• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(゜ω゜ )ニャンポコー2等兵のブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

猫じゃない、猫の このちゃん!

私が独身の時

神戸市で住んでで、西宮市に引っ越しした時に
ペットOKのマンションだったので、ニャンコと生活したいなー!と思った

どうせ、一緒に生活するなら、「保護猫ちゃん」と思ってて、5団体ぐらいに連絡をした

そしたら、どの団体も…

「1人暮らしの女性は、残業したり、飲み歩いたり、彼氏と旅行したりするから、猫が淋しがるからダメです!」

って言われたんだよね…

だから、保護猫は迎えれないので、ペットショップでニャンコを迎えました

折れ耳スコティッシュホールドの女の子
名前は「木花咲耶姫」通称このちゃん

仔猫なのに、走り回る事なく、人間のご飯やゴミ箱などにも興味がなく、猫じゃらしも興味なし!
お風呂も嫌がるけど、暴れず、ニャーって鳴くだけ。爪切りもブラッシングも大人しくされるがまま。

で、猫にあるまじき、超鈍臭い!
机の上に乗りたくて、ジャンプして、お腹を打って、ジャンプ失敗なんかは日常茶飯です( ^艸^)

そんな性格だからかな?
どんな事があっても、全く動じない!
例えば、地震や雷、物が落ちても、大きな音にも全く動じない
( ̄▽ ̄;)ネコジャナイノカモ…

後ね!
なんでか、お風呂場がめっちゃ好きなんだよねー!


水が入ってない時はバスタブの中にも入ります。

時々、バスタブの淵を歩いて、滑って、水に落ちて、濡れながら走る事があるけどねー

で!今日!!
玄関の所に猫トイレを置いててね、
私が買い物から帰ってきて、両手が塞がってたから乱暴にドアを開けちゃったんだけど…

このちゃんがトイレでオシッコしてたんだ!
結構なドアの音なんだけど…
ビックリして、逃げる事もなく、私を凝視するでもなく、真っ直ぐ前を向いて、オシッコをつづけて、終わったら、何事もなく部屋に戻っていったよ

で、凄く小さい箱に器用に入って寝てた…
どんだけ、箱好きなんだか…( ̄▽ ̄;)

Posted at 2022/04/30 18:36:32 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年04月26日 イイね!

東北6県、道の駅巡り旅 5日目 vol.7

4月12日(火:夕方)
福島県の「道の駅あいづ湯川・会津坂下」で道の駅スタンプを押して、お土産を買った。

磐越自動車道の会津坂下ICから乗り、先ずは新潟県を目指します!

新潟中央JCTで、北陸自動車道に入ります。
えっと…地図上では下に下ります。でも、確か大阪方面に行くのが「上り」で、新潟や山形県方面に行くのが「下り」って聞いたんだけど、合ってるかな?(*´ω`*)

北陸自動車道で、私は大好きで、夫君は大嫌いな所があります!
そ・れ・は!!

「親不知」です!
断崖絶壁で、昔、道路を通すのに物凄く苦労した道の上に北陸自動車道が出来ています!
その親不知の所は「親不知海岸高架橋」があり、短い区間だけど、海に迫り出してる部分があり、私は好きだけど、高所恐怖症の夫君は、異常に怖がります( ^艸^)プププ

金沢西ICで降りて、直ぐのビジネスホテルにチェックイン!
不思議と疲れはないけど、喪失感っていうのかな?もう東北の道の駅巡りの予定が完了した事に少し淋しい気持ちになりつつ眠った。

4月13日(水)

金沢西ICの近くでガソリンを入れて、北陸自動車道に乗ります!

北陸自動車道はしばらく海岸線と並行してるんだけど、尼御前SAぐらいから内陸になるので、海の景色から山の景色に変わります。

加賀ICぐらいからは大きなS字になっていて、ニャンスポは吸気音がいい感じです!

南条SA上りの近くに「道の駅南えちぜん山海里」が新しく出来ているので、又、行かないとなー!って思いつつ走ります!

敦賀JCT、米原JCTを経て、名神高速道路に入ります。
米原は、滋賀県なのですが、割と滋賀県は広くて、行けでも行けでも滋賀県です(笑)

京都南ICを過ぎた直ぐに「桂川PA」があります!
桂川PAで「からあげ定食」を食べるのが最近のお気に入りです!めちゃくちゃ美味しいです!

ここまで来れば、西宮までは30〜40分ぐらいかな。
西宮ICで高速を降ります。

自宅に無事に着きました!
4月9日 総走行距離は19679キロ

だったけど、

4月13日 総走行距離は22035キロになってました!

東北道の駅巡り旅の走行距離は2355キロ!
私!よく走りました!!
夫君が運転してくれたのは、2回で200キロぐらいです(笑)

ガソリンの合計は、118.3㍑、20939円です!


平均燃費はこんな感じ


余談ですが…
私、セブンイレブンのバッチを集めてて



ふふふ。全国制覇も夢じゃなくなってきてるのが嬉しくて、にんまりしちゃいます!

今回も駄文にお付き合いくださいまして、ありがとうございます!

次は最終回の番外編です!
Posted at 2022/04/26 19:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月25日 イイね!

東北6県、道の駅巡り旅 4日目 vol.6

4月12日(火)

「道の駅田沢」を出てから、国道121号線を下ります。(地図上で下に向いて進みます)


山形県と福島県の県境です!

31「道の駅喜多の郷」(福島県)

喜多方市にある道の駅です!
喜多方市に来たので、有名な喜多方ラーメンを食べたかったのですが…どうしても、福島県で買いたいものがあって、そのお店は割と早く閉まるので、先を急ぎます!!
後、あんまりお腹も空いてないしね(*≧∀≦*)

「会津本郷焼」のマグカップを買いたい!!!

でも、どこの窯元がいいのか分からないので、「会津本郷陶磁器会館」に向かいます!
この会館にも少しは商品があるのですが、気に入ったのが見つからなかったので、スタッフさんに聞くと、色々教えてくれました。
で、おススメの窯元に行くと…定休日でした
( ̄▽ ̄;)テイキュウビグライハアクシテテホシイ

気を取り直して、1番大きい窯元に行きました!
閉店時間が迫っていたので、お電話で行く旨を告げて、向かいました。車で5分もかからない所でした!

株式会社 流紋焼さんです!



こんな感じです。
ここで、夫君も私もお気に入りのマグカップを見つけました。夫君と私は割と好みが似ているので、喧嘩にならず、ペアマグカップが買えました!

右側が夫君で、左側が私

お店にいた店員さんが「どこから来られたんですか?」って聞くので、本当は西宮市!って言いたかったけど、近畿地方以外の人は分からないだろうと思い、県外に行くと「神戸からです!」と言うようにしてます!

そうすると、店員さんが「東京電力や関西電力にもうちの碍子(ガイシ)を納めているんですよ!」って教えてくれた!
※ガイシとは、電線と支柱物との間の電気の絶縁の為に用いる器具で陶器でできている物です!

ふふふ
こんなに関西から離れているのに、身近な所で福島県と繋がっているんですね!

お気に入りのマグカップを買えた事にホクホクしながら次の道の駅に向かいます。

32「道の駅あいづ湯川会津坂下」(福島県)

これで、予定していた東北6県の道の駅は全部廻り切った!!!
ここで、福島県のお土産を買い込んで、山形県で買っていたお団子を夫君と半分こにして食べました!

左から
みたらし、くるみ、黒ゴマ、ずんだ、あんこです
美味しかった〜!

後は帰路に着くだけ!
って言っても、石川県金沢市まで帰って、ビジネスホテルに泊まって、次の日に本格的に帰路につきます!

本日はここまで
まだ、駄文がありますので、もう少しだけお付き合いくださいませ
Posted at 2022/04/25 19:38:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月24日 イイね!

東北6県、道の駅巡り旅 4日目 vol.5

4月12日(火)旅行に出て4日目!

「道の駅おおさき」で「コケシの箸置き」をお土産に買おうと思っていたのに、他のお土産を見てたら買うのをすっかり忘れてしまった!
なので、次の道の駅に向かう道すがら、お土産屋さんに寄って、コケシの箸置きを探そうと国道47号線を山形県方面に走ります。

少し走ると「日本こけし館」があるので、そこで探そうとそこに向かった。
到着すると、駐車場入り口にデッカい対になっているコケシがあります。
でも、一つのコケシには頭がありません!

えっ!?Σ(゚д゚lll)
と、思ったら、頭は転がってました…

えーーーーーー!!怖ーーーーーーー!!!

開店時間になっても開かなかったので、潰れたのかな?なので、コケシの箸置きは諦めます

↑↓宮城県と山形県の県境です!

東北中央道を下ります!
ん?上るのかな?まぁ、地図上で見ると下ります!
ここは一部区間だけど、時速120kmで走れます!
時速120kmで走れるのは、新東名だけかと思ったら東北地方でも走れるんだね!

22「道の駅むらやま」(山形県)

東北の道の駅って、名前がひらがなが多いなー!
道の駅むらやまは、サブタイトルがない!
他地方の道の駅は、サブタイトルが無いのが殆どだけど、東北の道の駅は、必ずって言っていいほど、サブタイトルがあるので、無いと返って新鮮でした!

23「道の駅河北」(山形県)

看板の向こうには雪がまだまだ残っている横に長い山が聳えてます!

24「道の駅寒河江」(山形県)

ここの道の駅の名前は、「かんこうえ」と読んでいたのですが正確には「さがえ」と読むそうです!
ひらがなが多い東北なのに、敢えて漢字の駅は難しい読み方をするんだよねー!

25「道の駅おおえ」(山形県)


26「道の駅あさひまち」(山形県)


27「道の駅白鷹ヤナ公園」(山形県)

ここの道の駅の名前はバッチリ!
「はくたかヤナこうえん」やろー!って思ってたら
正解は「しろたか」でした…
西宮市に、「白鷹」と書いて「はくたか」という酒造会社があるから、てっきり、はくたかだと思ってました( ̄▽ ̄;)

道の駅の裏手に川があって、鯉のぼりが泳いでました!そぉいや、もう少ししたら、こどもの日だもんね!

28「道の駅川のみなと長井」(山形県)

ここの道の駅にて、ちょっと遅めのお昼です!

この地方は「米沢牛」が有名みたいで、折角ここまで来たので、米沢牛を使っている「あんかけラーメン」を頼みました。夫君のカレーは和牛なんだって。


美味しかったけど、「あんかけ」だったから食べ終わるまで、冷めることなく、食べてる間は暑かったです!

29「道の駅いいで」(山形県)

ここの道の駅スタンプは可愛い絵柄でした!

30「道の駅田沢」(山形県)

ここは凄く寒かったです!雪も結構残ってました!

今回はここまで
駄文にお付き合いくださいまして、ありがとうございます!
Posted at 2022/04/24 14:33:56 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年04月23日 イイね!

届きました!!!

3月29日に「また当たったよ!!!」

って、記事を書いたんだけど、
「淡路・四国デジタルスタンプラリー」でA賞「淡路ビーフ)を当てた私♪

今日、その淡路ビーフが届きました!


写真は淡路ビーフのステーキだったけど、実際は焼き肉用のお肉が届きました!



小さいパンフレットが入ってたのですが

「淡路ビーフ」と「淡路牛」は違うらしい…
・「淡路牛」は、ブランド名ではなく、淡路島内での飼育期間が長い色んな種の牛の総称

それに対して、
・「淡路ビーフ」は、純血種の但馬牛の赤ちゃんが淡路島で生まれた中でも最高とされる最高品質のブランド名で年間100頭ほど…だって!


600gの淡路ビーフが届きました。

ふふふ。
明日のお昼に食べようと思ってます(*≧∀≦*)
嬉しいなー!
Posted at 2022/04/23 16:20:23 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ちゃ~君 さま

こんばんは!
お怪我もされているとの事!!!
記事をUPされてるから、腕や手先は、動くのですね!
スイスポは、お金を出したら又、新車を買えますが、ご自身の体は買えませんので、しっかり病院に通って怪我の手当とリハビリを頑張ってくださいね!!!」
何シテル?   05/07 17:42
(゜ω゜ )ニャンポコー2等兵です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
345 6789
10111213 14 1516
17 18192021 22 23
24 25 26272829 30

リンク・クリップ

イラつく発言を言われた時…どう返答するのが正解なの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 08:26:27
また当たったよ!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/23 15:59:27
TRUST GReddy エンジンフードリフター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 09:53:24

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ニャンスポ (スズキ スイフトスポーツ)
少しずつカスタムしています
スズキ 隼1300 ニャンブサ (スズキ 隼1300)
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)に乗っています。 自分好みにカス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation