• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月27日

S3はこんな車です。

S3はこんな車です。  サーキットを走り始めまして、
いろんな方々にアドバイスをいただいておりますが、
より正しいアドバイスをいただくために、
車のスペックをまとめて紹介しておきたいと思います。







Audi S3 (8L)

■スペック

 エンジン:1.8L直4DOHCインタークーラー付きターボ
      5バルブ 154kW/270N・m(210ps)
 トランスミッション:6MT
 ハンドル:左
 0-100km/hのカタログデータ:6.9秒
 駆動方式:4WD(ハルデックス社製:以下に解説アリ)
 全長×全幅×全高:4150×1765×1400mm
 ホイールベース:2520mm
 最低地上高:100mm
 車両重量:1460kg(ただし、サンルーフのため+20kgぐらい)
 タイヤ:225/45R17 91W XL
       を、下記へインチアップ
       225/40ZR18 92W XL
       (激安アジアンタイヤ SUNEW YS618)

 ブレーキシステム(前) Vディスク式
 ブレーキシステム(後) Vディスク式
 サスペンション(前) ストラット式
 サスペンション(後) ダブルウイッシュボーン
 電子制御:ABS、ESP

■シリーズ概要

 アウディの「Sモデル」は、各「Aモデル」を、よりスポーティに仕立てたもの。 
 高出力エンジン、「クワトロ」こと4WDシステム、スポーツサスペンション、
 大口径のタイヤなどを特徴とする。
 私のS3(8L)はA3より遅れること3年、1999年のジュネーブショーでデビュー。
 
 基本的には、初代TTクワトロのシャーシにハッチバックのガワをかぶせたのがS3です。


■S3の4WD解説(いろいろなHPからの抜粋)

 FFのVWゴルフがベースとなるA3/S3/TTに用いられる4WDシステムは、
 ハルデックスカップリングによるクワトロシステムで、
 駆動トルク配分90対10~50対50の間で駆動トルクのやり取りをします。

 つまり、通常は前輪に90%、後輪に10%のトルクがかかったバイアス
 方式となります。「スタンバイ式」と記述する方もおられますが、
 常に後輪にもわずかながらトルクがかかっているので、「フルタイム」
 の一種です。

 カーブ進入時は走り方にもよりますが、後輪へのトルク配分は多くなっているはずです。
 アクセルを踏んで激しくコーナリングしている場合には、限りなく50対50に近い
 駆動配分になっていると思います。逆にアクセルを踏まずににしてカーブを曲がって
 いるときには、前後のタイヤの回転差≒差動制限を緩め、カーブを曲がりやすくする
 ために、駆動トルク配分は比較的少なめになっているはずです。

 ===より詳しくは以下。

 ボルボに初めて採用された初期のハルデックスカップリングは、前後の駆
 動トルク配分を100対0・・・つまりハルデックスカップリング内でク
 ラッチを完全に切り離し、後輪に駆動力がかからないように制御されてい
 ました。そして前後輪のタイヤの回転差がが8分の1回転以上すると即座
 にリヤに駆動トルクが伝達されるというものでした。
 ちなみに100対0~50対50の間で駆動配分されていました。

 ただ、このシステムだとFF⇔4WDをいったり来たりするため、駆動が
 切り替るところでクルマの挙動が大きく変化するのがウイークポイントで
 した。ですから、たとえばコーナーでハンドルを切りだす瞬間はFF、カ
 ーブの中でアクセルを踏み込むと4WDに変化するのですが、このとき、
 どうしてもフトロントタイヤが滑り出してから後輪に駆動力が伝達される
 ため、後輪の駆動力が前輪の横滑りを増長させるような動きが出てしまい
 やすいんです。いわゆるプッシュアンダーというものです。

 そこで登場したのが改良版のハルデックスカップリングです。
 このシステムは初めからリヤに5%から7%くらい(アウディでは10%
 といっています)常にリヤに駆動をかけているんです。

 数字のマジックともいえるのですが、ほんの10%くらいでなにが違うん
 だと思うかもしれませんが、後輪にまったく駆動力がかかっていないと、
 フロントタイヤが滑り出してからでないと後輪は駆動しません。ところが
 初めから駆動力がかかっていると、カーブでパワーをかけたときも、格段
 に滑らかにトルクが行き来できるようになります。しかもリヤに駆動力が
 かかっていると、後輪の安定性は圧倒的に高くなります。

 ハルデックスカップリングは、FFベースの4WDを作る際に、センターデフを
 用いない比較的シンプルな駆動レイアウトを採用しながら、4WDならでは
 の安定性と、滑らかな可変駆動配分、それによる優れた操縦性を可能にした
 システムだといえると思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

S3はこんな車です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/05/28 00:16:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0818
どどまいやさん

T10到着
V-テッ君♂さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2011年5月28日 7:14
210馬力 の6速 ってなかなかのモデルですね

僕なら

足回り等あえてノーマルのサイズのままで 595RS-RやN9000などの比較的安いスポーツタイヤ (今履いているタイヤがどれくらいの実力かわからなくてすいません冷や汗2)
それに変更してみて、走る(走り込む)のも良いかもしれません。

メーカーでスポーツグレードなら懐の深い足回りなはずですし

いじるよりはまずタイヤ
てのが僕の勝手な考えです。
何せ良い車だと思うのは、僕だけでなくマイスターの方々も同じだと思いますよ(^-^)
コメントへの返答
2011年5月29日 8:47
コメントありがとうございます。

トモDB8さんの
「安くて良いタイヤ探し」拝見しておりました。

595RS-Rか、N9000あたり次は狙ってみようかと思います。

今履いているSUNEWは、雨ダメダメという話もありますが、まずは、私の基本的な実力向上を目指します。
2011年5月28日 9:41
なるほど~、S3のことがよく分かりました(^^)
それほど大パワーというわけではないこと、前輪のトラクションがかからないと後輪に駆動配分がいく(てことですよね?)ということから、コーナリングやライン取りはFFの走り方を基準に考えた方がよさそうですね。
なので、今の時点だとアドバイスもFF乗りで速い方のものが一番参考になるかと思います。大パワー4駆で速い方の乗り方はこの車には合わないかと。

それから、今回のウェットの状況ではアジアンタイヤが弱い部分もあったかと思います。自分が以前履いていたクムホも低温時のグリップは非常に悪かったです。
スポーツ用でないタイヤはライフ性も重視していることが多いので、コンパウンドが硬めで熱が入りにくいんですよね。
コメントへの返答
2011年5月29日 8:50
コメントありがとうございます。

>コーナリングやライン取りはFFの走り方を基準

その通りだと思います。

上にも書きましたが、
タイヤは、検討していきます。

いろいろよろしくお願いします。
2011年5月28日 10:31
すごいハイテクなんですね!!

今度は是非とも実機を前にして解説を!!!
コメントへの返答
2011年5月29日 8:54
コメントありがとうございます。

私としては、Audi真正のセンターデフタイプに憧れもありますが、小さい車には搭載できない様子がありまして、A3以下は、ハルデックスを使っているようなんです。

最近出た、Audi A1にもおそらくハルデックスで4WDが設定されるでしょう。

2011年5月28日 12:53
成る程!なかなかハイテクな4WDシステムなんですね~!

S3という車がより理解できた気がします。タメになりました~(・∀・)

コメントへの返答
2011年5月29日 8:56
コメントありがとうございます。

まぁ、ハイテクと言われればそうかもしれませんが、FFをベースにしているというあたりを理解していただきたかったということなんです。
2011年5月28日 19:17
詳しい解説お疲れ様です、一気に読んじゃいました。

ハルデックスカップリングが、センターデフの代わりをしているということですね
コメントへの返答
2011年5月29日 9:00
コメントありがとうございます。

>ハルデックスカップリングが、センターデフの代わりをしている

そうですね。

「フルタイム4WD」という言葉から想像するのと、だいぶ違う構成なもので、解説させていただきました。
2011年5月28日 19:29
アジアンタイヤのウェットは難しいですよね。
かくいう自分も先日の走行会で17インチのフェデラルSS595とRS-Rを使っておりましたが、フロントにSS595を履いたところ、まるでグリップせずドアンダーで、16インチで20mm幅が狭く溝のないプレイズから3秒以上遅くなってしまった…(プレイズでもアンダー傾向なのでリアのRS-Rはそこそこ優秀かと思われます)ということがありました。

S3はGT-Rのアテーサの前後逆版のような感じだったんですね。
ものすごくハイテクでいい4WDシステムだと思います!
きっとタイヤがウェット向きではなかったのだろうと思います(自分もそういうことにしています^^;)
コメントへの返答
2011年5月29日 9:11
コメントありがとうございます。

タイヤのご解説、とても参考になります。

RS-Rと、N9000を2本づつ購入して、
駆動輪と入れ替えながら走るといいのかな?!
などと考え始めております。

>きっとタイヤがウェット向きではなかった

まぁ、それもあるとは思いますが、
私はドライビングの基本がなってませんので、
いろいろ考えながら学んでいきたいと思います。
2011年5月29日 9:34
前後でタイヤを変えるのって意味あるんですかね?
車自体をまだしっかり操れてない状態でバランスを崩すようなことは危険だと思うんですが・・・。
SS595やN9000は、価格からしても本格的なスポーツ走行には到底向かないと思います。
過去の経験上、タイヤとブレーキだけはいいものであればあるほどいいと思います。そこを変にケチると痛い目見ますよ。
コメントへの返答
2011年5月29日 11:16
コメントありがとうございます。

前後で変えるのはバランス悪いですか、、

SS595は候補じゃないです。
595RS-Rのほうを考えています。
N9000は、ワイルダーMさんのコメントもありまして、ちょっといいかなぁ~?!と思っていた所でした。

ブレーキのほうは、パッドをスポーツ用のモノに交換するつもりでおりますが、もうちょっと先になります。

ひきつづき、アドバイスお願い致します。

プロフィール

「「年賀状、、やっとオワタ!」2015.12.28.....ww」
何シテル?   12/28 22:40
2010.3月から長野に転勤してましたが、 2014.4月から東京圏に戻ってきました。 ハンドルネームの「s1」は、「エスイチ」って読んでください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「帰ってきたエンジョイスクール」をエンジョイするために(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 20:17:45
最大トルク… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/06 13:30:34
ノーブランド キャンバー測定器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/26 23:43:03

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
転勤に伴い、2台目として通勤車が必要となりました。 数ある候補の中から、気に入って、S3 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
約10年乗った 「GolfIIIワゴン2.0ワインレッド」から 「B6 Passat V ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
平成9年から約10年乗りました。 妻が気に入って購入したのですが、 欧州車特有のカッチリ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation