2011年10月14日
一般道 クラッチ交換前 リッター15.6
一般道 クラッチ交換後 リッター16.7
高速 クラッチ交換前 リッター15.9
高速 クラッチ交換後 リッター17.1
CVTの燃費には負けますが、結構燃費良くなってますね。
クラッチ交換をすることで、無駄な伝達ロスが少なくなって、このように燃費に反映されて、
数値にきっちり出てくるんですね。
交換前のクラッチの写真を撮るのを忘れていましたが、結構減ってました。
あと、2~3万位で、クラッチディスクを固定しているリベットに到着するかしないか
おまけにクラッチカバーのローターが、減ってました。
クラッチを切るときの重さに関しては、純正に比べて、気持ち重くなっただけでした。
ミッションの入りも以前とは変わり、何ていうんだろう・・・しっかり入ってくれる感じ
交換前は、1速→2速とギアを上げていくときにギアが、スポッと入ってしまう感じだったんですが、
それが、なくなり、ギアを変えた瞬間に少し重みを増して繋がる。
お店の人と作業を見学しながら、自分で出来そうなところは、やらせていただきましたが、
FFのクラッチ交換は、面倒って、言葉に尽きます。
覚えてる作業の流れ
エアクリボックス一式外す
↓
バッテリー一式外す
↓
フロントジャッキアップして、タイヤ外す
↓
下回りのカバーを一部外す
↓
スタビリンク外す
↓
ラジエーター抜く
↓
ドライブシャフト外す ←ブーツに傷又は破損させないように丁寧に扱うw
↓
ミッションオイル抜ける
↓
車速センサーのコネクター抜く
↓
セルモーター外す
↓
ミッションケース下す ←一人で作業するのは厳しいかも
↓
既設のクラッチディスクとカバーを取り外す
↓
レリーズベアリングを外す←純正で、3,000円位だそうです。
↓
ケース内を清掃する
↓
新品のクラッチディスクとカバーを取り付ける
↓
ミッションケースを元に戻す
↓
後は、元に戻す※省略
↓
すべて戻し終わったら、ミッションオイルを入れる
↓
回収したラジエーターを再度投入して、エア抜き
↓
その間、コンピューターのデータ復元の為40分位エンジンを掛けっぱなし
↓
試運転
↓
異常なし(クラッチが切れるか異音がしないか等)
Posted at 2011/10/15 11:39:25 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2011年10月13日
年金の支給を68歳にする案が、浮上して、現段階で、議論中とのことなんですが、こんなこと許させるんでしょうか?
もらえるか分からない年金の為にお金を積み立てている自分にとってはとても不安であります。
支給年月が、伸びれば、当然雇用にも影響が、出てくると思いますし、定年後の蓄えなしでは、明日が我が身の状態になるのは避けられません。
少子高齢化になるのには、原因があり、その原因をしっかり把握して、他のことに目を向けるべきだと思う。
年金の規約を何回も、変更されたのでは、国民は納得するどころか失望すら覚えますよ。
これは他人事では、済まされない問題だと思いますがι(`ロ´)ノ
Posted at 2011/10/13 12:53:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月12日
会社の裏に一ヶ所マンホールが有ります。会社の先輩からの指示で、マンホールに貯まってる水をしゅぽしゅぽで、抜いてくるように言われました。(´;ω;`)
専用のマンホールの蓋開けキットを使って、マンホールを蓋を持ち上げました。
その時は、作業着の胸ポケットに車のキーと携帯が、入ってました。(/ー ̄;)
マンホール内を覗こうとした瞬間(>_<)
車のkeyが、マンホールの中に落ちてしまいました。・゜・(つД`)・゜・
マンホールと言っても、それほど深くはなくて、しゅぽしゅぽで、水が吸える位の深さなんですが、マンホールの中は錆びた水がたっぷり(´Д`)
急いで車のkeyを回収して、エアーコンプレッサーで、吹きまくり(;´д`)
keyを分解して、水の入り具合を見てみたんですが、運良く中の基盤まで、水が入ってませんでした。(; ̄ー ̄A
なんとラッキーな(;つД`)
ボタンをばらして、エアーで、水を飛ばして、keyの動作確認をしてみたら、keyのランプもしっかり点灯するし、ロックの解除もちゃんと出来る。(´;ω;`)
二階から、一部始終を見ていた先輩は、そのまんま携帯も落っことせば、伝説作れたのになぁ~と最悪なコメント(´Д`)
あと、keyを落としたときに拾いに行くスピードが、早かったのか、熊に例えられた。ι(`ロ´)ノ
熊が鮭を見つけて、捕獲してるみたいだったと(;つД`)ちくしょー
皆さんもマンホール覗く時は、胸ポケットには、ないも入れないようにしましょう(^_^)/
Posted at 2011/10/12 20:31:30 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2011年10月11日
ラジエーターを3年又は10万無交換だったので、人里離れたスーパー自動後退へ行った時のお話
ラジエーター交換を頼んだのだが、全取っ替えで、4l必要なので、お店に置いてあったラジエーターを片手に作業を頼みました。
待合室から、ピットを観ているとなにやら、慌ただしい(-_-;)
ラジエーターのエア抜きをするための道具を探してるようだ
10分位して、作業員A(仮)が、待合室にきて、実は・・・ラジエーターのエア抜きするための道具がないから、全取っ替えは無理と言ってきた。(つд;*)
吸引することは可能だが、2l位しか吸引出来ないと
しょうがないから、吸引方式で、ラジエーターを吸引してもらって、吸引した分だけ、入れてもらうことに(-_-)
恐らく作業やりたくなかったんだなぁ~と
エア抜きするのに時間掛かるし┐(-。ー;)┌
これなら、オイル交換のお客さん相手にしてた方が、よっぽどいいよってな感じ(;´д`)ゞ!違うかな?
内心がっかり(´Д`)
道具がないないから、作業出来ないなんて、あんまり聞きませんが、ラジエーターは極力自分で、交換してくださいってことなのかな(´;ω;`)
それと作業は出来ませんが、車に必要なもんは、大抵揃ってますか(/ー ̄;)
この自動後退だけかも知れませんけどね。
他のお店は、こんなことなかったと思ったけど(>_<)
中途半端なラジエーター交換になってもうた。・゜・(つД`)・゜・
Posted at 2011/10/11 20:42:55 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2011年10月09日
110200キロ走行
クラッチ交換を実施しました。
症状としては、クラッチが、滑る時があったり、
速度に対して、回転だけが、孤立してる。(; ̄ー ̄A
交換は非常にめんどくさい(;´д`)ゞ!
ドライブシャフト外したり、ミッションとクラッチのケースをジャッキで、上げたり、下ろしたり(-_-;)
因みに、クラッチは生意気にも、クスコ製
NCP 91のカッパーミックスディスク+強化クラッチカバー
あと、純正のレリーズベアリング( ;∀;)
純正の品番を調べて、品番が全く一緒だったので、
いけると思っていたのですが、中身が、見えてくるにつれて、心配になってしまった。
なんせ、みんカラで、クラッチ交換してる人が、ほとんどいないし、MT ってのが、なかなかレアなのか、あんまりいらっしゃらない?
中身を開けてビックリ、あとちょい使えた(つд;*)
何れ交換する部品だから、今回は、思いきって、腹を括りました。
取り合えず、無事に装着することが、できました。
肝心な踏み応えは、純正とさほど変わらない感じ(・∀・)ノ
ジャダーもない\(^-^)/
取り合えず、大満足出来る代物には間違いありませんね。
Posted at 2011/10/09 21:58:18 | |
トラックバック(0) | クルマ