• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニラ・ジュニアのブログ一覧

2015年03月07日 イイね!

テスラ・モデルSを試乗!

テスラ・モデルSを試乗!
表参道ヒルズで実施されたテスラモーターズのイベントで、テスラ・モデルSを試乗してきました。






以前、みなとみらいで開催された。アメリカンモーターフェアで、テスラのアンケートに答えたところ、試乗会の案内が来た次第です。(^-^)/




およそ私には不釣り合いな場所、おしゃれな表参道ヒルズへ着くと、


エントランスに真っ赤なテスラ・モデルSが展示されており、周りには人垣できておりました。





予約した試乗時間までの間、展示車両で改めてテスラ・モデルSの説明をして頂いたのち、

スタッフの案内で試乗車が待つ、地下駐車場へ!



シルバーのテスラ・モデルSが、待っておりました。
(((o(*゚▽゚*)o)))




今回試乗できたのは、一番廉価なモデルにあたるテスラ・モデルS-60。

テスラ・モデルSは、モーターの数やバッテリー容量により、幾つかのグレードに分かれておりますが、装備はほぼ同一。
823万円〜1200万円代の本体価格になります。

オプションも豊富で、アルミホイール、サンルーフ、有料ボディカラー、エアサス、HiFiオーディオシステム、カーボンパネル、ブレンボのブレーキ・キャリパーなどなどなど、、、

試しにWeb見積もりで、最高グレード+オプション全付けをやってみたら、1600万円を超えました。(;゜0゜)

モデルS-60は、リアに285kWのモーターを一基搭載します。

て〜いうと、(・・?)、、、、380PSですか!!!(◎_◎;)!

最高グレードのモデルS-P85Dは、デュアルモーターで合計515kW。約686PS!!!(◎_◎;)!

すっ凄い!!Σ(゚д゚lll)




で、庶民的な私は、そんな凄い車を前に、ちょっと緊張気味。(;^_^A

最廉価グレードとは言え、間違いなく過去最高額のクルマのステアリングを握ることになります。

ロックを解除すると、ボディとフラットになっていたドアノブが、電動で飛び出してきます。

運転席のドアを開けて、まず目に飛び込んでくるのが、


17インチの巨大なタッチスクリーン。(^ω^)

ここで、エアコンやオーディオ、カーナビなどのコントロールのほか、車の各種設定等を一括管理します。

また常にNETに繋がっており、一部機能はスマフォなどで外からコントロールが可能なようです。

更に、オーナーの1日の行動パターンを記憶して、事前に空調を効かせたりするそうです。






さて、乗り込んで、まず最初の違和感が、、、!?(・_・;?

スターターがない!(;゜0゜)

エンジンを積んでないので当たり前と言えばそれまでですが、ON/OFFスイッチ的なものもなし!

クルマのキーを身に付けたドライバーが、シートに着座し、ドアを閉めれば、即スタンバイ状態となります。(^o^)



さらに次の違和感が、、、!?(・_・;?

サイドブレーキ・レバーが無い!車内でキョロキョロと探し回ってしまいました。

サイドブレーキ自体は、機能としてクルマに組み込まれていますが、「P」レンジに入れた時や、坂道発進の際に自動で掛かるようになっているそうです。(^o^)



一通り、操作説明を受け、と言っても難しいことは全くなし、
因みに、ウィンカー・レバーは左側。MINI乗りには違和感ありません。(^o^)

電動シートや電動チルトステアリングで、ドライビングポジションの位置を決め、

折角の静かなクルマなので、BGM程度にJAZZを流し、♪(´ε` )

ステアリングの右側にあるコラム・シフトレバーを「D」レンジに入れ、

いよいよ発進!( ̄^ ̄)ゞ

アクセルを踏み込みます。



しかし、タダでさえ、幅2,187mm 全長4,980mmという大きなボディ。

値段も値段なんで、狭い地下駐車場から出庫する際は、

おっかなびっくり、不安がいっぱい。((((;゚Д゚)))))))

でも、そんな不安も、直ぐに吹き飛びました。




車の多い都内の道、少ないチャンスを狙って、アクセルを踏み込むと、

異次元の感覚!どこまで加速していくんだっ!(;゜0゜)

これをどう表現して良いのか?(・・?)

ボキャブラリーの薄い私では、思い当たる言葉がありません。

ほぼ無音の中、踏んだら踏んだだけ、上限無く加速して行きそうです。

前が詰まってアクセルから足を外さなければ、そのまま飛んでいきそう!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



しかし、アクセルを安心して踏めるのも、しっかりした制動があればこそ、

アクセルを離すと、かなり強力な回生ブレーキが働きます。

ATに慣れている方には、違和感があるかもしれませんが、私にはちょうど良いです。

運転状況によっては、ブレーキは最後に止まりきるために踏むぐらいで済んじゃいます。

また、一度、ブレーキペダルを急ブレーキ気味に踏み込む事がありましたが、安定感を欠くことなく、思い通りに止まってくれました。(^∇^)




試乗コースは直線主体で、ハンドリングをどうのこうのいうレベルの走るはできませんでしたが、レーンチェンジはスパッとスムーズにいく感触です。(^ω^)




2度ほど交差点でUターンをしましたが、長いホイールベースを感じさせない旋回性能です。

スタッフの話ではエンジンがないので、ハンドルの切れ角も大きく取れるとのこと。

取り回しも非常に良い感じです。(^_^)v






あっという間の試乗でしたが、楽しむことができました。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



少年時代に夢見た未来のクルマが、まさに形となって目の前に現れたような、このテスラ・モデルS。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

欲しいか?欲しくないか?と問われれば、間違いなく欲しいと答えますが、、、、

やはり庶民のお財布ではね、、、トホホです!σ^_^;



最後に、同行してくれたスタッフに、もっと廉価なモデルは、考えてないんですかねぇ。と聞いてみたところ、いろいろと予定はしていそうです。

近い将来を楽しみに、今後もテスラモーターズに注目して行きたいです。d(^_^o)





帰り際には、表参道ヒルズ内に店舗を構える。「ラーメン・ゼロ」でラーメンを食してきました。



調味料を一切使わず、アサリを中心に海の幸・山の幸を贅沢に使った出汁ベースのスープで食べるラーメン。

かつお節の薫りたつスープは、あっさりとして、飽きがなく、スープの最後の一滴まで、美味しくいただけました。(#^.^#)

ちょっと物足りない方には、醤油味もあり。




帰りには、翌朝の朝黒参加を考えて、スタンドで給油&洗車。

けど、洗車が終わった頃には、なんだか雨がポツリポツリと、、、、~_~;

嫌な予感を残しつつも、楽しめた1日でした。



Posted at 2015/03/11 01:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

ノスタルジック2デイズへ行ってきました。その2

ノスタルジック2デイズへ行ってきました。その2
【インポートカー編】
    +【おまけ編】です。(^^)/








まずは、



「GTD40」
イギリスのGTD社が制作したオリジナルばりのGT40レプリカです。



「シェルビー・コブラ427」
まさか、オリジナルじゃ、ないですよね?



「シェルビー・デイトナ・クーペ」
これも、表記はありませんでしたが、レプリカと思われます。
だって、オリジナルは6台しか作られなかった伝説的の存在ですものね。





「ジャガー・Dタイプ」レプリカ
ル・マンで活躍したジャガーのレーシングカー。
オリジナルは68台の生産に留まったそうです。



「ジャガー・XKSS」レプリカ
オリジナルはDタイプのロードゴーイングヴァージョンとして製作されました。
16台のみの生産で、スティーブ・マックイーンが愛用していたことでも有名です。


名車ゆえに沢山のレプリカが製作されたクルマたちですが、
レプリカと言っても、いずれも貴重で大変高価なクルマばかりです。
製作者がオリジナルを如何にリスペクトしているかが伝わってきますよね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*





続いてオープンスポーツカーばかり続きます。



「ジャガー・Eタイプ・ロードスター」
うっ、美しい!!美術品的クルマです。( ^ω^ )



「モーガン+8」
V8エンジン搭載のモーガン。
1936年の「4/4」誕生以来、設計を変えずにハンドメイドで作り続けられる工芸品的クルマです。
木製フレームを近年まで採用し続けていた驚きのクルマです。(;゜0゜)



「ポルシェ911カブリオレ」
911初のカブリオレだそうです。
ビッグバンパーのカブリオレ。ステキです!(≧∇≦)



「初代 シボレー・カマロSS」
これで、颯爽と走ったら気持ちよさそう!d(^_^o)



さて、

MINIもちゃんとおります。(o^^o)

「ローバー時代のクーパー」かな?
実はクラミニが一番よくわからんです。
エンブレムによって、オースチン、モーリス、ローバー、イノチェントぐらいの区別はつきますが、
あまりにも長い年月で、基本をひとつとしつつ、数多のヴァージョンが有るんで、調べても答えが出んのです!
クラミニファミリー恐るべしです。;^_^A




こんなブースも


観てるだけで楽しい。(^o^)



「Carcoon(カークーン)」という車両カバー
電動FANで膨らませます。なので細い骨組みで必要充分。
写真はインドア用ですが、アウトドア用もある模様。



これ!何が面白いかというと(・・?)




非常にリアルな、


エアブラシで描いたエンジンルームです!
すごいですね〜(^∇^)



様々なバッヂ・コレクション。




ところで、今回の入場料は2,000円でしたが、500円の会場内限定金券付き。
是非、会場内でグッズを購入してね。と言うことでしょうが、、、
商売旨いですなぁ〜!( ^ω^ )

こんなところで、お買い物したら、500円で済むわけがなく。


たくさんある販売ブースをウロチョロしつつ、

気付いたら、こんなものをぶら下げて、家路についてました。
!?(・_・;?


「フォード GT40 MkⅡ」


「ポルシェ908」


「マセラティ MC12 2004FIA/GT選手権イモラ出場のGTマシン」


「アストンマーチン DBR9 2006スパ1000Km出場マシン」

ど、どこに飾ろう?( ̄O ̄;)



さて、これでようやく先週の日曜日(3/1分)も書き終わりました!

よし!今週の土日(3/7,8)を行こう!_φ(・_・

と思ったら、もう日曜日(3/8)が終わってました。(;゜0゜)


3/7の試乗会の事やら、3/8の朝黒の事とか色々あるんですが、、、

明日の仕事(今日の仕事か!?)に差し支えるのでおやすみなさいです。
(( _ _ ))..zzzZZ



Posted at 2015/03/09 00:37:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

ノスタルジック2デイズへ行ってきました。その1

ノスタルジック2デイズへ行ってきました。その1毎度、遅いアップになります。

パシフィコ横浜で開催された
「ノスタルジック2デイズ」
へ行ってきました。
(((o(*゚▽゚*)o)))





旧車のイベントは様々有りますが、「ノスタルジック2デイズ」は主に旧車のレストア専門業者や販売業者の展示をメインにしたイベントです。

そのため、展示車両はお店のデモカーだけでなく、販売車両も展示。多くのクルマに値札がついてます。





まずは【国産車編】と行きます。




旧車の代名詞とも言えるのが、各世代のスカイライン。

紛う事なき名車です。(^_^)

「ハコスカGT-R(KPGC10)」


こちらは、

「4Dr ハコスカ2000GT」のGT-R仕様。



「ケンメリ2000GT-X」のGT-R仕様です。



「ジャパン」2Drハードトップ。
ジャパンは角目2灯のイメージが強いんですが、初期型や一部のグレードは丸目4灯だったんですよね。



日産車のもう一方の雄。フェアレディZ。

何とも美しいクルマです。(;゜0゜)

「Z432」特にこの個体は遠目に観てもかなり状態の良いクルマのようです。


私にとっては「Z」と言えばこれです。

「240Z-G」通称Gノーズ。
しかも、マルーンのボディカラーは、どハマリです!d(^_^o)



「S30型Z」のカッコいい改造車。


プロジェクター式ヘッドライトが斬新です。(^o^)/


世界初のセラミックターボ搭載車

「Z31型」
スカイライン用として開発された直6DOHCセラミックターボを搭載したZ。
ボンネット上のエアスクープが特徴です。



まだまだ続く、日産車

次は2台のSSSブルーバード


「3代目(510型)ブルーバードSSS」


こいつが発表されたときは、かなりの衝撃を受けたものです。

「8代目(U12型)ブルーバードSSS-R」
アテーサと呼ばれる4WDシステムを導入した8代目。「R」付きはラリー仕様です。
ボンネットのエアスクープと大型フォグランプが特徴です。


このクルマはなんと言っても、この後ろ姿が特徴ですよね。

「チェリーX-1R」
最高にイイです!


美しいクルマです。

「初代(CSP311)シルビア」


今年の目玉と言っていいかも

「MID4-Ⅰ」
  と

「MID4−Ⅱ」
V6エンジンをミッドシップ搭載し、4WD&4WSを組み込んだコンセプトカー。
名付けて「ミッドフォー」
当時、市販化に向けてかなり具体的な話が出てきていたので、クルマ好きはみんな期待に胸を膨らませていたものですが、いつの間にか立ち消えになっていました。σ(^_^;)




トヨタ車からは

和製ライトウェイト・スポーツの代名詞的存在

「トヨタ・スポーツ800」


こういうクルマも楽しそうです。(*^^*)

「2代目スターレット」


さすがの貫禄!( ̄^ ̄)ゞ

「初代クラウン」

そして、

「2代目クラウン・ステーションワゴン」




マツダ車からは、

言わずと知れた

「コスモ・スポーツ」


一応二代目だけど、初代の影に隠れ気味?(^_^;)

「コスモAP」
でも、これ!カッコいいッス!フロントグリルの造形が最高ッス!d(^_^o)




三菱車は


「スタリオン(初期型)」
ブリスターフェンダーのない初期型は、迫力には欠けるけど、かえって希少性が高いのでは?


実物を見たのは初めてかもしれません。

「コルト1100F」
ですので、

こんな素敵な後ろ姿をしていたなんて知りませんでした。
また、サイドラインも美しいです。(((o(*゚▽゚*)o)))
今回一番気になったクルマかもしれません。




スバルからは

やんちゃなテントウムシ

「スバル360ヤングSS」

これは、珍しい!懐かし!

「レオーネ・クーペRX/Ⅱ」
初マイカー選択時、ファミリアGT-Xと競合していたクルマでした。




いすゞ

これっ!「ピアッツァ」じゃありませんよ!


「アッソ・ディ・フィオーリ」
という、1979年のジュネーブショーに出品されたコンセプトカーだそうです。

で、こっちが


「ピアッツァ」
ほぼそのまま、「ピアッツァ」になったんですね。
ところで、ピアッツァのボンネットが前開きなのは初めて知りました。(^_^;)




ホンダ

ヨタ8の永遠のライバルですね。

「S600」



ダイハツ

手元に置きたくなる可愛さです。

「ミゼット(MP)」





何度も何度も足を運んでいる旧車イベントですが、毎回新たな発見があるものですね。

これだから、旧車イベントはやめらんないです。( ^ω^ )



Posted at 2015/03/08 20:05:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月28日 イイね!

映画「機動戦士ガンダム THA ORIGIN Ⅰ / 青い瞳のキャスバル」を観てきました。

映画「機動戦士ガンダム THA ORIGIN Ⅰ / 青い瞳のキャスバル」を観てきました。みなとみらいで、映画「機動戦士ガンダム THA ORIGIN Ⅰ / 青い瞳のキャスバル」を観てきました。(((o(*゚▽゚*)o)))








「機動戦士ガンダム THE ORIGIN(ジ・オリジン)」は、

TVファーストガンダムを下敷きに、

TVファーストのキャラデザイナー安彦良和氏によって描き下ろされ、

「ガンダム・エース」に連載されていた漫画です。(完結済み)



ストーリーは、TVファーストにほぼ準じていますが、細かい設定や筋書きに相違があり、

ファースト世代で6〜7回はTVファーストガンダムを観てきた私に取っても、

新鮮な気持ちでガンダムに向き合える良作になっています。



その「ジ・オリジン」最大の特徴と言えるのが、漫画の中盤で描かれた。

ジオン・ズム・ダイクンが暗殺されてから、1年戦争が始まるまでの間で、

キャスバルが、いかにして、シャア・アズナブルへとなり、赤い彗星と呼ばれるまでになったか?を描く、「シャア・セイラ編」の存在でしょう。



今回のアニメ化は、この「シャア・セイラ編」となります。



で、、、見た感想は?!


キャスバル、小さい頃から凛々しい!(≧∇≦)

アルテイシア、カワイイ!!(o^^o)

ガルマ、ガキ!(;^_^A

ランバ・ラルとハモンさん大活躍!!d(^_^o)

ハモンさん、結構あばずれ?!でもカワイイ!(o^^o)

キシリアさん、男勝りで怖いけど、、、カ、カワイイ!?(o^^o)

新キャラ?のルシファー、カワイイ!!(o^^o)

アストライアさん(キャスバルとアルテイシアの母親)、美しくて凛々しい!!( ^ω^ )
母は強しです。


シャア・ザク、大活躍!!シャアのメットのツノがない!(;゜0゜)


赤い彗星の異名を持つに至ったルウム戦役での勇姿を堪能できます。d(^_^o)

初期型ガンタンク、大活躍!!*\(^o^)/*


この時代においてはガンタンク最強です。(;゜0゜)

出てくるモビルスーツは、ザク(05と06Rも含む)とガンタンクだけです。





まぁ、この時点で、ガンタンクはMBTの延長線で、モビルスーツとは言えないんですがね。f^_^;



取り敢えず楽しませてもらいました。


やっぱりガンダムは宇宙世紀ものが、一番です。(^O^)

AGEもレコンギスタも、途中で見るのやめちゃいましたから。
なんかシックリ来なかったんで………(ー ー;)

正直、総監督が漫画原作の安彦氏で良かったです。


今回のアニメ化は、「シャア・セイラ編」のみの予定ですが、

できたら全編アニメ化をして欲しいです。

いや、きっとやってくれるでしょうp(^_^)q


今秋公開の第二部が楽しみです。(((o(*゚▽゚*)o)))





劇場で安彦氏イラストジャケットのCDを購入。


帰りはヨドバシのガチャガチャコーナーで、


こいつらゲット!

ケンプファー


マゼラアタック!

マゼラアタックは、狙い通りです。o(^_-)O





Posted at 2015/03/01 18:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月26日 イイね!

撮った後にピント調整が出来る「LYTRO ILLUM (ライトロ イルム)」

撮った後にピント調整が出来る「LYTRO ILLUM (ライトロ イルム)」









前回のブログで簡単に紹介しました、

撮った後にピント調整が出来るデジタルカメラ、

「LYTRO ILLUM (ライトロ イルム)」ですが、

このカメラ本当に凄いです。(((o(*゚▽゚*)o)))


まずは簡単にカメラの仕様紹介を

◯センサーは、1/1.2インチCMOSの4000万画素。出力画素数は400万画素。

◯ボディ一体型のズームレンズは、焦点距離 30mm〜250mm(35mm換算)f/2.0固定。

◯シャッタースピードは、32〜1/4000秒

◯ISO感度は、80〜3200

◯ボディは、マグネシウム+アルミニウム

◯最短撮影距離は、レンズ前面から0mm

◯ファインダーはなく、4インチ液晶モニターでの撮影スタイルになります。

◯ホットシュー有り、専用ストロボは今後発売との事。

◯連写は出来ないようですね。

◯絞りはf/2.0固定ですから、当然、絞り優先モードはありません。

◯代わりにISO感度優先モードがあります。

◯f/2.0という明るいレンズであるのは良いですが、意図的にシャッタースピードを落としたい時は困りものです。そのため、NDフィルターも付属してます。




とまぁこんなところでしょうか?

センサーサイズにしろ、ズームレンズの焦点距離にしろ、チョット微妙な感じかな?(ーー;)



さて肝心のピント調整はどうなっているかと言うと。。。。

当初、勝手に色々と想像してみました。!?(・_・;?



。。。ピントのずれた複数枚の画像を連写して合成している????

ブー!!不正解!! (>_<)
ちゃんとワンショットで可能となってます。


。。。パンフォーカスで撮って、後からソフト上でボケを演出している????

ブー!!不正解!! (>_<)
f/2.0固定です。いくらセンサーが小さめでも、パンフォーカスは無理です。





ヒントは、4000万画素センサーで、400万画素出力という点にありました。
けして誤入力ではなかったんです。



このカメラ、レンズとセンサーの間に「マイクロレンズアレイ」と言う特殊なマイクロレンズの集合体が存在します。(;゜0゜)

このマイクロレンズ1つに、複数の画素が1グループとして対になっています。

この一対を、ひとつの目としてそれが、縦横に複数存在しています。

それぞれの目の位置によって、視差が生じるので、ステレオカメラのごとく立体的に像を捉えることができるのだそうです。(; ̄O ̄)

また、特殊マクロレンズの特徴として、光の入射角を記録できることから、その入射角で結像した光〜惚けた光、惚け具合を判別でき、ピント調整が可能となるとの事。。。。。






。。。。自分なりに解釈して噛み砕いたつもりですが、合っているかな?よーわからんですよね。(;´Д`A





とにかくすごい技術です。d(^_^o)


撮った写真は、カメラ本体でもピント調整が可能。

液晶モニター上のスライダーをなぞると、リアルにピントが動いていきます。

すごい不思議な感覚です。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

また、PC上であれば、被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)の調整も可能です。






で、肝心の価格はと言うと、21万〜24万円程度、((((;゚Д゚)))))))

仕様だけを見ると高級コンパクトデジタルカメラ並みだけど、価格は2倍以上。(−_−#)

で、二次元画像として出力表示すると400万画素という並以下の画素数。~_~;

今時、ピントをそんなに大きく外すカメラもなく、(u_u)

手前か、後ろかどっちにピントを合わせるか悩んだら、両方撮っておけば良いし、(-。-;

被写界深度だって迷えば、何枚か撮って於けば良いし、(ーー;)



......



これだけだと、ピンボケを救済するためだけに、そんな値段を払うのは馬鹿らしい!となってしまいます。。。。。\(゚д゚lll)




が、このカメラ、それだけではありません。

ライトロ イルムの、と言うか、ライトロ イルムの撮影データの最大の肝は、

ネットにアップしたデータを、閲覧者が特殊なソフトやアプリを使用することなく、画像のピント位置調整を体感できることです。(;゜0゜)



下記Webのヨドバシカメラさんのサンプルがわかりやすいと思います。

http://photo.yodobashi.com/gear/lytro/camera/lytro_illum/

画像の任意の箇所をクリックか、タッチしてみてください。

スルスルとピントが動いて行くのがわかると思います。

面白いでしょ!?(((o(*゚▽゚*)o)))

また仕組みの説明も有りますので、合わせて読んでみてください。





じゃ、これを購入したいかというと、今は見送りですね。σ(^_^;)

これだけ持ち上げておいて、なんじゃい!と言われそうですが、

だって、どう活用すれば良いのか思いつかないんですもん!(^人^)




なんかスゲーな!とか、おもしろそーだな!とか直感的に感じたんですが、

私の固い頭では、どー考えてもいいアイデアが思いつきません。

逆に、既存の撮影スタイルや写真の表現方法に熟知していない人の方が、

型に縛られることもなく、面白いアイデアが浮かぶかもしれません。



そう言う思いもあって、場違いなブログながら、この「ライトロ イルム」というカメラを紹介させていただきました。




どなたか、良い使い道を思いついたら、教えてちょーだいなo(^_-)O






Posted at 2015/02/27 02:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ http://cvw.jp/b/2188935/44721646/
何シテル?   01/01 02:02
ミニラ・ジュニアです。よろしくお願いします。(^O^)/ クルマはとにかく楽しくなくちゃいけない!を信条としております。 因みに、「ミニラ」はMINI乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゴーバッジ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:13:53
【カーオーディオの音質が良くなるバッテリー!?】教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 09:40:42
BLITZ リチウムイオンバッテリー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:03:47

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 クーパーSに乗っています。2台目のMINIです。 ボディカラーはブレイジングレッ ...
その他 原動機なしバイク その他 原動機なしバイク
ミニベロ/フォールディングバイク/アルミフレーム/レジャー用です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて買ったマイカー。 1.8直4ツインカムターボ/フルタイム4WD/5MT ルーフスポ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
初めて買った外車。当時、DTMで活躍している姿に憧れ、アルファロメオ155と悩んだ末に購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation