• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニラ・ジュニアのブログ一覧

2015年05月02日 イイね!

マフラー交換リベンジ!o(`ω´ )o

マフラー交換リベンジ!o(`ω´ )o本日、マフラー修正完了との報告を受けて、EX-FORMさんへ行って参りました。







10時の開店に合わせ、自宅から遠廻りをしながらMINIを走らせ、

1時間掛けてEX-FORMさんへ到着!

朝一番で、作業に入って貰いました。




マフラーの配管は前回切断済みのため、今回は外して付けるだけ、

すぐに済むとと思っていたら、なんか怪しい様子が、、、、
、、、(; ̄O ̄)

やっぱり、上手く付かないっ!Σ(゚д゚lll)

今回はデモカーで、現物合わせして、万全を期したにも関わらず、、、、

自分のMINIには付かないっ!Σ(゚д゚lll)

店長もスタッフの皆さんも慌ててるっ!
。・゜・(ノД`)・゜・。





そこで試しに、デモカーに付いている試作マフラーを外して、

自分のMINIに装着してみると、、、、




付いちゃった!!(;゜0゜)



自分のMINIに付かなかった新品をデモカーに装着してみると、、、、

これまた付いちゃった!!(;゜0゜)


なんか余計に !?(・_・;? です。



取り敢えず暫くの間、試作マフラーをこのまま付けておく事に、

外した純正のマフラーをEX-FORMさんへ預け、原因究明を図ります。



という事で、現在、わたしのMINIには、

「試作型ガルビノマフラー」が付いているのであります。

「試作型」・・・・・

なんか、良い響き!?

モビルスーツなら強そー!?



肝心のエキゾーストノートはと言うと

アイドリングは、けっこう静かなもんです。

そりゃ、ノーマルに較べれば図太く存在感のある音になりましたが、

R53クーパーSや、オペル・カリブラターボに較べれば、紳士的な音です。( ^ω^ )

嫌な振動も無いし、良い感じです。




ところが一度、アクセルを踏み込めば、

吼えます。(((o(*゚▽゚*)o)))

良い音で吼えてくれます。




ノーマルの排気音は何処か遠くで鳴っていて、

静かなのは、それはそれで良いのですが、、、、

音の大きさで、エンジンの回転数を把握しづらい!

マニュアル・シフトでは、これ重要なんですよねー



アクセルワークと、シフトチェンジに追従して、動くタコメーターの針。

そこに官能的なエキゾーストノートがちゃんと付いて来て、

クルマを操っている感がいっそう高まります。( ^ω^ )




更に、糞詰まり感も解消されて、

スッキリ!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*




また、安全性も向上、

以前は低速走行時は静か過ぎて、

歩行者がクルマの存在に気付いてくれなかったんですけど、

今度はすぐに気付いてくれます。(^∇^)




大満足です。d(^_^o)


、、、、、、、、、、、でも、


まだ自分のじゃ、ないんですよね。f^_^;)
















Posted at 2015/05/02 23:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月29日 イイね!

「M.D.H」ミニ用インテリア・アイテム装着。

「M.D.H」ミニ用インテリア・アイテム装着。本日はインテリアに少し手を加えてみました。







Halt Designさんの「M.D.H」ミニ用インテリア・アイテムを、

どっさり買い込みました。f^_^;)



しかし、これをつけたら、

なんか、ギンギラギンになりそう、、、、(O_O)

一手間加えた方が良いかな?




取り敢えず、仮付けで合わせて見ると、


センターパネル


シフト周り


ドア・スピーカー

……思いの外、目立ちませんね。(ー ー;)

余計に一手間加えたくなりました。




という事で、塗装を試みてみます。




本当は、下地処理した方が良いんだろうけど、

面倒なので、メッキをそのまま活かし、

上からクリアーレッドを吹いてみようと思います。



クルマ用品スプレー缶には、クリアーレッドは見当たらなかったので、


模型屋で「Mr COLOR」を購入。

あくまでも模型用ですから、耐久性が心配なので、

前回、ホイール修理に使ったホルツのクリアでコーティングする事に。




先ずは、塗料がちゃんと乗っかってくれるかが心配です。



4、5回吹いてまぁ、なんか様になったかな?



スピーカーパネルは、


サイドの樹脂剥き出し部分が安っぽい感じなので、

前回、ホイール修理に使った、ホルツのシルバーを一旦吹き、


その上から、クリア塗装する事に、、、


少しは良くなったかな?





完成したパーツを取り付けてみます。


全景


シフト周り


ドア・ロックピン部


ドア・スピーカー


エアコンダクト

良い具合です。( ^ω^ )




ところが、





満足したのも束の間、





爪が当たったところが剥げちゃった。。。。(~_~;)

まぁ想定はしていたんで、ショックは無いけど

想像以上に弱かった、、、、、(; ̄O ̄)

やっぱり下地処理はちゃんとやった方が良い様です。



取り敢えずは修正する暇もないので、暫くこのまま付けとく事にします。

剥げが酷くなった、また考えよっと!( ^ω^ )



一番良いのは、

Halt Designさんが、製品化してくれる事なんですけどね。(o^^o)





Posted at 2015/04/29 19:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

ソウワ・コーポレーションのナビ・ストラット

ソウワ・コーポレーションのナビ・ストラット本日は、これを装着。

ソウワ・コーポレーションから発売されている。
「ナビ・ストラット」

ようやくF56用が発売です。




今まで、レーダー探知機や、iPodはマジックテープで留めておりました。

スマフォ何ぞは、カップホルダーに、突っ込むだけでありました。

走行中は、全然状況を確認できないし、操作もできないんで、

以前よりどうにかしたかったんですよね。





取り付け開始!p(^_^)q



スピードメータの横・左右2箇所にあるカバーの下に、


固定ネジが
専用のトルクスドライバーで、スピードメーターを外します。


スピードメーターを引っ張り出し、裏側にアクセス!



スピードメーターの裏の止ネジを利用し、クロス・ストラットベースを固定するのです。

ただ、思いの外引っ張り出せないので、ドライバーの差込角度がギリギリです。

ドライバーをしっかり握れず、指先だけで摘んで回して行くことに、、、

結構きつい!((((;゚Д゚)))))))



やっとベースを取り付けたと思ったら、

右下のアームを取り付ける際に、レンチが入らない、、、、

どうも、ベース取り付け前に固定して置かないといけないようです。


このアームね、

また最初からやり直し、、、、(~_~;)

作業スペースを確保するため、繋がっていたコードを1本抜いてみる。

ところが、ここでまたトラブル!

外したコードが、下に落ちちゃった。

よく見ると、フロアカーペットとの上に、、、、

MINIMAXゲージを取り付けた際に追加されたコードかな?

カバーを外す様な作業ができるわけないので、

上の隙間から針金を下まで通し、

コードを括り付けて、引き上げます。

なんとかなった、、、良かったぁ(; ̄O ̄)




思いの外、時間が掛かったけど、無事取り付け完了!


iPodを取り付けるための、フラットベースは買いそびれたので、

到着待ちです。




こんな感じになりました。






夜はこんな感じ



明るさ調整しないと、夜はちょっと煩わしいかな?


後は、スマフォとiPodの電源ケーブルの処理をどうするかですね。






Posted at 2015/04/27 00:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月25日 イイね!

DK5へ、ストライプ施工相談。

DK5へ、ストライプ施工相談。本日は、埼玉県上尾市のMINIプロショップ「AGOrdinary」さんの2階にある、

「DK5」さんへストライプ施工の相談へ。( ^ω^ )
http://www.dk5-creation.com







ストライプ施工は以前より、やってみたいと思っておりましたが、

どんなのにするか?どこに頼むのが良いか?色々と悩んでおりました。!?(・_・;?

DK5の代表:だいちゃん(気安くて済みません)には、

朝黒でもお会いして、顔を見知っている事もありますし、

また、他の店には無い、エンボス加工を施せる事もあり、

ちょっと遠いですが、こちらにお願いする事としました。



色々と頭の中で固めたイメージを伝え、色見本を合わせつつ、

だいちゃんからの提案や、PC上でのシミュレーションで、

具体的なデザインを決めていきます。

細かいところも詰めていき、、、、来週施工する事になりました。

さてさて、どんな仕上がりになるでしょうか。( ^ω^ )






その後、昼食には、だいちゃんに教えてもらった。


うどん・そば・天丼の店「奥会津」


ちょっと怪しい感じが、、、




でも結構有名な店らしく、チョモランマ盛りというのがあるらしい。


チョモランマの頂を制覇するぞー!と、意気込んで行ったものの

聞くとチョモランマ盛りと呼ばれる大盛りは4~5人前ぐらいとの事。

ちょっとキツイかも(;゜0゜)

結局私は、「えび天ざるそば・中盛り」にしてしまいました。f^_^;)



お店はもうすぐ13時になるというところでしたが、長い順番待ちが外で待っている状態。

1時間近い待ち時間の末、やっと入店。

待っている内も後からお客が絶えません(; ̄O ̄)

大繁盛ですなぁ〜!



待って、


待って、


待って


待ちに待って、目の前にやって来た「えび天ざる」そばは、、、




えぇ〜!これで中盛り!?(゚д゚lll)

えびもデカイ!!



私からすれば、中盛りで充分、4、5人前ありますよぉ。

申し訳ありません、全部食べ切れませんでした orz

勿体無いお化けさん、勘弁して下さい!!m(_ _)m





膨れて苦しくなった腹を抱えて、次に行ったのは、


「百観音温泉」と言う日帰り温泉施設。

こちらも、だいちゃんに教えてもらいました。


弱アルカリの褐色のお湯は、微かに土の匂いが、、、妙に落ち着きます。

また高濃度炭酸泉は、36度と言う低い温度ながら、

体に浮き出る炭酸の泡で、体がポカポカに、、、


お腹がいっぱいな事もあって、

いつの間にか、うつらうつらとしてしまい、(_ _).。o○


思わぬ長湯になってしまいました。

温泉を出て、外に出た時は、すでに外は真っ暗!?

いそいそと家路へ着きました。


Posted at 2015/04/26 14:00:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

FALKEさんの可愛いミニ友ステッカー!

FALKEさんの可愛いミニ友ステッカー!前々から気になっていました。
ミニ友ステッカー






新製品も出た事もあって、購入し貼ってみました。( ^ω^ )



「Looking for MINI friend's」ジェントルマン・ヴァージョン

カワイイです。d(^_^o)


「Don't touch. Auto Alarm」スパイク・ヴァージョン

結構目立ちますね。(^O^)


紳士な運転の私には、ピッタリのジェントル・ミニです。(笑)


FALKE DESIGN WORK AND MORE. ショッピングサイト
http://falke.shop-pro.jp


Posted at 2015/04/20 22:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ http://cvw.jp/b/2188935/44721646/
何シテル?   01/01 02:02
ミニラ・ジュニアです。よろしくお願いします。(^O^)/ クルマはとにかく楽しくなくちゃいけない!を信条としております。 因みに、「ミニラ」はMINI乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゴーバッジ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:13:53
【カーオーディオの音質が良くなるバッテリー!?】教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 09:40:42
BLITZ リチウムイオンバッテリー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:03:47

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 クーパーSに乗っています。2台目のMINIです。 ボディカラーはブレイジングレッ ...
その他 原動機なしバイク その他 原動機なしバイク
ミニベロ/フォールディングバイク/アルミフレーム/レジャー用です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて買ったマイカー。 1.8直4ツインカムターボ/フルタイム4WD/5MT ルーフスポ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
初めて買った外車。当時、DTMで活躍している姿に憧れ、アルファロメオ155と悩んだ末に購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation