• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニラ・ジュニアのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

BLUE ATAMINO ITALIA フランス車・他編

BLUE ATAMINO ITALIA フランス車・他編その2は、フランス車とその他で、
お送りします。o(^▽^)o





ルノーは、先ず3台の






アルピーヌ ルノー A110/ブルメタ




/朱色




/フレンチブルー
後述のR8ベースのラリーカーとしてアルピーヌ社で製造されました。
後にルノーに吸収され、アルピーヌ ルノーとなった様です。
フランス製と、他国でのノックダウン生産されたものが、ある様ですが、私にはよく分かりません。(;^_^A



A110の後継です。某アニメのミ◯トさんが乗ってました。



アルピーヌ A310


ライト類はフォグも含め、フロントカバー奥に一列に並べた空力ボディが特徴的です。



フレンチブルーが最もよく似合うクルマでは?



R8(ルノー ユイット) ゴルディーニ
ぶさカワですぅ〜(*^_^*)



FFコンパクトカーのミッドに、強引にV6エンジンを乗せた



ルーテシア(クリオ) RS V6
サイドに大きく口を開けたエアインテークが迫力満点です。
(;゜0゜)



2011年 F1 レッドブルの優勝を記念して限定生産された。

トゥインゴ RS レッドブルレーシング RB7
限定30台。オバフェンが只ならぬクルマであることを示しています。
o(`ω´ )o




宇宙から舞い降りたUFOかと見間違える様なデザインを持つ、
シトロエンの名車 DSのクーペヴァージョンとも言えるのが、



シトロエン・SM
DS同様、イカしたデザインです。
システムもDS同様に、ハイドロニューマチックシステムを導入。


スゴいシャコタンに見えますが、エンジンを掛けると車体が持ち上がります。
エンジンと動力伝達機関の構成が独特な為、
世界一整備性の悪いクルマ?との声も、、、(;^_^A


ナンバーはライトと並んでカバーの奥に取り付ける空力を意識したデザインなのですが、、、
日本では宝の持ち腐れです。(;^_^A

リアにはマセラティのエンブレムが、

当時、提携関係にあったマセラティ製エンジンを積んでます。

兎に角、一風変わったカッコイイ!クルマです。o(^▽^)o

ですが、値段云々よりもその維持に大変な手間が掛かるクルマ故、深いオーナー愛が無いと手許には置いておけ無いクルマでもあります。



TOYOTA MEGA WEBには、カブリオレが展示されてました。





シトロエン・トラクシオン アヴァン 11CV
これだけ古いクルマが、個人オーナーの手で、これだけのコンデションで動体保存されているなんて感動ものです。(*^◯^*)
走っている姿も見てみたかったなぁ。






イタリア&フランス車メインのイベントですが、
イタルデザインのクルマもOK!との事で、、、


英国車から
ん〜?(・・?)




ロータス・エリーゼS




ロータス 7

イヤ!カッコいいです。できれば欲しい、一度はステアリングを握ってみたい一台です。
でも、イタルデザイン?ではないですよね?



こちらは、もーイタ車と言って良いかも、



ミニ・モーク
クラミニを改装してレジャービーグルに仕立てたクルマです。
当初は軍用車として企画されたと聞いた事があります。
後にイタリアのバイクメーカーとして有名なカジバに権利が売られ、
日本に入ってきているのは、殆どカジバ・モークのようです。



イタリアのデザイナー・ミケロッティによるデザインの





トライアンフ・TR4
トラヨンの、この独特のデザインは、d(^_^o) ですね〜



どこをどう切ってても、ブリティッシュだよなぁ?(・・?)




ジャガー・E-TYPE(シリーズ2)

更に、




モーガン +4






モーガン +8

やっぱり、ブリティッシュ以外の何者でもないですよね。!?(・_・;?



なんとなく無国籍な感じはしますね。



パンサー・カリスタ



最強の英国騎士!

アストンマーチン・V12ヴァンキッシュ
スッゲーカッコイイ!! サイコー!(≧∇≦)

でも、やっぱりイタルデザインじゃないよな。(^_^)a






ドイツ車
実用性重視で作られたはずなのに、こんなに可愛くなっちゃた!(≧∇≦)



BMW 600
基となるのはイタリア・ミラノに工房を構えていたイソ社のイセッタ。
BMWが、これをライセンス生産し、更に格上の600へと発展を遂げました。

以前、欲しいなぁ。と思ってネット検索したら、1台ヒット!!

そのお値段は、、、、、

My MINIをもう一台買えるほどでした。(~_~;)




バッキバキのジャーマンだよね?!?(・_・;?


BMW E30系カブリオレ

と、


メルセデスベンツ 170S






国産車

日産レパードをベースに、オーテックとザガートが手を入れた。



オーテック ザガート・ステルビア


サイドミラーのデザインが独特です。



何処か、おフランスの薫りを感じる。



日野・コンテッサ 1300
それもそのはず、ルノー4CVのライセンス生産をしていた日野自動車が、そこで得た知識と技術を持って世に送り出したクルマです。
ルノーの血が混ざっていると言っても過言じゃありません。



実は、ピニンファリーナ・デザインだそうです。



ダットサン・ブルーバード(二代目 410系)




皆さんが、ハメを外さないように監視していた?

トヨタ・クラウン(十二代目 ゼロクラウン)パトカー




全部で130台ほど集まっていたと聞き及んでいますので、まだまだ一部で有りますが、これでお終いです。

イタルデザインとの関連性を見出せなかったクルマについては、私個人が知らない&調べ切れなかっただけで、驚きの裏事実が隠されてるかもしれません。
ご存知の方は、教えてね。( ^ω^ )



Posted at 2015/05/31 21:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

BLUE ATAMINO ITALIA イタリア車編

BLUE ATAMINO ITALIA イタリア車編取り敢えずイタ車編です。
o(^▽^)o







先ずは、スーパーカーブーム時代の少年達憧れの的であった。


ランボルギーニ・カウンタック 5000QV(クアトロバルボーレ)
♪───O(≧∇≦)O────♪



もう1台、翼を広げた白い

カウンタック 5000QV
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



更に、カウンタックのラストを飾った。



カウンタック 25thアンバーサリー
ルーフのエアインテークが迫力です。(;゜0゜)



カウンタック後継の

ディアブロ



更にディアブロ後継の

ムルシエラゴ







フェラーリからは

360 スパイダー
フェラーリは、あまり来てませんでしたね。






このマセラティ、初めて見ました。(; ̄O ̄)





ミストラル スパイダー



マセラティ初の量販車



3500GT
迫力あり過ぎです。(≧∇≦)



ミッドシップ・スーパーカー



メラク SS
やっぱりカッコエェなぁ( ^ω^ )



そして、

マセラティ軍団っ!(*^o^*)






アルファロメオが、たくさん来てました。

アルファロメオ初の量販ミッドシップ・スポーツ



アルファロメオ 4C
フルカーボンで900kg(乾燥重量)切ってます。
(;゜0゜)



75をベースにザガートが製作した

SZ(スプリント ザガート)



こちらも、ザガート製



ジュニア ザガート



こんなの見たことないっ!

ガルウィングの155
(;゜0゜)



カッコかわえぇ!(((o(*゚▽゚*)o)))





ジュリエッタ スプリント ヴェローチェ



「段付き」の方が通りがいいのかな

GT1300ジュニア
この「段付き」、右と左でサイドミラーの位置を変えてます。



派手さは無いけど、ボディラインが美しい、

1750GTV



「醜いジュリア」と呼ばれていた。



ジュリア Ti スーパー
バンパー外しいの、内側ライト外しいの、とレーシーなジュリアです。
「醜い」と言われつつも、よくよく見ると、凝ったボディラインを持っています。



水平対向エンジンを積む



アルファスッド 2ドア

と、



アルファスッド スプリント
アルファロメオは錆びやすいと言う代名詞を生んでしまった「スッド」ですが、エンジンは気持ちよく回るクルマだと聞いております。



見惚れてしまいます。



ジュリエッタ スパイダー



最初、ジュリエッタ スパイダーと間違えてました。
後で写真を見返したら、「アレ!?違う!」!?(・_・;?
一生懸命調べたところ、ようやく判明です。



2000 スパイダー・ツーリング
2000ベルリーナをベースに、カロッツェリア・ツーリングが、仕立てたオープンスポーツです。
直6の2600スパイダーも存在する様ですが、2600は4座シートの様なので、2000スパイダーかな?



3台の 初代 スパイダー ヴェローチェ



カムテールの第二世代

いろいろ弄ってあるんで分かりづらいけど



ウレタンスポイラーの第三世代
ペイントしてあるし、フロントバンパーも変えてあるようだし、リアバンパー無いし、
スパイダーとしては珍しく、かなりレーシーな雰囲気で仕上げてます。
ヴェローチェのロゴエンブレム付いてましたが、もしかしたら、クワドリフォリオかも?
確証無いけどね。σ(^_^;)

最終型



164に通じるテールデザイン第四世代

「デュエット」の愛称で親しまれた第一世代は来ていなかった様です。
あの「ボートテール」と呼ばれるおしりは、スパイダー史上、一番キュートなのですが、、、( ̄▽ ̄) 残念!






フィアットからは

目にするのは初めてですね。(*^^*)



Giannini(ジャンニーニ)128NP rally



フィアット製ライトウェイトスポーツ

124スパイダー



ミッドシップ・ライトウェイトスポーツ

X1/9


サソリマーク付きの



X1/9アバルト
エンジンフード直上に倒立するエアインテークが迫力です!
写真で見た事あるけど、実物は初めてです。o(^▽^)o



フィアットの顔っ!



500(ヌオーヴァ チンクエチェント)



現代もフィアットの顔ですね。



カスタムされた500(チンクエチェント)
リア・ハッチゲートに施された、ダミーのエアスリットがグーです。d(^_^o)






〆は、イタ車らしく無いイタ車。アメリカンハートの

デトマソ・パンテーラ GTS





ほんっと!華やかなクルマ達が、集いあっって見ていて飽きないイベントです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


イタ車以外は、次に持ち越しです。







Posted at 2015/05/31 09:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

「BLUE ATAMINO ITALIA」を見学してきました!

「BLUE ATAMINO ITALIA」を見学してきました!熱海市・うみえーる長浜で開催された「BLUE ATAMINO ITALIA」を見学してきました。






イタリア車&フランス車メインのイベントです。




せっかくのドライブなので、先ずは箱根・大観山のスカイラウンジを目指します。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

下道ルートを選択するものの、朝早く出た事もあって、快適にクルマを流すことがました。(o^^o)



が、箱根新道を登っている途中で、

ターンパイクは本日閉鎖の立て看板が、、、、(−_−;)

嫌な予感を持ちつつ箱根新道を登り切ると、、、



案の定、スカイウンジも閉鎖しておりました。((((;゚Д゚)))))))


「ヒルクライム開催の為」との看板があり。

えっ!ターンパイクでヒルクライム開催なんて、そんなビックイベント情報、聞いたことないよー! (;゜0゜)

と、思って調べてみたら、自転車のヒルクライム大会だった様です。




ともかく、休憩場所を失ったため、そのまま湯河原方面へ下ることに、

でも、これが快適でした。(((o(*゚▽゚*)o)))

ペースの遅いクルマに突っかかってイライラする事も、

速いクルマに突っつかれてビクビクする事も無く、

自分のペースでルート75を快適に飛ばす事ができました。

もちろん、安全運転でね。^_−☆



とは言いながら、ハイペースで飛ばす山道では、シートの重要性を実感します。

純正シートでは、サイドサポートが覚束ないですね。

レカロと迄は言わ無いけど、もーちょっとサポート性の高いセミバケットシートが欲しくなっちゃいました。f^_^;)







途中のコンビニでトイレ休憩と思っていたのですが、

快適なドライブだったので、そのまま目的地「うみえーる長浜」に到着。







早過ぎたかなと思っていたものの、ゾクゾク集うクルマ達を見ているだけであっという間に時間は過ぎて行きました。


生カウンタック・リバースを見るのは初めてだったかも
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

あっ!感動しすぎて写真撮るの忘れた!(>_<)





結構珍しいクルマも集まっていて、、、



イロイロなクルマ・イベントを見学させてもらっていますが、飽きる事はありませんね〜。



例の如く、写真をいっぱい撮りすぎて、まとめるのに時間掛かりそうですから、

各クルマの写真はまた今度にします。(;^_^A



今回MINIは、まるっきり脇役ですが、

駐車場では、MINI乗り換えたいと言う紳士や、新しいMINIに興味津々なお爺ちゃん達に声を掛けられたりしとりました。



一通り、見て回った頃には、お昼も周り、


長浜から伊東へ向かう途中にある浜料理「藤哲」へ


金目焼き定食を美味しく頂きました。d(^_^o)







その後は、最近の長距離ドライブ定番となりつつある「日帰り湯」へ






行ったのは、道の駅「伊東マリンタウン」併設の温泉スパ施設。


2時間ぐらい、天国へ昇っておりました。(( _ _ ))..zzzZZ


この世に舞い戻ってきたときは16時を回り、


ちょこっと、周りを散策して、






ゆるキャラ!?





家路につくのでした。











Posted at 2015/05/26 22:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

EX-FORMさんへ行ってきました。

EX-FORMさんへ行ってきました。以前から気になっていた。


「カーボングリルガーニッシュ&アンダーナンバーステー」




ですが、WEBでは注文から2週間程度かかると記載されていました。
また、マフラーの様子も伺ってみたかったので、お店へ向かったのでした。


店長へ、いつ頃になりそうか?問い掛けたところ、デモカーに付けていたもので良ければ、すぐ付けられますよとの事。

(;゜0゜)商品用撮影をして、すぐ外しちゃったのかしら?

グリルガーニッシュ自体は、製品版と同一との事。傷一つ無く、ナンバーステーのみ製品版へ変更するだけ。んで、一応中古扱いなので、割安価格で良いですよぉ。との事。

「おいしい話」や「お買い得」という言葉には、目がない私。(o^^o)

即決です!



新製品の「リアバンパープロテクター・カーボンルック」も、検討していましたが、、、、、
こちらは、その名が示す通り、印刷による唯のカーボン柄。

ホンモノのカーボンを使用したグリルガーニッシュとは、見た目の格差がかなり出そうなのでパスと、させて頂きました。




その代わりと言ってはなんですが、ブルーカラーのワイドビュールームミラーを検討。

1年前、重ね付けタイプのワイドミラーを購入し取付けていたものの、距離感が判り辛くなるのを恐れ平面タイプを選んだためか、無いよりまし程度で、有効な視界確保には繋がらず。(~_~;)\

買っちまったものは、しょうがない!少なくとも、ノーマルよりは良い!
と、そのまま使用しておりました。


デモカーに取り付けているとの事でしたので、見させて頂くと、、、

こんなに見やすかったんだぁー!と目からウロコ状態で、こちらも即決で取付ける事にしました。





作業をお願いし、MINIを預けて近場で昼食を摂って、戻って来ると、

もう作業完了!






これが








こんなに感じに






顔付きが、精悍になったように、思いませんか?




ルームミラーも、


映り込む車影が小さくなりましたが、くっきり見やすい!!

これでミラーカバーも、付ける事ができます。( ^ω^ )

純正と今までのミラーが、どう見えていたかは、

https://minkara.carview.co.jp/userid/2188935/car/1693312/2823849/note.aspx
こちらをどうぞ!(^ ^)




件のマフラーですが、修正品ができたとの事で、来週取り付けに伺う事に、

なんか、このままでも良いかな?試作品を安く売ります。と言われたら、うん!と言っちゃおう。

と、思っていたのですが、、、、

店長さんに、にこやかに出来ましたぁ!(^O^)って、言われたから、
待ってましたぁ!( ^ω^ ) と返していました。



車高調も馴染んで、慣らしも終わった感じなので、同時にアライメント調整もお願いしてきました。(o^^o)















Posted at 2015/05/24 00:40:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月22日 イイね!

GW以降の諸々まとめブログ( ^ω^ )

GW以降の諸々まとめブログ( ^ω^ )ゴールデンウィーク以降の、諸々の事をまとめてアップです。






5/10(日)
5月の朝黒へ行って参りました。
我が新生MINIの初披露でしたが、用事もあり集合写真撮影後に、そそくさと退散いたしました。

この日は、横浜赤レンガでは「ルボラン・カーズミート」
お台場 TOYOTA MEGA WEB では「ヨタハチ・イベント」
があり、どっち行こうか?と悩んでいたところですが、

うちのお袋が、近所のおばさま達とお出掛けするのでクルマで送迎して欲しいと言ってきました。
まぁ「母の日」と言うこともあり、無下には出来ませんからね。f^_^;)
取り敢えず、朝黒だけには顔を出させていただいた次第です。






5/16(土)
以前より気になっていたショップを訪問。
自宅の近くにできた「イシカワエンジニアリング」さん。

http://www.ishikawa-engineering.com

ゴルフにめっぽう強い、ショップさんの様ですが、
MINIにもかなり力を入れています。d(^_^o)

走りの強化を目指したい人向けで、ドレスアップとかは縁遠そうな、チョット硬派なイメージのショップです。
が、ショールームを見学していると、店長さんらしき方が声を掛けて来て下さいました。
結構、気さくで良い雰囲気のお店です。(o^^o)

カタログを貰って、現在あれやこれやを妄想中です。



その後は、暇を持て余して宮ヶ瀬湖までドライブ



車高調も随分馴染んできて、たまに段差で見せるドタバタ感が無くなってきました。
それでも高速でのフワフワ感は若干残るので、一度、減衰調整をしてみた方が良さそうです。



帰りには、映画館の近くを通ったので、
そのまま映画鑑賞となりました。

今回、観たのは

「駆け込み女と駆け出し男」
愉しませて頂きました。







「サーキットの狼」を電子書籍で全巻まとめ買いしました。
言わずと知れた、スーパーカーブームの火付け役となった漫画です。


こいつを見たせいだぁー!(≧∇≦)


小学生以来、久々に読み返す事になりましたが、
唯ただ、カッコイイ、スーパーカーが走り回っているだけでは無く、思いの外、ちゃんとしたクルマ漫画になっていたのね。

これを読んでいた小学生時分には、既にクルマの基礎知識が身に付いていたのかもしれません。

今読んでも中々、熱くなります。o(`ω´ )o







恐るべき、春の健康診断の結果が通知されましたぁぁぁ
((((;゚Д゚)))))))

体のいろいろなところに不具合が、、、、(つД`)ノ

「毎日90分歩け!」だとさ、、、、ムリっ!ψ(`∇´)ψ

といって、ほっとくわけにも行かないので、
取り敢えず、帰宅の電車にて、ひと駅手前で、降りるを実践してみることに、、、
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

それでも、プラス20分。思いのほか辛くはなかったけど、
梅雨に入ったら、辞めちゃいそう。σ(^_^;)

でも、愉しくMINIに乗り続けるためにも、頑張らねばっ!p(^_^)q
と、自分に言い聞かせております。








もうすぐ、MINI F56 が、私の元にきて1年を迎えます。

納車1周年をどう過ごそう?かと、現在思案を重ねております。f^_^;)






Posted at 2015/05/22 23:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ http://cvw.jp/b/2188935/44721646/
何シテル?   01/01 02:02
ミニラ・ジュニアです。よろしくお願いします。(^O^)/ クルマはとにかく楽しくなくちゃいけない!を信条としております。 因みに、「ミニラ」はMINI乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴーバッジ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:13:53
【カーオーディオの音質が良くなるバッテリー!?】教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 09:40:42
BLITZ リチウムイオンバッテリー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:03:47

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 クーパーSに乗っています。2台目のMINIです。 ボディカラーはブレイジングレッ ...
その他 原動機なしバイク その他 原動機なしバイク
ミニベロ/フォールディングバイク/アルミフレーム/レジャー用です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて買ったマイカー。 1.8直4ツインカムターボ/フルタイム4WD/5MT ルーフスポ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
初めて買った外車。当時、DTMで活躍している姿に憧れ、アルファロメオ155と悩んだ末に購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation