• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニラ・ジュニアのブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

「愛車遍歴フェスティバル」の合間に「TOYOTA MEGA WEB」

「愛車遍歴フェスティバル」の合間に「TOYOTA MEGA WEB」毎度、遅いアップになります。

愛車遍歴フェスティバルの合間、昼食のついでに、トヨタのテーマパーク 「MEGA WEB」 を覗いて参りました。( ^ω^ )






まず、入ったのが、ヒストリーガレージ
ここにはトヨタのクルマだけでなく、世界中の旧車が集まってます。


まず目の前に現れたのは、(;゜0゜)
初めて見たぁー!!


TOYOTA 7
1968年から1970年にかけて、トヨタとヤマハの共同開発により製作された、プロトタイプレーシングカー。
当時のFIAレギュレーションである、グループ7(オープン2シータ)に対応。
NAとターボ車が存在しており、青いストライプが入っているのはNA車との事。
因みにターボ車はオレンジ色。
ダイハツのロゴも見て取れます。




ライバルの名車達も展示しております。d(^_^o)


ハコスカ GT-R(KPGC10)



フェアレディZ432



ダットサン1000





アメ車は絵になる名車が多いですね。(o^^o)


シボレー コルベット スティングレイ(C2)



シボレー インパラ(2代目)



フォード マスタング コンバーチブル(初代)



デロリアン





クラシック・スポーツ




シトロエン トラクシオン・アヴァン 11B
大きな「ドゥブル・シェヴロン」がイカしています。







MG TC




ライトウェイト・スポーツの雄


ロータス エラン S4


こっちも、ライトウェイト!(^o^)/




メッサーシュミット KR175
戦闘機の名機 Bf109 を造っていたメッサーシュミットが、戦後に造ったバブルカー。
運転席は、戦闘機のコクピットそのモノです。




当時は、庶民の足グルマ(^○^)


フォルクスワーゲン TYPE-1(ビートル)


ちっちゃいリアウィンドウが可愛らしい。



シトロエン 2CV(ドゥセヴォ)
2CVの意味が2馬力であると言うのは有名な話ですが、
実際に2馬力しかなかったわけでは無く、
課税のクラス分けから取られた名称との事です。

発表当初は、「醜いアヒルの子」「乳母車」と嘲笑されましたが、
まだまだ、自動車が行き届いていない農民たちにも使って貰えるクルマ作りの設計思想は、すぐに受け入れられ、フランスを代表するクルマなりました。



フィアット 500D(ヌオーヴァ チンクエチェント)
現在、一般的には、500(チンクエチェント)と言えば、これですが、
トッポリーノの愛称で知られた初代500と区別して、
「新しい500」ヌオーヴァ チンクエチェントと呼ばれたそうです。



人々を魅了するスーパースター級の名車です。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




ジャガー E-TYPE ロードスター
言わずと知れた、ジャガーの名車。ちょーカッコいい!
ここに置いてあったのは、シリーズ1の初期型でした。
奥まったヘッドライトにヘッドライトカバーが、E-TYPEの流麗なボディを際立たせます。



ディーノ246GT タルガトップ
V6気筒エンジンを積み、スモールフェラーリの出発点となった名機。


後世にはV12気筒でない故に、フェラーリの名を与える資格がなかった。とまことしやかに伝えられているディーノですが、
そんな理由で、エンツォが亡き愛息の名をエンブレムに刻むとは私には思えません!


現に以降のスモールフェラーリは、V8になったとは言え、フェラーリの中核として大成功を収めております。







トヨタ シティ ショーケース では、

現行のトヨタ車ラインアップやレースカーが展示されてます。



アメリカのストックカーレース・NASCAR仕様のカムリ



北米仕様カムリ



北米仕様カローラ
個人的にはこっちの顔の方が好きかな。d(^_^o)





トヨタのエコカーたち


FCVコンセプト
トヨタの燃料電池自動車。MIRAIのコンセプトモデルですね。


iQベースの電気自動車

eQ





これを出す意味って何?!


86 Style Cb
カッコ良くもないし、美しくもないよぉ〜!( ̄O ̄;)





GAZOO Racing のコーナーには




レクサスLFA のGTカー


また、GAZOO Racingで培ったテクノロジーを注入した、GRMNのチューンドカー達も、


マークX GRMN
6速MTに換装された100台限定車は、あっという間の完売だったそうです。



86 GRMN コンセプト
こちらはまだ、コンセプトモデル。
いずれ発売される事になるのでしょうけど、何台が作られるのでしょう?
ところで、GRMNに限らないと思いますが、86のカチッとしたシフトフィールはすごい好感が持てます。d(^_^o)



ヴィッツ GRMN ターボ
1.5L直4エンジンをターボで強化。
ノーマル比+43馬力となる152馬力を発生する
現代版「韋駄天ターボ」!?( ^ω^ )
200台限定と言うのが残念!!





iQ GRMN スーパーチャージャー
ちっこいボディには、1.3Lでも充分過ぎるのですが、
更にスーパーチャージャーで武装した、やんちゃなクルマ。
しかも6速MTです。
値段もやんちゃな、350万円超えって、
うちのMINIと同じぐらいっ?!((((;゚Д゚)))))))
こちらも、100台限定車でした。



こちらは TRDのエアロパーツで身を包んだ


カローラ・フィールダー
最近のトヨタの傾向である、このエアダクト形状。
イマイチ好きになれません。ゴメンなさい。m(_ _)m



究極のサバイバルカー




70系ランドクルーザー
文明が滅亡した際に最後まで残るクルマは、ランクルと意見があちらこちらで上がってます。
この後、愛車遍歴イベントのトークで、片山右京さんも同様の事を仰ってました。
期間限定販売ですので、欲しい人は今のうちです。o(^_^)o




展示車両の中でも、
一緒に行った会社の同僚が御執心だったのが、


センチュリー


自分で運転するクルマではないなぁ、と思っていたので、

あんまり興味の湧かなかったクルマですが、

触れてみるとなかなか凄い、(((o(*゚▽゚*)o)))

現在のセンチュリーは2代目で、1997年からマイナーチェンジを繰り返し作り続けられている。因みに初代は1967年からです。ミニラやミニラ・ジュニアとは同期の桜です。(^_^)a


一個一個手作りの、鳳凰のエンブレム。


質の良いシートに、快適装備が満載。

車内の表示は、すべて日本語表記とのこと。


ドア乗り口は、フラットになってます。


写真撮りそびれたけど、灰皿の蓋も金属製のスライド式で、質感が凄い高い!
開け締めだけで、目からウロコです。


ボディカラーの名称が、また変わってます。


展示のセンチュリーの色名は「鸞鳳(らんぽう)」

他に「精華(せいか)」「神威(かむい)」「摩周(ましゅう)」「瑞雲(ずいうん)」

聞いただけでは、色が想像できませんね。


センチュリーに触れた後、アルファードやヴェルファイアのリヤシートに潜り込んでみると、、、
なんか妙に安っぽい感じがします。






見学していると、外からものすごい爆音が、、、((((;゚Д゚)))))))


試乗コースを覗いてみると、数台の86が、疾走しておりました。




ゴールデンウイークのイベントで、プロのレースドライバーが運転する86の助手席で体験試乗できるようです。

派手にホイールスピンをさせながらスタートを切っていく86。

辺りには、タイヤの焦げた匂いが充満します。

なかなかの迫力です。


見様見真似で、流し撮りを試してみたけど、


むっ!難しいっ!!(~_~;)


試乗コースがあるのは知ってたけど、思いの外、長大なコースなんですね。

今度は予約して、試乗させて貰おうかな。

86でかっ飛ばしたい!( ^ω^ )

センチュリーは後ろに乗りたいですね。




MEGA WEBに併設されているヴィーナスフォートには、ホビーストリートがあります。

中には「京商ビレッジ」にはミニカーがいっぱい売ってました。

いろいろ目移りしちゃいましたが、今回は予算がないため、


これを購入です。(^○^)



そんなこんなで、思いの外、時間が過ぎていき、

肝心の「おぎやはぎ」のお二人のトークショーを逃してしまいました。f^_^;)






Posted at 2015/05/18 00:36:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

「おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバル in お台場」展示車両

「おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバル in お台場」展示車両フジテレビのお膝元、お台場で開催された。
BS日テレ「おぎやはぎの愛車遍歴」イベント。





会場では、おぎやはぎのお二人の愛車や、竹岡圭さんの愛車をはじめ、これまで放送で紹介されたゲストの愛車などが集まってました。





アルファロメオ GT1300ジュニア/小木博明の愛車
「段付き」の愛称で親しまれたアルファロメオを代表する1台。
欲しいなぁーと思っていた時期もありました。
改めて見ると、やっぱりいいクルマですよねー d(^_^o)




ロールスロイス シルバーシャドウⅡ/矢作兼の愛車
番組内のプレゼンで、即決購入してしまったクルマとか、
こんな高級車即決って、「あんた、バカァ〜!?」って言いたくなりますよ。
しかも、次のオーナーを探しているそうです。
でも、ロールスロイスの、乗り心地って、ちょっと興味が湧きます。(¬_¬)




ホンダ ビート/竹岡圭の愛車
現在、レースによるフロント破損で修理中との事。
でもエンジンは元気に始動しておりました。(^o^)/
S660は発売されましたが、ビートもまだまだ元気に走って貰いたいです。








スバル サンバー(2代目・360cc)/柳生博の愛車
ちっこい!かわいい!欲しい!!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
まるでトミカのミニカー見たい。
エンジンは、スバル360と同じく後ろ。
ドアも、同じく後ろヒンジとなってます。
イベントラストで、走る姿を披露してくれましたが、
トコトコと可愛らしく走る様も、可愛かったです。




トヨタ スプリンタートレノ(AE86)/土屋圭市の愛車
当時、多くの若いドライバーが、レビン&トレノで腕を磨いてきました。
私の世代では、既に新車では購入できませんでしたが、やはり人気は高かったです。
土屋圭市氏も、御多分に洩れず、複数台のハチロクで、腕を磨いてきたそうです。




トヨタ 2000GT(前期型)/森山良子の愛車
日本を代表する幻の名車です。
でも、イベントでは結構拝見する機会が多くて、有り難みが少ない、、、、かも、σ^_^;
それでも、手に入れようと思うと、ほぼ不可能と言って良いクルマで、幻の名車の名は伊達ではありません。
今回イベントラストでは、初めて走る姿を拝見することができました。




いすゞ ベレット1600GT/横山剣の愛車
日本で初めてGT(グランツーリスモ)の名前を冠したクルマだそうです。
当時はレースシーンを席捲した名車です。




フェラーリ F40/片山右京の愛車
フェラーリ創業40周年を記念して製作されたマシン。
V型8気筒3Lエンジンから、ドッカン!ツインターボで478馬力を絞り出す暴れ馬で、当時の現役F1ドライバーをして「雨の日は絶対に乗らない!」と言わしめた、ドライバーを選ぶスペシャルマシンです。((((;゚Д゚)))))))




ロータス ヨーロッパ スペシャル/池沢早人師の愛車
人気漫画「サーキットの狼」で主人公・風吹裕矢が乗っていた愛車そのままに再現されたヨーロッパです。
わずか730kgの軽量ボディを、126馬力で引っ張るヨーロッパ最強ヴァージョンのスペシャル。
「サーキットの狼」は小学生の頃に夢中で読んだ漫画です。
まさにヒーローの様な存在のクルマです。
♪───O(≧∇≦)O────♪




ポルシェ 356 カブリオレ スーパー90/八名信夫の愛車
ポルシェ911の原型とも言えるモデルですね。
展示されていたのは「SUPER90」のエンブレムが付いてるので中期のB型かな?




モーガン +4/ミッキーカーチスの愛車
4気筒のハイパワーモデル。
木製フレームを使用し、1台1台ハンドメイドで造り上げられる工芸品的なクルマです。
基本設計も造り方も80年近く変えること無く造り続けられてきました。
噂では保管方法が悪いとキノコが生えて来るとか、来ないとか、、、、
((((;゚Д゚)))))))




ボルボ PV544/ムッシュかまやつの愛車
ボルボの安全性&耐久性への伝統的取り組みを築き上げた戦後初モデルPV444の後継モデル。
PVはスウェーデン語で「乗用車」の意の頭文字。444は「4人乗り、4気筒、40馬力」の意味だったそうです。
たしかにPV544は5人乗りになったのですが、既にエンジンはモデルチェンジ前からパワーアップして85馬力になってました。
なら、548.5じゃんっていうツッコミはよしときましょう。(; ̄O ̄)





小森隆氏コレクション
ビートルコレクターで有名な小森氏のコレクションの中から、結構奇抜なモデルが来た様です。


フォルクスワーゲン TYPE-166 シュビム ワーゲン
「泳ぐワーゲン」の名前を持つ水陸両用の軍用車。
リアにスクリューを装備しております。
しかし、凄く鈍重そうなクルマですな。(~_~;)



フォルクスワーゲン ロートアイアン
メキシコオリンピックのセレモニー用 TYPE-1。通称「ウェディングVW」の再現モデルです。
ちゃんと実走行可能だそうですが、なんとも涼しげですね。(^○^)



ダネンハウアー&スタウス
んっ?またポルシェ356かな?と思ったら、なんか違う?
生産台数100台、現存わずか数十台の希少モデルだそうです。
その存在を知ったのも、見るのも初めてっ!
よいものを見ることが出来ました。(o^^o)



EMPI imp
アメリカのEMPI社の手によるビートルベースのバギー。
こんなんで、砂浜を颯爽と走ったら気持ちえぇんだろーなぁ( ^ω^ )




名車コレクター澤田氏のコレクションからは、次の2台が


A型 フォード
自動車史に残る名車です。世に出たのは100年以上前。
この個体も1930年モデルだそうですが、れっきとした実動車です。
リアトランクに隠しシートがあって4人乗りとなります。
番組で拝見しましたが、リアシートだけ外側という、かなり無茶苦茶な装備でした。



デトロイター
名前の通り、アメリカ・デトロイトで1912年から生産されたクルマだそうです。
この個体は1915年製で、実働可能状態となっています。
後ろ姿は、まんま馬車ですね。馬の代わりにエンジンだけ取って付けたようなスタイルです。





働くクルマ達です。


トミカ警察86パトロールカー
フジテレビ前に日テレ中継車
動くホテルの様な、キャンピングカー
日立建機の双腕作業機 アスタコ、モビルスーツ誕生ももう間近かもしれません。
スッゲェ!カッコイイ!トラクター



ジャガブースでは、


ジャガー F-TYPE プロジェクト7
伝説のレーシングカー D-TYPE をイメージした、250台の限定車。
日本への割り当ては、たったの3台だそうです。
オープンボディをベースに、ドライバーズシートの後方には、D-TYPEを彷彿とさせる、フェアリングが伸びているのが特徴的です。
でも、なんで左ハンドル?、白いボディ?と思いましたが、展示車はUSモデルとの事。
また、ちゃんとブリティッシュグリーンも用意されている模様。
一安心?どうせ買えないけどね。(^_^)a






メルセデスベンツからは、


最新のコンパクトSUV「GLA」と、世界初のガソリン自動車「ベンツ パテント モートル バーゲン」のレプリカ。
水平単気筒4スト・エンジンは水冷式で圧縮室を前、コンロッドを後ろ方向に配置、後方の寝かせたフライホイールが特徴的なレイアウトになっています。
レプリカといえども、実動可能な世界唯一のクルマだそうです。



以上、個性的なクルマ達が、イベント来場者の目を楽しませてくれました。





Posted at 2015/05/11 01:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

「おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバル in お台場」へ参加してきました。

「おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバル in お台場」へ参加してきました。お台場で開催された
「おぎやはぎの愛車遍歴フェスティバル」
の最終日。







会社の同僚を連れ立って、 お台場へやって来ました。



ゴールデンウイークの最終日でもあるせいか、

道中は大した混雑もなく、すんなり到着しました。




今回は愛車自慢コーナーへ、BMW・MINIを代表して?

ウチのMINIを展示させて頂きました。(^o^)/



MINIをピカピカに磨き上げ準備万端です。




いよいよ開場!!





そんなに見つめないでぇ〜!恥ずかしいです(≧∇≦)

エンボス加工のユニオンジャック・ボンストも好評でした。



そして竹岡圭さんによる、愛車自慢参加者のインタビュー開始っ!



TVR タスカン。
すごいカラーリングです。
この色は、このクルマにしか似合いません!
帰り道のレインボーブリッジで、颯爽と私のMINIを抜いて行く姿は、カッコいい!かったです。




限定カラーの6thマスタング。
なんとMTでした。
今年導入の新型7thもカッコいいけど、アメ車らしい迫力は、コッチが上ですね。
オーナーさんは、この色があったから、このクルマを手に入れたとの事。
迫力といい、色といい、これは目立ち度抜群です。




ベンツ 初代ゲレンデヴァーゲン。
ボロボロ(失礼m(_ _)m)ですが、このクルマで、オフロードレースなどに参加してガンガン走っているとの事。
最近の軟弱シティオフローダーと違い、このクルマの本来の能力をガンガン引き出して走っているオーナーさんでした。


こっちの子もかなり注目を浴びていました。( ^ω^ )




ロータス エラン Sr4 スプリント。
オーナーさんは、エンスークルマ情報誌「Tipo」に掲載されていた漫画「ボルト&ナット」に刺激され、エランを購入したとの事です。


目玉を出したエランは、実車では初めて見たかもしれない、、、
エンジンの吸気を利用してヘッドランプを上げるとの事。
エンジンを切ると、スゥーと閉じていきます。
そのため、左右が同時に動かず、ウィンク状態に、、、
そこもまた、カワイイですね。( ^ω^ )




シボレー C6コルベット グランドスポーツ。
ノーマルより、張り出したオヴァフェンが大迫力!!
エキゾーストノートも、姿に相応しい大迫力のサウンドを奏でておりました。




フォルクスワーゲン カルマンギア。
お話は聞きそびれてしまいましたが、かなりコンディションの良い個体のようです。




そして、いよいよ

MINI COOPER S(F56)ミニラ・ジュニア号の番がやって参りましたぁ〜!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


うれし(#^.^#)、ハズカシ\(//∇//)\、感無類(≧∇≦)!
舞い上がっちゃって、何喋ったか覚えてませんf^_^;)
あっという間のインタビューでした。


そして、恒例の私にとってクルマとは?


ミニラ・ジュニアにとってクルマとは
「おもちゃ箱」である。と締めさせて頂きました。

私にとってクルマは、夢や希望や楽しい事をいっぱい詰め込んで、一度そのドア(蓋)を開ければ、嫌な事も全て忘れられる「おもちゃ箱」の様なものです。(o^^o)




イベントの最後には、観客の前で試乗コースを各々の愛車で走行!

シフトチェンジをミスるの怖くて、2速オンリーで走り切っちゃいました。(^_^)a




最後には、

記念品として缶バッヂの詰め合わせを頂きました。(^o^)



竹岡圭さん、
スタッフの皆さん、
声を掛けて頂いた皆さん、
見に来て頂いた皆さん、
有難うございました。(((o(*゚▽゚*)o)))


そう言えば、おぎやはぎのお二人にはお会いできなかったぁσ(^_^;)




Posted at 2015/05/09 01:58:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

本日はMINI撮影会。

本日はMINI撮影会。ストライプ施工翌日。
本日も晴天快晴です。





陽光の元で生まれ変わったMINIを撮影しようと、

自宅の駐車場でシャッターを押したものの、、、、



上空を通る、電線の影が邪魔です。(~_~;)

それに背景も頂けませんね。





真上から〜、これだけは自宅での写真です。



という事で、どっか広いところで撮影しようと、

地元の公園等へ行ってみるものの、

ゴールデンウイークの影響か?

駐車場がいっぱいです。(゚д゚lll)

結局、ショッピングセンターの屋上駐車場を利用して撮影。






我ながらカッコいい!!( ^ω^ )

親バカみたいな気持ちになってます。


ところで、エンボス加工は、目で見るとしっかり確認できるのですが、


写真に撮るとなると難しいですね。


なかなかうまく撮れません。



あっ!愛車のプロフィール写真も差し替え無いとね。





帰り道、自宅近くのホンダディーラーの前を通ると、

真っ赤なS660の姿が飛び込んできました。(;゜0゜)

思わず、そのままディーラーの駐車場へステアリングを切ってしまいました。

お店のスタッフの許可を得て、撮影会を敢行。












カワカッコいいですなぁ〜!(≧∇≦)


残念ながら、置いてあったS660は、ナンバーが付いておらず、

展示専用とのことで、試乗までは至らず。



ディーラーのスタッフが、納車は1年先ですけど、見積もりを取りませんかぁ〜!

と、行ってきたので、見積もりぐらいならいいかな?とお願いすることに、


総額は約250万円。

やっぱり、いい値段になります。f^_^;)


ところで、既に1年待ちの車であるにもかかわらず、

ホンダのスタッフさんは結構売る気満々です。


残価設定型ローン「残クレ」の説明やら、所有欲をくすぐるようなトークで、

かなりその気になりかけました。(^_^)a


いやぁ〜、ほんと欲しいですけどね。

今の甲斐性では、掛け持ちは無理かな?


後ろ髪を引かれる思いで、ホンダディーラーを後にしたのでした。σ(^_^;)








Posted at 2015/05/05 22:55:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

DK5にて、ストライプ施工

DK5にて、ストライプ施工本日、DK5へストライプ施工へ行って参りました。






ゴールデンウイーク中という事もあって、

道は至る所で大渋滞!!Σ(゚д゚lll)

横浜から3時間掛かりの行程となってしまいました。


到着後、早速作業開始!






先ずはカッテングシート貼り付けの邪魔となるパーツを外していきます。

AGオーディナリーのみなさんにも手伝ってもらい、


エンブレム外し、
結構周りに汚れがこびりついておりました。f^_^;)



アンテナを外すため、


内装を外し、



リアゲート・オープナーを外すため、


リアゲート裏の内装を外して行きます。



まだまだ、施工事例の少ないFタイプ。

なかなか苦戦しておりました。




カッテングシートの下に準備した、この緑のテープの紐を引っ張るとカッテングシートが綺麗に切れていきます。




エンボスの下地として、厚手カッテングシートを貼って、


上にストライプを貼ります。

大胆かつ繊細に作業を進めていく、だいちゃんです。
(;゜0゜)





ラインの太さや間隔など所々で現場決めしているので、

作業中は、ずっと現地に控えていたのですが、、、


訪問してくるMINIオーナーの皆さんと、お喋りしたり、

他のMINIやクルマの作業風景を見学したり、

こんな写真や、

可愛いクラミニ(o^^o)

こんな写真を撮ってみたり、

とぶとり号の洗車風景!?


退屈はしませんでした。( ^ω^ )





そろそろ、仕上がりが近づいてきております。




最後の難関はココ!


まっすぐのラインを、三次元的曲面に貼っていく作業に、

流石のだいちゃんも苦戦している様子です。

納得の行くまで何度も貼り直し、



やっと完成です。o(^▽^)o





もう外は真っ暗。


んっ!?なんか足り無い?!?(・_・;?


はい!これで、OKです。d(^_^o)



DK5のだいちゃんをはじめ、AGオーディナリーのみなさん、

ありがとうございました。(*^o^*)



総施工時間は、9時間!

完成時、辺りは暗くて現地では、まともな写真は撮れず。





帰りに立ち寄った、立ち寄り湯の駐車場・蛍光灯下でパチリ!




ボンネットにエンボス柄を入れるため、柄が大きく入るよう、

太めの1本線に、同色のサイドラインを入れるデザインとしました。

色はチタンのヘアライン入りで、金属感タップリです。



ルーフ前より


ルーフ後より




肝心のボンネットのエンボス模様は、


ユニオンジャックです。(≧∇≦)







深夜の大黒埠頭でもパチリ!


暗闇の中でも、太っといセンターラインが引き立ちます。



想像以上の仕上がりと、存在感に、

かなり満足です。d(^_^o)



ここまでやると、サイドが少々寂しいような、、、、、

もう、次を妄想中です。



Posted at 2015/05/05 09:55:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ http://cvw.jp/b/2188935/44721646/
何シテル?   01/01 02:02
ミニラ・ジュニアです。よろしくお願いします。(^O^)/ クルマはとにかく楽しくなくちゃいけない!を信条としております。 因みに、「ミニラ」はMINI乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゴーバッジ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:13:53
【カーオーディオの音質が良くなるバッテリー!?】教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 09:40:42
BLITZ リチウムイオンバッテリー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:03:47

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 クーパーSに乗っています。2台目のMINIです。 ボディカラーはブレイジングレッ ...
その他 原動機なしバイク その他 原動機なしバイク
ミニベロ/フォールディングバイク/アルミフレーム/レジャー用です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて買ったマイカー。 1.8直4ツインカムターボ/フルタイム4WD/5MT ルーフスポ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
初めて買った外車。当時、DTMで活躍している姿に憧れ、アルファロメオ155と悩んだ末に購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation