• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fukuokahakataのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

昨日は、またまた、3回目の施工です!

昨日、ペルシード ナチュラルガラスエッセンスの
3回目の施工を行いました。

あいにくの曇り空でしたが、暑くもなく
寒くもなくの気温で、そろそろ春も近い?


これで3回目の施工も終了!
とりあえず、コーティング3層で
下地は作りました。
これから、月1回のみ 施工します。


なんとなく、ガラス系ということで
塗装面が以前のものより、固いかな?
表現が難しいですが、ガラスに守られて
いるという感じ・・ ちょっとしたキズからは
守られている・・ そういう感じ・・。


つぃでに、雨のあと、ドアノブの下に黒い
油膜が滴り落ちて、こいつの処理に
いつも粘土でゴシゴシと汚れを落として
いました。皆さんも、きっと そうなんでは?

原因は、このドアノブの開閉部分の隙間に
グリスがタップリと塗られているからなんですね!

別に、グリスでなくても、CRCで対処できるので
このグリスは綺麗さっぱりと家庭用の洗剤で
拭き拭きさっぱりと除去しました。




これで、ドアノブの あの 滴り落ちる 頑固な
汚れに、解放されるかな?

今夜も 夜勤なので これから 一杯 泡の
出る飲料水を飲んで、いい気分で寝ます!

ではでは・・ グビグビ!
Posted at 2016/02/23 09:49:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

2回目の施工です!

夜勤明け、帰宅し、先日、購入した
ペルシード ナチュラルガラスエッセンス 150mlの
2回目の施工をやろうかと思います。

今夜も夜勤ですが、疲れた体にムチ
打って やっちゃいます。

昨晩の雨も上がり、まだ、曇り空
ですが、予報では このあとは晴天。


この季節、花粉症の自分にとって
この、パブロンの点鼻薬は片時も
手放せない常備薬です。


さて、第2回目の施工を やっちゃいます。


水洗いから施工・・ 1時間・・ (汗)

施工完了!おっ!ピッカピッカになりました。
以前使用していたゼロは、施工後はツルツルに
なっていたんですが、1度水洗いすると
ツルツル感が無くなってましたが、このガラス系の
コーティング剤は、ツルツル感が持続しますね。


1回目の施工で、スプレー缶の半分も使用したので
今回は、使いすぎに注意して、施工しました。
あと、3分の1残ってます。


この ペルシード ナチュラルガラスエッセンスは
簡単な汚れも軽く拭くだけで落ちるのでいいかも・・

鼻がムズムズするので、これにて終了です。
さっ!寝よ!
Posted at 2016/02/21 19:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月19日 イイね!

気になるコーティング剤・・・ 買ってしまいました・・。

先日、ATB に行った時、気になるコーティング剤が・・
新登場の ガラスコーティング剤・・。

昨日、気になっていた その ガラスコーティング剤を
買いに 行ってきました。


ちょっと お高い値段でしたが、買っちゃいました。



塗装表面のクリア層をガラス質に変える、
新発想のスプレー≪ペルシード≫。


PCD-01
ペルシード ナチュラルガラスエッセンス 150ml


仕様
•クリア層が透明に保たれ塗装本来の色が浮き出し、クルマがいつもキレイ!
•被膜で覆う従来のコーティングと違い、クリア層自体がガラス化するので半永久的。
•汚れがこびりつかず洗車は水洗いだけで済み、まとまった雨で汚れが流れ落ちる。
•作業は簡単で、ムラ等の施工失敗もなし。
•施工を重ねることで効果アップ、ボディ以外にも使用可能。
•専用クロス付き、内容量150ml(中型車約3台分)

今まで、ゼロ を使用していましたが
いまいち、キズ防止効果が弱いので
初めて、ガラス系のコーティング剤を
使用します。

では、さっそく、掛けちゃいますか。


スプレー式なので、手動式の霧吹きタイプと
違って、楽に拡散してくれるので いいかな?

施工終了です。


施工後、かなりの、ツルツル感です。
このツルツル感が、持続してくれれば
いいのですが・・。あとキズ防止もね!

仕様内容では、中型3台分使用できる
ことになってますが、すでにスプレー缶は
半分位になってしまいました。
ちょっと、使い過ぎたか? な?


あと、使用内容で
•被膜で覆う従来のコーティングと違い、クリア層自体がガラス化するので半永久的。

と あるが、おいおい、この 半永久的は
謳い過ぎでは? 

今まで、被膜で 覆うタイプのコーティング剤を
使用してましたが、このガラス系に期待して
みましょう。今後の経過が楽しみです。


施工後の質感が、やはり、今までのものと
違ってますね。何回か使用すると、その
実力が期待できるかな?楽しみです。


Posted at 2016/02/19 06:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月12日 イイね!

機種変・・ 意味不明の内容が!

1か月前に、スマホの機種変を高幡不動の
ショップで機種変した。

なんだか、キャンペーンで、オプションを
色々と、付けられたが、いらないから
この時点でオプションはいらないよ!

と、しつこく 言ったが 無理矢理 付けられた。

いらないのであれば、1か月後に、電話で言って
下さいと言われた。

だから、今日、カスタマーセンターに電話して
いらないよ!と、言ったのだが・・。

センターのオペレーターと話していて、自分の
電話番号が3つ、他と、ぶら下がっていると・・

ん?なんじゃ そりゃ!ぶら下がってる?
意味が解らん!

センターは直接、ショップに電話して聞いてくれと
いうことだったので、ショップに電話して聞いた。

その、ぶらさがっている意味が、やっとわかった。
それは解決した。

でも、自分の知らないコンテンツがあった。

そのコンテンツは、機種変時に、説明がなかったので
??? ショップの店員に聞いた。やはり・・

この、コンテンツは、ショップに行かないと解除
できないみたいだ。

今回、自分が、この、隠れコンテンツを
貴方が言ってくれなかったら、自分は意味不明の
料金を知らない間に取られてるってことですよね?

店員は・・ 無言・・ おいおい・・

たまたま、今回、自分が気付いたが・・

他のお客さんは、ほとんどが、気付かないまま
の人がおおいはず。意味不明の料金を盗られているって
こと? 店員に聞いた。それって 詐欺じゃないの?

店員は、ひたすら、平謝り・・ おいおい、

お客さんを騙して、平然と、意味不明の料金を
取るってのは、どうなの?ふざけんな!

店員は、ひたすら、誤ってばかり・・

もう・・ あきれて・・ おい! Yモバイル!
てめえの会社は・・ 許さん! 

皆さん、今一度、携帯会社の契約内容を見直して
下さいね! ちょっとでも、意味がわからん料金が
あったら、すぐに、聞いた方がいいですよ!

かなり・・ ご立腹のまま・・ 夜勤明け後の
就寝・・  です! 1時間越えの電話でした。

疲れた・・ おやすみなさい・・
 
Posted at 2016/02/12 15:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月03日 イイね!

3日連休が・・ 台無しでした・・。

3日連休、初日は、エンブレム交換と
ウインカーバルブの交換と、そして
飲み会と、忙しかったんですが・・

2日目に体調不良で発熱・・

今までは、大汗かいて、24時間で
ケロッと直っていたんですが、今回は
汗がなかなか出なくて、丸2日も寝込んで
ました。


最終日に久し振りに海にでも行こうかと
計画してたんですが、まるつぶれ・・

もう・・ 若い頃のように、体力的にも、
衰えがきてるんですかね~・・(悲)

今月から また 夜勤 1か月です。

春には このリベンジをやりたいですね。

ではでは 皆さん インフルエンザに
ご注意を・・
Posted at 2016/02/03 12:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「買ってしまった・・ ちと高い買い物だったが・・。 http://cvw.jp/b/2186600/37697220/
何シテル?   04/15 13:57
fukuokahakataです。よろしくお願いします。 今年からH25年式の「スイフトRS」に乗っています。 「みんカラ」は初めてです。よろしくおねがいしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフト スイフト号 (スズキ スイフト)
今年からスズキ スイフトRSに乗っています。 はじめての「みんカラ」です。よろしく! 大 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation