• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニラ・ジュニアのブログ一覧

2016年11月17日 イイね!

『BMW GROUP Tokyo Bay』で試乗して来ました。その2

 『BMW GROUP Tokyo Bay』で試乗して来ました。その2さて、『BMW Tokyo Bay』での

2日目(11/17)の試乗その2です。




実際には2台目に試乗させて頂いたのが、

新しくなった



「MINIコンバーチブル・クーパーS」
いよいよ登場のFタイプ・コンバーチブルです。

既にオフ会などでも、お目にかかる機会が増えましたが、ドライブするのは今回が初めてです。

早速、乗り込むと其処はいつもと、さほど変わらない室内空間が広がります。
エンジンを始動して、ルームミラー上部のスイッチを押すと、
先ずは天井が、スーーとスライド移行しサンルーフ状態に、
ここで止めることもできますが、そのまま押し続けると、
幌が立ち上がり収納されていきます。



まだ走り出してもいないのですが、その開放感のなんと凄いこと。

昨日試乗した124スパイダーも、オープンカーですが、
センターコンソールもウィンドウシルも高く、かなりタイトなシート周りになっているうえ、
フロントウィンドウの傾斜もきつく、ピラー上端が頭頂近くまで来ているため。
安心感が高いのですが、開放感は今一歩という感じです。

MINIコンパーチブルは、もう太陽を我が物にしたような感覚。コレは良いぞ!
ハッチバックとは、また違った魅力が満載です。
何せハッチバックのピラーは太い為、運転席からの見渡しが悪いですから、

試乗でチョコッと走った限りでは、剛性感も問題なさそうです。

私も誰かさんみたいに、F56から箱替えしたくなっちゃいそうです。


あつ!そんのに拗ねないでねっ!

ミニラ号への愛しさは色褪せないので、そんな事しないよ!

でも、、、

将来、4代目BMW MINI にコンバーチブルが出た時には考えても良いかな?
その時は、i3 のシステムを導入したEV MINIコンバーチブルも有りかもw

あっ!




このコンセプトモデルこそ、まさにそのイメージなのかなぁ?




ひとしきり、愉しんだ後は、



併設されたカフェで、ちょっとコーヒーブレイク


この後どうしようかと考えながら店内を見学。


MINIのお姉ちゃんと楽しくMINI談義。




「MINIコンバーチブルJCW」みっけ!



二輪車まで置いてある。







2台のカスタム・バイクがカッコよし!



やっぱりカッコいいMシリーズを見ながら、、、


「M2」


「M3」



「M6コンバーチブル」

飛び込みで試乗できるかなと考えて見る。。。。。



考えるより行動、受付へ突撃です!




「BMW M2」

MTでなくDCTでしたが、試乗させて貰いました。


今までのクルマとは大違い、心地よいエキゾーストノートを轟かせながら爆走w
やっぱり M は良いなぁ、これも欲しいなぁ
これだけのパワーを備えたクルマなのに
手に負えないクルマでない所が、また凄いです。

そして見よ!この艶かしいボディラインを



ボリューミィなオーバーフェンダー。
Mスポでは決して拝めない美しいラインです。


もう満腹です。

でもお腹は腹ペコです!


ようやくの遅い昼飯を
ビーナスフォート「紅虎餃子房」で、



肉乗せチャーハンと



大餃子!
大餃子6個はさすがにボリュウムがありましたが、
ペロリと完食!運転はお腹が空くのです。



帰りは大黒PAに寄り道



今日のミニラ号の写真を撮っていると

みんカラ・ユーザーで、F55乗りの まいるどさんにお声掛けいただきました。
ここでも、ついついMINI談義に花を咲かしてしまいました。
これからもよろしくね!



また、明日へ続くのです。

Posted at 2016/11/18 23:07:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日 イイね!

『BMW GROUP Tokyo Bay』で試乗して来ました。その1

『BMW GROUP Tokyo Bay』で試乗して来ました。その1さて特別休暇2日目は、

今年の夏、お台場にオープンした。


『BMW GROUP Tokyo Bay』




すでに訪問された方も多いかと思います。

広大な敷地には

ノーマルブランドのBMWは4輪車のみならず2輪車も展示。
更にスーパーチューンドのMシリーズ。
人気の我らがMINI。
そして、ゆったりくつろげるカフェを併設。
と言う、至れり尽くせりの巨大ディーラーです。



ここに来れば、現行販売車両で見れないBMWファミリーは無いと言っても過言ではありません。

そしてなんと言っても凄いのが試乗可能車両の多様さです。
i8 や Mシリーズの試乗が出来る所なんて他にはありませんよ!




先ず試乗したのは「i8」



憧れのスーパーマシンが試乗できるなんてっ!
有頂天で舞い上がってしまいそうです。

私がステアリングを握る事となるクルマでは、まず間違いなく最高額車両となりますなw

アルミとカーボンを多用し極限までシェイプアップした美しいスタイリングは、眺めているだけでも惚れ惚れとしてしまいます。

ドアを跳ね上げた姿は正にパーフェクトヒューマン!






乗り込むのも大変です!


高いサイドシルに先ず腰下ろし、
下ろした腰をシートに滑り込ませると同時に左脚をキャビンへ、
最後に残った右脚を引き込む。
と言った一連の特別な儀式が必要です。

さて、「i8」はスーパー電気自動車との認識が高そうですが、
フロントに131ps相当のモーターを搭載し前輪を駆動させ、
リアには231psの直列3気筒1.5Lターボ・エンジンを搭載し後輪駆動させる
ハイブリット四輪駆動車なのです。

モーターのみ駆動と、モーター+エンジン駆動が可能。
先ずはモーターのみで出発進行〜!

非常に静かな中、スルスル速度がどんどん上がって行きます。
あっという間に常用速度域に達してしまい、えぇ〜!と言う感じ。
一般道路では131psのモーターのみで充分すぎるほどですが、
そこには特別なクルマに乗っている!と言う高揚感はありません。

折り返し地点からは、+エンジンで、アクセルを踏み込むと、
後方からブロロロォ〜とエンジンが咆哮を上げ、背中を後押ししてくれます。

ようやく本性を剥き出したぁ〜!楽しいぃ!

と思ったら、もう試乗終了!!
短い、、、、短すぎるぅ〜!もう少し乗りたいよー!


でも良い経験ができましたぁ!




次に乗ったクルマは、ひとまず飛ばし、


当日申し込みで「i3」を試乗しましたので、その報告を



「i3」も以前から気になってたクルマです。
同じく iシリーズの名を冠する「i8」と「i3」
ともに電気モーターで走行するクルマですが、
この2台は大きく違います。

それは値段の差とか、スポーツカーor常用コンパクトカーであるかとか、そう言うのではなく、クルマとしての在り方が根本的に違うんだと言うのを感じました。

「i8」を試乗する際に比較として思い浮かべていたのは、
以前に試乗した「テスラ・モデルS」でした。
で、感じたのは「i8」は凄いクルマですが、ある意味普通のクルマだと言う事です。
いままでのガソリンエンジン車の在り方を世襲した上でモーターを詰め込んできているので、普通に運転できるのです。

モーター駆動のみの「テスラ・モデルS」はと言うと、

そうクルマと言うより究極のラジコンカーみたい。
アクセル・オンでモーターよろしくギューン!と加速し、
アクセル・オフで強力な回生ブレーキでギュイィ〜ンと減速する。
今までのガソリンエンジン車との概念が大きく違うのです。


さて、「i3」はどうなの?と言う興味がフツフツと湧いて来たのでした。

「i3」は、モデルによってはエンジンを搭載するものがありますが、
それはあくまでも航続距離を伸ばすための発電用エンジンで、
走行のための駆動力はモーターのみとなります。


モーターのみなので、クリープ現象も存在しません。
えっ!?他のEV車は動くって?、、、、
クリープ現象は、あくまでもATのガソリンエンジン車特有の現象で、
EV車でのクリープ現象はATガソリンエンジン車慣れした多くの方の違和感を取り除くため擬似的に与えられたものなのです。

そもそもクリープ現象はATの欠点であるはずなのに、わざわざ再現するなんて可笑しな話ですよね。
無理して良い所を探しても、せいぜい登り坂で後ろに下がらないぐらいでしょ?
「i3」はそれがないので、アクセルを踏まなければピクリとも動きません。
登り坂でもキープアシストが有るので安心です。
MT乗りの私も当初は違和感がありましたが、クリープ現象が気持ち悪い事を一つの理由にMTを乗り続けてるせいか、すぐに慣れてしまいまいた。

減速時や渋滞走行時のアクセルワークは、かえってMTに近いんじゃないかな?
強力な回生ブレーキで慣れるとアクセル・オフだけで完全停止まで持っていけるため、
試乗中にブレーキを踏んだのは、先行車に詰まり過ぎてアクセル・オフだけでは間に合わなかった時や、信号待ちで安心感を得るためぐらい。
ブレーキパッドは全然減らんだろうなぁ、ブレーキダストに悩むこともないかも。

一つの心配だったのは、後続車には迷惑じゃないかと思った事ですが、
減速Gを検知して、ブレーキランプを自動点灯しているのだとか、
流石BMW!抜かりはないようです。




で、肝心の走りはと言うと、
170ps相当のモーターをリアに積み後輪を駆動させています。
車重は1,300kg(エンジン付き1,400kg)
「i8」のモーターは131ps相当で、車重は1,510kg

なんとモーター出力と車重だけで見れば「i8」より上です。

遅い訳がありません、走り出しは軽やかと言う言葉がぴったりです!

バッテリーは底に敷き詰められているため、見た目の車高よりも低重心です。


デザインもそんなに悪くないと思うんですが、よく見ると可愛らしいよね?

そんなんで、結構気に入った一台であったんですが、あの運転感覚を
文章だけで説明するのは難しいです。

チョットでも「i3」が気になったなら、是非試乗してみてください。


ところでドアを開いた「i3」を見て、いつも思うのは、



何故、クラブマンにクラブドアを残せなかったんだろうと言う事。
乗り降りしやすいと思うんですけどねぇ?


さてさて『BMW GROUP Tokyo Bay』では、さらに2台のクルマに試乗して来たのですが、長くなって来ましたので、【2日目その2】として、分けたいと思います。

では、また( ^ω^ )


Posted at 2016/11/18 02:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年あけましておめでとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))♡ http://cvw.jp/b/2188935/44721646/
何シテル?   01/01 02:02
ミニラ・ジュニアです。よろしくお願いします。(^O^)/ クルマはとにかく楽しくなくちゃいけない!を信条としております。 因みに、「ミニラ」はMINI乗...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
131415 16 17 18 19
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

ゴーバッジ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/13 08:13:53
【カーオーディオの音質が良くなるバッテリー!?】教えて!業界&パーツの先生!!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/20 09:40:42
BLITZ リチウムイオンバッテリー登場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:03:47

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
F56 クーパーSに乗っています。2台目のMINIです。 ボディカラーはブレイジングレッ ...
その他 原動機なしバイク その他 原動機なしバイク
ミニベロ/フォールディングバイク/アルミフレーム/レジャー用です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて買ったマイカー。 1.8直4ツインカムターボ/フルタイム4WD/5MT ルーフスポ ...
オペル カリブラ オペル カリブラ
初めて買った外車。当時、DTMで活躍している姿に憧れ、アルファロメオ155と悩んだ末に購 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation