• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニラ・ジュニアのブログ一覧

2016年03月12日 イイね!

「エヴェレスト 神々の山嶺」を見てきましたぁ( ^ω^ )

「エヴェレスト 神々の山嶺」を見てきましたぁ( ^ω^ )本日は、

ディーラー・サービス工場に行って、

件のボンネットの塗装状況を

確認してもらいました。



ここが解決しないとボンネットの再施工が始まらない。

取り敢えず、お預けするための日程調整した後は、



EX-FORMさんへ、

ホイールキャップの色褪せについて相談。


先ずはパーツ代として、いくらぐらい掛かるのか?

1年未満での色褪せについて、情報は上がってないか?

対策品は出ているのか?

等々、メーカーに確認していただくことをお願いして、、、




そのまま、EX-FORMさんの近くにある

ショッピングモール内の映画館へ、

昨年、6回観たら、1回無料(ただ)!のイベントで得た。

無料チケットの期限が3月末と迫っていたので、使わない手はありません。


今回観た
「エヴェレスト 神々の山嶺(かみがみのいただき)」は、

伝説と化し行方をくらました天才クライマー"羽生(はぶ)"を阿部寛が、そんな彼を追う野心家の山岳カメラマン"深町"を岡田准一が演じ、過酷で厳しいエヴェレスト踏破に挑む男達を描いた作品です。

実際にエヴェレストの標高5200mでロケを敢行したということで話題ですね。

劇中で印象に残ったのが、

「其処に山があるから」と言う有名な言葉を引き合いに出し
「なぜ山に登るんだ?」と問う深町に対し、

羽生は



「俺のはちょっと違うな、俺がいるからだ」
と答えるシーン

キャー!カックイイィー
♪───O(≧∇≦)O────♪

って、阿部寛だから言って決まる言葉です。

まぁネタバレになるから、詳細は差し控えますが、

なかなか、面白かったですよ。


Posted at 2016/03/12 22:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

DK5さんへGO!です。o(^_-)O

DK5さんへGO!です。o(^_-)Oボンネットストライプの再施工の為、

DK5さんへ行って参りました。( ^ω^ )








件の事故の過失割合も決着をし、

ドライブレコーダーのお陰で、当方の過失割合は3割で落ち着きました。

が、過失割合が何割であろうと、もっと気を引き締めて安全運転に心掛けないといけませんね。



と、残すはボンストの再施工を残すばかりなりと、

DK5さんへ行ったのです。ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


が、、、、、、、、、




訳あって、本日の施工は断念。(~_~;)


もちろん、DK5さんに落ち度があった訳ではありません!

MINIの塗装面の状態が芳しくないので、

板金塗装を行ったサービス工場と話し合い、

今後の対策を検討するために見送りです。




いま暫くは、このお手製エンブレムの厄介になります。
思いの外長い付き合いになりそうです。σ(^_^;)


残念ではありますが、折角DK5さんへお伺いしたので、

MINIのドレスアップの、あれやこれやをご相談してきました。



まず、一つは、

ホイールのキャップの赤いリング部分。


駐車場で陽の当たる右側だけ退色してしまってます。

まだ、1年も経ってないのにぃ、、、、、…>_<…



リング上のロゴは凸文字になっているので、

その上からカッティングシートを貼れば、

エンボス加工と同様の効果が出るのでは、、、、?

と言う事で、試しに赤系で貼ってみることに(^O^)/



渋めの赤、若干メタリックが入っている為、ホイールとの相性が良さそう。

単体で見ると良い出来なのですが、


装着してみると、、、、、



なんか違う?!?(・_・;?

渋すぎて、オリジナルの派手やかさと比べると微妙〜な感じ。


もう少し明るい赤はと言うと、


なんか、安っぽい (-。-;

同じ赤でもかなりイメージが違っちゃいますね。

オリジナルのアルマイト仕上げの赤が、

ボディにドンピシャにハマっていますからねぇ


また、エンボスは部品単体で見ると良い感じですが、


引きで見ると全然わかりません。~(・・?))

オリジナルは、よく考えられている様で、

やっぱり、文字の素材色の抜きはかなり効いています。

あるとないとでは引き締まり感が違いますね。

当初は、もっと簡単に考えていたのですが、

もう少し手立てを考えたほうが良いかも?

と言う事で、こちらもひとまず保留です。(ー ー;)




続いては、アームレスト。

ブログアップしていませんでしたが、

昨年のスーパーオートバックス川崎に於いて、

CABANAさんにアームレストカバーを注文し、




取り付けていたのですが、

センターアームレストって、運転中は上げっぱなしなんですよねぇ〜



MTシフト操作の邪魔になるんですよねぇ〜

なんか意味なく無い?(ー ー;)

と、上げっぱなしになったセンターアームレストの裏を見ていたら、

沸々とその空間を埋めたくなってきました。( ̄+ー ̄)

で、DK5さんに試作してもらったのが、


仮称)センターアームレスト隠れユニオンジャック!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

色はホイールキャップでダメ出しした。

「渋メタ赤」(ちゃんとした色名称を聞いてなかったわぁ)

エクステリアには使い辛い色だけど、

インテリアには、黒と良くあって良い色です。

このチラリズムは、思いの外良いかも。( ^ω^ )



で折角なので、今、Fタイプで流行りの

ダッシュボード・センターパネルのユニオンジャック Team F バージョン

も、施工して頂きました。


色はアームレストとお揃いです。d(^_^o)


ところで、

ここのパネルかなり簡単に外れるんですね。


スピーカーユニット取り付け用と思われる基部があります。

隠れウーファーでも付けてみるか?



他にも「サイドストライプ計画」の相談や、

今DK5さんで密かに?開発中の新商品の話をしたり、

楽しい時間を過ごさせていただきました。



ただ、ボンストの再施工への道程が、とっ遠いぃ!
(; ̄ェ ̄)




Posted at 2016/03/06 01:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

Nostalgic 2days 観て来ましたぁ!o(^▽^)o 後編

Nostalgic 2days 観て来ましたぁ!o(^▽^)o 後編「ノスタルジック2デイズ」

後編に突入です!





まずは、前編での訂正ですが、

「選ばれた読者オーナー車」で展示されていた
カローラII は初代ですが、
「カローラIIにのって」をCM曲に使っていたのは、

四代目となります。あしからず。

前編は、既に内容を訂正しましたが、訂正前に早々と読んで頂いた方には失礼しました。
お詫び申し上げます。m(_ _)m

ちなみに、
初代はジョン・マッケンローが起用されていた様ですが、

どんなCMだったけ?(・・?)






○各店舗ブースの気になったクルマたち


・日産 フェアレディZ たち



SPEED FORMEさんの 240Z(S30)



STAR ROADさんの 240Z その一


STAR ROADさんの 240Z その二



エンジンルームも美術品のように美しいっ!
(((o(*゚▽゚*)o)))



こちらのエンジンルームも、、、

ム、ムッ!? !?(・_・;?


異様な光景を目にしてしまいました。(;^_^A



280Z(S130)
近頃はS30より、見る機会が少ないかも、



240ZG
やっぱりGノーズ、何と言ってもGノーズ



4バルブ・3キャブ・2カム の Z432





・日産 スカイラインたち



プリンス・スカイライン(二代目・S5)



ハコスカGT-R(KPGC10)

続いても、



真っ赤な ハコスカGT-R




「ケンとメリーのスカイライン」二連発!


ケンメリGT-R(KPGC110)


ケンメリ 4ドア(四代目・C110)


続くは、やっぱり、


♪ジャパ〜ン!


ジャパン 2ドア 2000GT-EL(五代目・C210)


そして、

ニューマンスカイラインも二連発!


ニューマン 4ドア RS(六代目・R30)


パト仕様?のニューマン ターボRS

そういえば、「鉄仮面」見なかったなぁ?






・あぶ刑事で名を馳せた、
       日産 レパードたち

(二代目・F31限定です。)


インフィニティ・エンブレムのF31



パト仕様のF31



真っ黒なF31



「さらば、あぶ刑事」とF31


あぶ刑事、青春の1ページをありがとうー!!





・他にも魅力的な日産車たち


ローレル 2ドアHT(二代目・C130)



エクサ キャノピー
パルサーからの派生モデル二代目。
特にキャノピーのスタイリングは独特。
2ドア・クーペワゴンとでも言えば良いかな?


なんと「ホンダ・モンキー」が積載されてました。
(;゜0゜)
ハンドル倒せば、ギリ収まるそうです。




チェリーX-1R レーシング




プリンス グロリア (初代)
日本車初の3ナンバーだそうな。



シルビア (初代・CSP311)
非常に状態が良いっすねー
美麗なスタイルを良く保ってます。(^_−)−☆




ブルーバード U 4ドア 2000GTX
(四代目・610系)





・やっぱり日産が多いなぁ、、、
   他の国産車たちも一挙紹介っ!




マツダ RX-7 カブリオレ(二代目・FC3C)

RXシリーズ唯一のオープンカー
これ、かっこいいよねっ!d(^_^o)



スズキ アルトワークスRS-R
軽自動車64馬力自主規制導入のきっかけを作った罪深きクルマです。(;^_^A



ダイハツ ミゼット(MP型)
かっかわいい!!( ^ω^ )



ホンダ プレリュード (初代・SN)
元祖デートカーと呼ばれたのは二代目。
これはこれで、なかなか素敵です。(-_^)



ホンダ S800
綺麗にレストアされております。


エンジンルームも、抜かりなし! d(^_^o)




トヨペット クラウン デラックス (初代)





トヨタ AE86レビン&トレノ レース仕様

ハチロクと言えばドリキン土屋。

非力だけどクルマの挙動が良くわかる教科書のようなクルマだそうで、未だに所有しているそうですよ。( ^ω^ ) 写真は愛車遍歴inお台場での土屋氏所有のAE86です。

それを聞くと今の「86」は、やっぱりなんか違うと思うの、、、(~_~;)



セリカ GT-FOUR( 五代目・ST18#)

私は先代が好きでした。f^_^;)

何せ「私をスキーに連れてって」世代だもんね〜




セリカXX 2800GT(二代目・A60)
読みは「ダブルエックス」。輸出車名はスープラでした。
そう、スープラのご先祖様です。
青年の頃の私の憧れです。o(^▽^)o



ロッキーオート 3000GT
毎度感心するホンモノ感。凄い!o(≧∇≦)o



いすゞ 117クーペ 1800XT(中期)
丸目はハンドメイドと勘違いしている人もおりますが、
これは中期のプレス版。
そうそう簡単にハンドメイドには会えません。(ー ー;)



いすゞ ベレットGT typeR
ベレG最強モデル。
いくらぁ〜?と思ったら非売品。σ(^_^;)





・今回は少な目インポートカー



ダッヂ チャージャー R/T(第一世代)
アメ車らしいマッスルカーです。p(^_^)q




シボレー コルベット クーペ (二代目・C2)




オープン・ボディ
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



ロータス エラン(FHC)
ライトウエイト・スポーツの可愛いやつです。



ケーターハム スーパーセブン
超〜気持ちよさそうぉ〜!(^з^)-☆




他にも、、、、、



ミニチュア・エンジン


超精巧で重量感タップリ。
結晶塗装の粒のサイズもこだわっております。





見事なスケルトンエンジンフード。
前回も出展しておりましたが、


今回は制作風景もパチリ!^_−☆






会場では部品やグッズの即売会も、、、



今回はどんなミニカーに出会えるかな?と思っていたら、



一目惚れして買ったのは、、、、、





☆USAアーミージャケット☆
                 やぁ〜!(≧∇≦)

えっ、外道ですかぁ〜?

でも、
暖かぁ〜い\(//∇//)\ し、カッコ良〜い(`_´)ゞ から

これでいいのだ〜!!




と、こ、ろ、で、、、

今のうちに言っておきますが、今回は尾根遺産はなしですよ。

あしからず。o(^_-)O

Posted at 2016/03/04 01:32:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

Nostalgic 2days 観て来ましたぁ!o(^▽^)o 前編

Nostalgic 2days 観て来ましたぁ!o(^▽^)o 前編毎年恒例となってまいりました。

パシフィコ横浜で開催された。

「ノスタルジック2デイズ」へ

行って参りました。(^O^)/



毎度、遅めのブログアップです。(^_^;)



それほどメチャクチャ混むイベントでもないので、
余裕綽々でパシフィコ横浜の地下駐車場へ向かうと、、、


既に「満車」の表示が、、、(~_~;)

スタッフに聞くと、まるっきり動きはないとの事で、
空き待ちの並びも作らせず、他を探してねと流されました。


ヤバい!ノスタルジック2デイズを舐めてたぁorz

と後悔しても始まらず。



クィーンズ スクエアの駐車場へMINIを滑り込ませるのでした。



「人工呼吸器セミナー」?ちょっと興味がある、、、、σ(^_^;)



パシフィコのイベント会場へ行くと、
旧車のイベントには似つかわしく無い、
妙にオシャレな若い子が多い、、、

最近は旧車に対する若者の意識が変わったか?(・・?)
などと思っていたら、

隣の会場で、ダーツの大会をやっていたのでした。

ちょっと恥ずい勘違い \(//∇//)\

駐車場が一杯な理由はこれか?




寄り道しましたが、ようやく会場入りです。

チケットを買おうとしたら、
見知らぬおじさんに呼び止められ、
これあげると手渡されたのは、、、、

チャララ、チャンチャ、チャーン!


「ノスタルジック2デイズ ご招〜待〜券〜!」(^O^)/

おじさんっ!ありがとうっ!(T ^ T)




入場料金がタダになった私は、気を良くして、

いつもはスルーしていた。
毎年恒例、
旧車雑誌「ノスタルジックヒーロー」風 表紙撮影会
に挑む事に、、o(^_-)O


当雑誌の表紙担当プロカメラマンが、
懐かしの名車とともに記念撮影してくれるのです。

今回、選べる車種は
「カローラ レビン(TE27)」or「セリカXX 2000GT」

迷いながらも選んだのは、、、

「ダブルエックス」いっちょうお願いしまぁ〜す!

自分の青春時代憧れのクルマです。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

撮る事には慣れているのですが、撮られる事には慣れない私は
チョー緊張しながら、


めでたく「ノスタルジックヒーロー」の表紙を飾る事ができました!?




そうこうする内、

会場内で爆音が、、、

高らかに響くエキゾーストノート!(; ̄O ̄)
会場内の隅々に漂う排気煙の香り!( ̄O ̄;)

心地良いぃo(^▽^)o

こちらも恒例の、
各ショップデモカー(若しくは販売車)による


会場内デモラン!

いやぁー、こういうのを聞いちゃうから、
自分のMINIのエキゾーストノートの大きさに
鈍感になっちゃうんですよねぇ〜
(゚O゚)\(- -;

会場内にいた、お子ちゃまは、

「うるさい、うるさい、臭い臭い!」…>_<…

と、口と耳を塞いでおりましたが、

ここに来るようなお父さんに育てられれば、
そのうち、気持ち良くなるんだよぉ〜(^_^*)


でも、これは、アブナいっ!




「ノスタルジック2デイズ」はただの展示会ではありません。

展示されている車のほとんどは、各ショップの商品、

値札が掲げられ、その場で販売交渉に入る人も数知れず、


ダイハツ 眉毛のハイゼットジャンボが、

65万!

スズキ スーパーキャリーが、

75万!

マツダ ポーターバンが、

87万!



いやぁ〜、綺麗に仕上がってますねぇ〜
ベース車両を見つけてきて、手を加える事を考えれば、
お買い得なのかなぁ?( ^ω^ )


トヨタのニ代目ソアラが、

86万に対し、

初代ソアラは、

238万!

この差は何っ!?(・_・;?


その更に上をいく、
トヨタ スポーツ800が、

369万!

ホンダ S800クーペは、

390万!
往年の対決は、ホンダの辛勝 ♪(v^_^)v


勝因は、ちょっと珍しいクーペボディ故か?


日産 レパード(F31)が、

486万!

これがアルティマになると、

なんと755万!(゚o゚;;


トヨタ2000GTは、

「売約済み」となっていましたが、

いくらで売れたんだろぉ(^◇^;)

なんか下世話な話になってスミマセン m(._.)m






ところで、今回用意したデジカメですが、

昨夜、一晩中充電をしたにもかかわらず、

20数枚でバッテリー切れ、なぜっ!?(・_・;?

結局、今回の撮影のほとんどは、スマフォでの撮影と相成りました。

お見苦しい画像もあるかと思いますが、ご勘弁くださいm(._.)m






○マツダ車特別展示

マツダ本社によるレストア プロジェクトが手掛けたそうです。

コスモスポーツ(前期型)

まさに、マツダの魂のスポーツカーですよねー
この魂、開発中(と願う)のRX-Visionに注ぎ込んで欲しいです。

会場では、なんとドライバーズシートへ座る事が出来ましたぁ
興奮モノです。
♪───O(≧∇≦)O────♪
記念撮影でスタッフさんに撮っていただきました。


しかし、撮って貰っていて何ですが、、、、


横向きで撮れやっ!orz




1970年のスパ24hで、総合5位を果たしました。

ファミリア ロータリークーペ(RX85)

そのレースを受けてオーナーが45年来の夢を実現させたのが展示車両。
2015年のスパで開催されたクラシックカーレースに参戦し見事完走したのでした。


ところで、若い人は、「えっ!ファミリアにロータリー?」
かもしれませんが、
この頃のマツダは、ほぼ全ての乗用車にロータリーを設定していたんですよね。
軽・シャンテだって外圧で頓挫したものの、ロータリー搭載を目指して開発されてたしね。

って言うか、

そもそも「ファミリアって、何?」かも、、、f^_^;)




新旧ロードスター並びです。


初代(NA)&現行型(ND)

NDデザインも最近見慣れてきたせいか、当初に比べ悪い印象はありません。
が、NAと並べちゃうとねぇ〜
運転するならND!眺めるならNA!
いっそうの事、ボディ換装しちゃおうか?( ^ω^ )






○表紙を飾ったクルマ特別展示


マツダ コスモスポーツ(後期型)


大きなお口の後期型です。


日本のライトウエイト・スポーツの雄

トヨタ スポーツ800


これを見るといつも思う。
このままのデザインでスポーツ1000とか出して欲しいなぁ
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


免許取得当時、周りの男子の憧れの的でした。

トヨタ ソアラ 3.0GT リミテッド(二代目・Z20)
私は興味なかったけどね〜(=゚ω゚)ノ


コロナから数えで五代目、卒業して初代となる

トヨタ マークII HT グランデ (X70)
直線基調のボディデザインが、今見ると新鮮です。( ^ω^ )


眠気まなこのフェアレディ

日産 フェアレディZ 300ZR (三代目・Z31 後期型)
性能にそぐわずアンニュイな雰囲気のクルマですが、
今見るとこれはこれで良いなぁ〜(#^.^#)


「史上最強のスカイライン」がキャッチフレーズ

日産 スカイライン HT 2000ターボRS (六代目・R30)
ポール・ニューマンをCM起用した事から付いた愛称は、
「ニューマン・スカイライン」
GT-R越えのターボモデルです。


言わずと知れた、ハコスカGT-R

日産 スカイライン2000GT-R レース仕様 (KPGC10)
やっぱり、一度は乗ってみたいなぁo(^▽^)o





○日産提供特別展示

今回は、ダットサン・サニー1000 (初代・B10)


2ドア セダン

と、


2ドア ライトバン

昨年のMID4に比べたら、ショボい?(^^;;
しかし、かの CS戦争(カローラ VS サニー)を戦い抜いた歴戦の戦士なのであります。(^o^)/





○トラック野郎特別展示


一番星号&ジョナサン号


一番星号は映画で実際に使われた車両のレストア


ジョナサン号は、こだわりのレプリカ

かっ、かっこいい〜、、、のか?(;^_^A






○選ばれた読者オーナー車


トヨタ クラウン カスタムワゴン (三代目)


ダルマと呼ばれる初代

トヨタ セリカ


サブロク軽ベースの遊びぐるま

ダイハツ フェローバギー


初代ルーチェベースのロータリースポーツクーペ

マツダ ルーチェ ロータリークーペ(RX87)
会社の後輩に、
「ルーチェはおじさんイメージしかなかった。見直した!」
と言わしめた、流麗なクーペボディはジウジアーロ・デザイン
私も初めて見たっ!d(^_^o)


このクルマを見て思い出すのはアノ歌♪

トヨタ カローラII (初代)

「♪ カロォ〜ラ・ツゥに乗ぉ〜てぇ〜、
     買い物に出掛けぇ〜たらぁ〜 ♬
 ♪ サイフないのに気づいてぇ〜、
      そのままドライヴゥ〜♩」
        ♪( ´θ`)ノ
  by おざけん

なっ懐かしすぎる!♪───O(≧∇≦)O────♪

って、あの歌は四代目の様でした。。。。


かっこいいすねぇ〜、

ダイムラー メルセデスベンツ 280SE3.5カブリオレ
一度でいいからステアリングを握って、
のんびりと海岸線など流してみたいけど、、、、
どうアタマを捻っても、、、、、

自分が運転している姿がイメージできない。。。(T ^ T)


メーカー純正のカスタムカー?

三菱 スタリオン
ブリフェンが、迫力ぅ〜!o(`ω´ )o





小腹が空いた所で、昼飯は、、、


「横須賀海軍カレーパン」
を頂きましたぁ!d( ̄  ̄)

後半戦に向けて元気にGO!です。


で、ブログも後半へGO!です。(^O^)/



Posted at 2016/03/03 01:03:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

Team F みんカラ支店オフ会へ行って参りました。o(^▽^)o

Team F みんカラ支店オフ会へ行って参りました。o(^▽^)o本日は、

Team F みんカラ支店オフ会。

今年初、久しぶりのオフ会参加です。





今回、オフ会ツーリングの予定ルートは、

「袖ヶ浦海浜公園」〜「金谷」で昼食〜「鋸山」


川崎方面からの参加メンバーは、

アクアライン「海ほたる」集合です。




初のアクアライン「海ほたる」のため、

勝手の分からない私は、早めの出発!o(^_-)O

8時集合出発なのに、6時ちょい過ぎに到着です。




でも大丈夫。朝飯の時間を確保できました。


海ほたるのレストラン「海風」は、

メニューが限られるものの24時間営業。


「あさりそば・あさり御飯セット」を頂きましたぁ!

大変美味しゅうございました。(^人^)



朝食後は、皆さんを待つまで、

まだ人のまばらな海ほたるを散策。




この時は、天気予報を忘れさせる、穏やかな空模様でした。( ^ω^ )



マイMINIのところに戻ると、、、、


いつの間にかBMW並びに、、、、

でも、横にZ4並べんで下さいっ!o(`ω´ )o

MINIが馬鹿デカく見えます。orz




そうこうする内に、TEAMメンバーが集結。


いざ出発です!



しかし、アクアラインは本当に早いですねぇ^o^

千葉がこんなに近かったなんて、、、



あっという間に「袖ヶ浦海浜公園」へ到着。


14台のF56・MINIが集結です。

んっ?まだ全員写ってなかった、、、(・・?)




参加者、全員が揃ったところで、


「千葉フォルニア」で記念撮影!^_−☆




その後は、MINIトレインで大移動を敢行し、


金谷の「ザ・フィッシュ」へ到着です。



やはり、MINI仲間でのオフ会は目立ちますねぇ〜(#^.^#)

周りの視線がこそばゆいですぅ〜



レストランでみんなでMINI談義に花を咲かせ、

談笑しながらランチに、


頂きましたぁ!「活〆穴子天丼」

またまた、大変美味しゅうございました。(^人^)



金谷に到着した頃から、雨が降り始めため、

予定していた「鋸山」登山は中止に(T ^ T)


今回は麓の駐車場止まりです。


此処では、



プチ赤組オフゥ〜!開催なのですぅ〜
♪───O(≧∇≦)O────♪



雨足が強くなり始めた頃、

皆さんの再会&鋸山リベンジを誓い

家路に着きました。




帰路、アクアライン川崎方面組は、

土砂降りのアクアラインをMINIトレインで大爆走(笑)

「海ほたる」でひと休み。



濃厚ソフトクリームを頂き、、、

家へのお土産に「焼き鯖すし」買って、


さらにさらに、大変美味しゅうございました。(^人^)

完食してから写真の撮り忘れに気付き、チラシを身代わりに、

チラシをよく見ると福井県の名産だったのですね。σ^_^;




ともあれ、今年初のオフ会参加は、

皆さんのおかげで、大変楽しく過ごさせて頂きました。

ありがとうございましたぁ〜!(((o(*゚▽゚*)o)))


Posted at 2016/02/21 01:15:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ http://cvw.jp/b/2188935/44721646/
何シテル?   01/01 02:02
ミニラ・ジュニアです。よろしくお願いします。(^O^)/ クルマはとにかく楽しくなくちゃいけない!を信条としております。 因みに、「ミニラ」はMINI乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴーバッジ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:13:53
【カーオーディオの音質が良くなるバッテリー!?】教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 09:40:42
BLITZ リチウムイオンバッテリー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:03:47

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 クーパーSに乗っています。2台目のMINIです。 ボディカラーはブレイジングレッ ...
その他 原動機なしバイク その他 原動機なしバイク
ミニベロ/フォールディングバイク/アルミフレーム/レジャー用です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて買ったマイカー。 1.8直4ツインカムターボ/フルタイム4WD/5MT ルーフスポ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
初めて買った外車。当時、DTMで活躍している姿に憧れ、アルファロメオ155と悩んだ末に購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation