングに出られずじまいだった分余計に、今回は参加出来て本当に良かった。

素直にそう思えた、今回のイベントだった訳でした(*´ω`*)



実際のところ、走りはイマイチ冴えないままだし、
体調不良の為欠席になってしまったとある方の代わりに収まる形で、ドリフト枠にもエントリーさせて頂きながら、
ドリフトらしいドリフトなんて、一度も決まらなかった。

それでも、1日クタクタになるまで走って。
また新しい人との出会いもあったし。
くどいようですが、昨年夏には参加出来ずじまいで終わってしまっていた分を取り返せた、とも思えた位、
本当に参加出来た意義のあった、楽しい1日となりました(*´∀`*)











帰りがけ、一番最後に寄り道した、
深夜のウチの近所のコンビニでの、シルビアさんの姿。

今回も、へっぽこぃ乗り主の走りに付き合ってくれて、
トラブルもアクシデントもなく、自分を家まで乗せて帰ってくれて、本当にありがとう(*´ω`*)



今回、イベントを立ち上げ、企画進行をして頂いただけでなく、
自分にも直接、お誘いを下さった「近所のガンメタHさん」をはじめ、イベント運営に携わった設営班の皆様、
ロデックスさん、当日お会いした皆様に、
この場をお借りして、感謝申し上げますm(_ _)m


そして、こんな脈絡なく個人の気持ちをぶっつけただけのヴログを、最後までご高覧頂いた皆様にも、
同様に、感謝と御礼を申し上げます。













皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/02/13 21:18:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

ロデックスタイル裏ミーティング 往復路の記録。

昨日2月11日、静岡県の富士スピードウェイドリフトコースにて催された、ロデックスタイル裏ミーティングに参加して参りました。

とりあえず何は無くとも無事に自走で帰って来られて、本当に良かった(;´Д`A=3

1日のイベント中の事を振り返る前に、個人的な事デスが往復の道中の事を振り返っておきたいと思いますヽ(´・∀・`)


★★往路の記録★★
ハイタッチ!drive
2018年02月11日01:29 - 05:31、
162.72km 4時間1分、
1ハイタッチ、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント300ptを獲得


経路検索の結果から逆算して、午前2時位に家をでようかなーと当初は思っていたものの、いろんな要因の関係からもーいーやちょっと早めに出ちゃえ❗️o(`ω´ )o という形となる。
あらかじめ準備は全部済んでいたので、最後にはいわゆるひとつの手荷物を車に乗っけて、ぃよぃよ富士スピードウェイまでGoヽ(・∀・)❗️
助手席にまでタイヤ載っけた全くと言っていいほど自由度のナイ閉塞的空間(^_^;)に耐えながらの道中を、走り始めたのでありました…ヽ(´・∀・`)

今回富士スピードウェイまで向かうに当たっては、なんと言ってもまず第一に昨年8月の第2回ロデックスタイルミーティングに向かおうとした際の、神奈川県横浜市内から静岡県に入ってもまーだ続いており、現地到達を諦めるにまで至った地獄レベルの絶望的大渋滞の事を頭から振り払う事が出来ず、とにかくまたしてもエンドレス渋滞にはまる事を何よりも恐れていてとにかくそれが怖かったので、初めからR246ひた走りのルートは頭から除外しておった。
代わりに、昨年秋に事故修理が終わってシルビアさんを引き取りに行く際、赤ゴーさんに乗せていって頂いた時通った甲州街道ひたはしりルートが、通行ルートの最有力に浮かんだ(´・∀・`)

それをもうちょっと更にラクにする?意味合いを込め、あと果たしてどんなトコ走るのかちょっと興味があった、山梨県の河口湖や山中湖の方からちょっと回り込んだ上で現地まで至るルートを走ってみたくて、圏央道→中央道の富士五湖方面まで行って高速降りて、そっから一般道を走って富士スピードウェイを目指すルートを、試してみる事にしましたヽ(´・∀・`)


まずはウチから向かって、自分としては一番ラクな感覚で圏央道に入っていける桶川北本インターから関越道方面に向かって走る。
…たが走り始めて早々、早速眠気がたまらなくなり、しばし堪えた後、早々と狭山パーキングエリアに入って、ちょっと寝る事にする…(^_^;)

1時間か2時間位してまた起きて、進軍再開。
八王子JCTから中央道に入り、ろくにかっ飛ばす事もなく大月JCTを目指す。
やがて来た大月JCTで、これまで自分のドライヴでは行った事の無かった富士五湖方面へ、針路を取る。
初めて走る道にちょっとドキドキwしつつも…そこまで来る前の段階で既に霧が出始めておって、フォグランプ(黄色)を点灯させながら霧の向こうの暗闇の先を目指す…
日曜未明の深夜だった事もあったか、後ろから別の車に追いつかれて単一車線だから抜かさせる事も出来ずイヤーな気分のまま走っていく事もなく、反対に自分より更におっそい別の車の後ろに付いちゃう事もなかったので、移動にあたってのストレスは無かった。
ただどんどん霧がすごくなっていって、そっちの意味での緊張感はあったけども。

やがて中央道→名前忘れた有料道路が終わり、須走インターから一般道へと下りていった訳でしたが…
霧がシャレにならない位凄い(; ̄ェ ̄)

周りの景色はもちろん、直前の道路状況もろくにつかめずスピードを上げられない( ̄◇ ̄;)
ここでもやっぱり後ろから誰もくんなー(ーー;)と念じながら、濃霧の先へと進んでいく。
幸いアグレッシヴRUNをする地元carとか誰も来なくて、対向車もろくに無く、本当助かったヽ(´o`;

途中一回コンビニの駐車場に入り(入る時もめっちゃビクビクしながら突入してったヽ(´o`;)現在地からあとどれくらいで富士スピードウェイまで着けるのか❓を確かめてみる(・ω・`)
あいほぬ氏情報ではあと本当にもう少しですよー的な表示が出て、本当かこれー⁉️( ̄▽ ̄;) と疑わしい気持ちを隠せない自分ww

霧の方は…山梨県から静岡県に入った辺りから徐々に薄れていったんだったか❓気がついたら眼前にはほぼ無い状況になり、
やがて午前5時半ちょうど位の頃合いに、途中一時の(;゚Д゚)←こんな精神状況もウソだったかのような❓結構あっさりとした調子で、目指していた富士スピードウェイ東ゲートまで、到達したのでありました…ε-(´∀`; )



ちなみにロデックスタイル関係のヒトとしては、自分が2番目に早い到着だった❓模様。
トップ到着はやはりというか⁉️安定の赤ゴーさんw
「hahaすげーもう来てるーはや〜( ̄▽ ̄;)」
なんてひとり呟きながら、うすら笑う自分が居たのでした(´・∀・`)


…それにしても冬のAM5時半なんで、当然辺りは真っ暗(・・;)
そこから6時過ぎ位の開門まで、エンジンを一旦止め、うっすら暖気の残っていた静まり返った車内で、その時を待ったのでありました…
とりあえずは遅刻せずに無事に現地まで到達出来たので、まずは一安心でした(;´Д`A ォッカレー



☆★復路の記録☆★
ハイタッチ!drive
2018年02月11日19:39 - 02/12 02:54、
140.46km 3時間55分、
1ハイタッチ、バッジ22個を獲得、テリトリーポイント110ptを獲得


…で、こっからは復路の記録( ・ω・)ノ

イベント終了後、希望者のみで富士スピードウェイほど近くの、ドライブイン佐の川さんで、歓談お食事会にお邪魔する事に。

まぁ…ちょっと広々としてるとは言いがたいお店の駐車場に、積載トラック3台と、S15シルビアばっかりが後から後から入って来て、ちょっとしたパズルゲェム的フォーメーションな駐車隊形をせざるを得ない状況にw
(帰りに全車入りきった後の状況はまさにカヲスですた…( ̄▽ ̄;))

広いお座敷席に通されて、お食事をオーダーし、オーダーメニューがやって来た人から、お食事し始める状況(´ω`)
やがて来た自分のオーダーした手打ち麺(らしい)ラーメンは地味に美味しかった(´∀`)

食事後は、なし崩し的にご歓談のひと時でありましたが…
やはり今回も、とりわけhirodori180さんのトークは相変わらずスベり知らずで、存分に笑わせて頂きましたwww(゚∀゚)

やがて、ご歓談のひと時も終わり、解散の流れに。

お店の申し訳程度の広さの駐車場には…よくぞこれだけ収まったヽ(´o`; と言わずにはいられない程の台数のS15シルビアが陣取っていて、さながらS15シルビア専門の中古車屋の様相wwwww
そこから、一台また一台と帰路に向けて走り去っていく中、自分も帰り道に向けての進軍を、開始したのでありました…。

なし崩し的に❓帰りは成り行き上、R246を東京方面に向けて走り出す事に。
食事会の間、各々が携帯で高速の道路状況を調べていた時には、何処のルートもダメで八方塞がりな状況らしいそうだったので、もぅここは諦めてR246ひた走りルートで帰るか、と最初はそう決めていたのでした(´・∀・`)


…だがしかし。


先述した高速道路八方塞がり状況のあおりを受けてなのか、R246の街道一本道ルートも、佐の川さんを出て間もなく、渋滞し始める…(・_・;

脳裏に浮かぶ、昨年8月の地獄の悪夢…(ーー;)


結局流れ的に、上り線の渋滞は帰り始めてからすぐに始まり、途中少しだけ流れたりしたものの完全な解消には至らず、秦野市に至るまでそれは続いた…(´Д` )

自分の後ろには、出発後からずっと東京のSさんの青のS15シルビアが付けていたけど、
東名だか小田原厚木道路だかの入口方面へと向かうしばらく来た後の交差点まで来て、お別れヽ(´ω`)


自分はそれから間もなく、出発直後からずっと襲われていた眠気に抗いきれず…秦野市内のとあるコンビニ駐車場に入ったところで、潔く眠りの体制に入る事にした…( ˘ω˘ )スヤァ


1時間だか2時間位してまた目覚め、トイレ🚾+気合い入れのつもりのライフガード一本購入の後、再び帰宅開始。
寝ていた間に渋滞はあらかた解消していた様子で、そこからはまぁスムーズに、東京方面を目指しますたヽ(´・∀・`)

※一瞬だけヤビツ峠の方から帰ろうかとか思ったのは内緒(^_^;)※


まぁ、渋滞も解消されたみたいだったし、
あとは知ってる道を無難に帰れればいーかなーという気持ちもありはしたものの…
朝早くから家出て早朝の往路+イベント中走行して結構疲れてる+やっぱり無難に、安全めに帰りたい…
⬆︎のような要因から、出来れば東京都内の環八とかは走りたくないなーという気持ちが現れはじめる…(´・ω・)
そっち方面よりもうちょっと気楽に帰れそうな道を…と考えて、時間はかかってもいーから、八王子→入間→所沢の方通って帰ろ、と、途中で思い立つ。
んで、R246を離れ、相模原〜八王子方面へと向かう方向へと、針路を変更したのでありんしたヽ(´・∀・`)
更には程なくして、圏央道の圏央厚木インターへの入り口にさしかかったので…
少しでもラクする狙いで、圏央道へ入る方へと針路を取ったのでした…( ・ω・)ノ

いざ圏央道に入っても、せいぜい90km位でゆったり走って行った。
…ただ、この時点でまたしても眠気に襲われてゐた自分…(^_^;)
なーのに圏央道ってば、パーキングエリアが一向にナイ(´Д` )
あーもー眠い(+ちくしょー💢)とかパーキングー💢(なんでないんだよー(´Д` ))とかその他うっすら毒を吐きながら走る自分…( ̄▽ ̄;)

…結局、圏央厚木から先パーキングが全然無くって、
よーやく辿り着けたのは…行きにも立ち寄ってスヤァした、狭山パーキングエリアになっちゃったのでした…( ̄▽ ̄;)

で、そこでまた2時間くらい❓おやすみのひと時…( ˘ω˘ )スヤァスヤァ


そしてまた目覚め。
もうあとひと息で帰れるーというところまで来て、だいぶ気持ちが楽になる( ´Д`)=3

最終的に圏央道は、川島インターで下りて、そのままR254を南下し川越市まで来て、
本当にちょっとした息抜きのつもりでお約束❓の万代書店にちょいと寄って、またすぐ出発して。

とにかくもう誰も来なさそうな道をゆったり帰りたかったので、R16も新大宮バイパスも通らず、
ちょっと変則的な道からちょいちょこと細かな道選びをして…午前3時ちょうど。

ようやく、無事に帰宅する事が出来たのでした…( ´Д`)y━・~~ ォッカレー



今回はとにかく、人より余計に時間を要すのは自分の常なので、それはもぅ別にいーとして、
途中、事故やアクシデンツ起こしていろんな人に迷惑やご心配をおかけする事なく、無事に家まで帰る事が至上命題だったので、
それが果たせたのは本当に良かった。

一度は渋滞地獄にもハマりかけたが…たまたま上手いこと時間調整をして回避する事が出来たし、
とにかく無事に帰れて、本当に良かった。ε-(´∀`; )







…とまぁ、今回のイベントに関しての往復路記録としては、こんな感じになりますヽ(´・∀・`)


最後までお目通し頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m






イベント中の振り返り記録は、追ってまた後ほど…ヽ(´・∀・`)

Posted at 2018/02/12 11:43:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ホリー~ さん こんばんは🌃
せっかく買ったのに…残念です(´-ω-`)
破損等ない純正テールはものすごく高くなりましたよね(´・ω・`)💦
¥5,000も出せば普通に買えた頃が懐かしい…(´Д` )🌀」
何シテル?   09/18 20:05
元々最初は種なし干しブドゥと名乗っていた者です(´・ω・`)ゞ 2019年よりHNを「タネまき干しブドゥ」としておりましたが、 2025年新年より「たねまき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11 12 131415 1617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

おくたま!! を飛び出してシルビア3台で往く長野県ビーナスライン~諏訪湖周辺ツーリングの記録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 01:15:16
2015/10/7 Moty's ドライビングフェスタ 岡山国際サーキット その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/08 04:08:26
HIROやんさんの日産 スカイライン GT-R BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 15:33:05

愛車一覧

日産 シルビア シルビアさん (日産 シルビア)
日産 シルビア(S15)に乗っています。 いろんな方の御助力もあり、いよいよ18年目のキ ...
トヨタ カローラ カローラ號 (トヨタ カローラ)
自分の人生初グルマが、このカローラセダンでした。 平成5年式AE100型 1500 SE ...
ルノー その他 ルノー号もしくはフレンチぶるぅ号 (ルノー その他)
ルノーブランドのクロスバイクです。 それまで乗っていたチャリを走行不能にしてしまい、この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation