2012年09月25日
こんばんはm(__)m
生傷の絶えないクラウンということで、書かせて頂きます。
私の住んでるマンションの駐車場にクラウンが、一台停まってます。
2ヶ月前にベランダで、洗濯物を干していると、なにやら、鈍い音がしました。
クラウンが、隣の軽自動車にもろにヒットしていて、軽自動車のフロントバンパーが、落ちそういや・・・落ちてました。
保険会社の人が、見にきたりと何だかんだ三週間位で、お互いの車は、元に戻ってました。
しかし・・・つい最近、駐車場で、作業してたら、右と左のドアに大きいへっこみ傷がありました。
言っちゃ悪いのかも知れないけど、クルマの原型をとどめてない。
どういう理由で、あんなになってるかは分かりませんが、放置しとくと錆びちゃうと思うんですけどね。(´;ω;`)
小さな親切大きなお世話と言われたらそれまでですが、こういう車を見てると、こういう人が、沢山いるから、任意保険の掛け金も上がるだよなぁ~と心の中で、思いました。
Posted at 2012/09/27 00:34:34 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年09月25日
昨日、テレビで、姫路のご当地ナンバープレートが、可愛すぎて困っているとたまたま番組中に紹介されてました。(´;ω;`)
バイクに合っていない。
可愛すぎて困る。
いくらPRとはいえ、賛否評論になるのは、最初から、分かっていたことだと思う。
普通のナンバープレートにしたいと申し出れば、普通のナンバープレートの発行も出来るようですが、
ナンバープレートを著しく変化させるのは如何なものか?
ナンバープレートの形をある程度定めた上でのご当地化は、賛成なのですが、変にナンバーが変形しているのは、個人的には頂けない。(;つД`)
この時点で、警察が定める違反行為に矛盾が生じてるようにも思える。
もし、自動車にご当地ナンバープレートが、導入されたら、自動車に装着する際のフィット感に違和感が出てくると思う。
前後のナンバープレートが、違っていたら、バランスが悪いと思うけど
一応、検討されてる分野みたいです。
ナンバープレートにシール貼るとかでは駄目なのか。。。
Posted at 2012/09/25 13:23:15 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年09月24日
久々の更新
スバルのCMでお馴染み 長くは続かないぜ!エコカー補助金 byスギちゃん
確かにもうエコカー補助金の予算が、底を付いてしまったので、終了というニュースを目にしましたよ。
9月21日申請分で、終了
普通車10万 軽自動車7万
これって、なんかおかしいと思いませんか?
今の軽自動車は、普通車に負けないぐらいの性能を持ってるし、室内のインテリアだって、逆に軽自動
車の方が、お金掛かってそうな感じがすけどね。
これで、軽自動車の税金を引き上げるってことにでもなったら、大変ですよね。
軽自動車の話とは別になるのですが、私が、最近になって、気になってることを書かせていただきまと、
環境〇〇%達成のステッカー必要性(MT)
ほとんどの車は、CVTにて、燃費のテストをして、リッター20キロ走りますとかって、カタログでは、よく
目にしますよね。
MTで、燃費テストをして、CVTとなんら、変わりがない燃費をたたき出すことが出来ますとなぜ書かな
いんですかね!
MT乗りとしては、環境基準〇〇%達成と書かれていても、そんなに嬉しくないです。
税金が安くなるわけでもなく
CVTに頼りすぎるのもいいのですが、MTがなくなるのは、本当に悲しいことだと思います。
確か、教習所の取得料金は、MTの方が、若干高かったと思います。
車を買うときは、なぜか・・・。 MTが安くて ATの方が、チョイ高いってのもおかしな話ですね。
この矛盾は、なんともいえない。
MTの免許を取得する人が、減るようなら、ATの免許と同じ金額で、取得できるようにすればいいのにと
思うのですがね。
MTで運転できる車が、減る一方で、ひそかにラインナップを残してるメーカーがあるってことは、本当に
すばらしいことだと思います。
私の知っている〇産車は、こんなんじゃなかった・・・。あぁ~悲しい
ちょいとぼやいてみました。
Posted at 2012/09/24 00:54:01 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年08月22日
ちょっと遅めの夏休み
32インチのLED液晶テレビを買って、炊飯器を新しくして、ちょっとお金を使いすぎてしまった。( ノД`)…
足を買う予定だったのに(つд;*)
テレビが、なくてもなんの問題もなかったのですが、
あったらあったで、楽しいもんですね。
お試し期間中は、映画を観まくってます。
流石に夜中に呪怨観てたら、背筋が凍りました。(´;ω;`)
Posted at 2012/08/24 00:22:20 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2012年08月15日
黄色帽子さんで、ETC車載器を再セットアップしてきました。
必要な書類は、車検証と車載器の登録番号
再セットアップをしておかないと、ETCレーンが、改良されたときに、バーが、開かなくなって、後ろの車に
追突される可能性が、十分に考えうるので、変更しないと罰則があるない問わずに、変更しておいて、
損はないと思ったので、再セットアップに踏み切りました。
車載器に登録されているナンバーで、ナンバー変更した車両で、ETCレーンを通過すると、一応は、通れるみたいですが・・・。←自分で、試したことないので分かりませんがね。( *・ω・)ノ
ですが、マイレージ登録等をしているとマイレージが、一向に貯まらないという欠点(;つД`)
今、ETC設備で、一番問題に上がっていると思われるのが、車両1台に対して、ETC車載器を2台設置すること
これをやると・・・。
ETCの設備上○×になるかもしれない。
ついでに、オイル交換も頼んじゃいました。
投入したオイルは、カストロED? 10w30 全合成油
上抜きか下抜きかを聞かれて、正直、上抜き方法になぜだか不信感を抱いて生きてきたので、
下抜きで、やってもらおうと思ったのですが、店員さんの熱い熱弁には勝てなかった。
試しに二通りのやり方で、実演するので、オイルの抜けが、良い方を自分の目で、確認してくださいとの
事だったので、拝見させて頂きました。
上抜き何やら、細ーいホースをオイルゲージの穴の中に入れて、オイルを吸い上げてる。
見る見るうちにオイルが、専用のバキュームタンクに吸い上げられ、ゲージをみるなり・・・・・。
驚きました。抜けたオイルの量は、2.6ℓ
オイルフィルター交換で、3.7ℓオイルフィルター交換無で、3.4ℓ
どんだけ、オイル減ってんだよお~(泣)
オイル漏れは、してないんですけどね。
フィルター内部で、オイルが、循環されて、オイルが、フィルター内部に残ってるってんだったら、この2.6ℓ
っていう数字で、納得できるんですが、エンジン内部で、燃焼してるんだったら、ちと気にしておかないと
駄目ってことですよね。
粘土も、5w30→10w30に変更して、様子を見ることにします。
上抜きと下抜きに抵抗があったのは、事実にゃんですがね。(つд;*)
目で見たら、上抜きの方が抜けていたから、実際問題どうなんだろうと疑問を抱いてしまう。
(ノ-_-)ノ~┻━┻
Posted at 2012/08/16 19:53:18 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記