
いい機会なので振り返ることに…
■1台目
最初に買った車はワゴンRのターボ5MTでした。
10万キロ超えで20万ぐらいだった記憶。
学生時代の最後の半年ぐらいはこのワゴンRで遊んでました。
■2台目
その後社会人になり初ボーナスのタイミングで欲しかったスタタボ(EP91)5MTを購入。80万ぐらいした記憶。
月にいくらまでと制限決めて弄ってました。この車維持費安いし燃費もよくお財布に優しいくせに楽しい車と若い人にうってつけの車でしたね…
そんなスタタボ生活もある日突然終止符が打たれました。
仕事から帰ってきたら駐車場にスタタボが止まってないw
パニックになった当時21歳の私は家の近所を15分ほど探し、一つの結論に至りました。
「こりゃ盗まれたな…」
家に帰ると警察署からのお手紙が入ってました。
「あなたの車が発見されたので〇〇警察署まで来てください」
いやいや知らんがなw
とりあえずタクシーで警察署へ向かいます。
生まれて初めてパトカーに乗せられついたのはとある畑のあぜ道
そこにスタタボは置いてありました。
置いてあったというかあぜ道から落ちて畑に真っ逆さま状態。雨が降っていたこともあり悲壮感倍増。翌日はレッカーの手配やらなんやらで会社を休みました。
「うそつくならもっとまともなウソつけよ!」と会社の先輩に怒鳴られた記憶がw
※後に写メを見せて納得頂けることに
ホイール、ナビ等金目のものは全て盗まれガソリンタンクに穴も空いていたので廃車することに…
あのときは畑の持ち主にも一時的に車を置かせてもらってた車屋さんにもお世話になりました。
スタタボが盗まれて残ったのはローンのみ…ローンを払うこと優先してがお金のかからない車にしようと思い車を探します。
■3台目(?)
そこから約半年間車屋さんの代車生活。ご厚意で次の車見つかるまで乗っていいよというのでお言葉に甘えて乗っていました。
ヴィヴィオNA商用グレード5MT
この車地味に名車でした。流れの良いバイパスではリッター20超えの燃費。回せばそれなりに走るエンジン。ほどほどの硬さの足回り
一時期友人にこの車にすれば?と言われてました。
■3台目
そしてやっと見つけたST195カルディナAT4WD
決めては何故かついてたホーネットのセキュリティ
(なんでこの車につけてたんだろ…)
当時はまだ街中にカルディナがごろごろしてたので、こんだけ走ってるなら長持ちするだろうと購入しました。カンガルーバー付き
この車はでローンが終わるまで我慢してました。
車としてはまぁ普通です。マジでどこも壊れた記憶がないですね。トヨタすげーって感じです。
■4台目
カルディナで我慢していた日々…地味にワゴンのありがたみを感じていたため次はインプワゴンにしようと思い探していると近所にあったため見に行くことに。確かD型だった気がします。
現地について見ているともう一台インプワゴンが…
黒だしF型だしこっちのほうがかっこいいな…ということでそちらを購入。
STIじゃないけど、足回り中心に弄られていていい感じ。なによりメーターのデザインが最高なのが決めてでした。
GF8F5MTしかもNotSTIでした。
7万キロ確か80万ぐらい
この当時ハイオク190円とかでしたが街中を走るのでさえ楽しくて年2万キロ乗ってました。
エキマニがマキシムワークス(?)の等長に変わっていたためドロドロはしていませんでしたが、フライホイールが軽量になっていたこともありフケは抜群。
周りの友人もこんな加速する車があるのか!と驚いてました。
(後に同じ友人がこんなブレーキ効くのか!と驚いていました。)
ピッチングストッパーも変えられていて高回転でも何の違和感もないシフトチェンジ
が
極めつけがセンターデフが溶接されててデフロック状態
交差点を普通のスピードで曲がるだけで内側後輪がキュキュってなります。
とまぁ相当弄ってある車に乗っていたわけですが、気づくのは手放してから…(男ってホントバカですね…)
今でも鮮明に覚えている記憶たくさんあります。今GCGFに乗られている方ぜひとも大事にしてください。名車中の名車と私は思います。
山を走ったり国道1号線を制覇する企画を友達とやったりとアホなことばかりやっていました。
東京日本橋から大阪梅田まで18時間掛かったのに帰りは高速で7時間で帰れた時に同乗していた私含め友人は「高速道路って偉大だな…」って実感した貴重な経験です。
2年間で4万キロ乗って11万キロ…
ターボタイマーが勝手に発動する不具合に悩まされ乗り換え
このときこの車は流石に廃車だろうと思っていた私に後日衝撃的なことが…
■5台目
ちょうど前のインプレッサの頃から今の嫁さんとなる方と出会いそろそろ落ち着こうかと何を血迷ったかSG5を探すことに(全然落ち着いてない件…)
千葉にあるトヨタ(!?)にいい出物があり購入。
2万キロいかないぐらいのフォレスタークロススポーツを購入。
加速力にマヒしていた私は「フォレスターだとこんなもんか…」と発言したのを覚えています。
今の自分に言いたい…
「EJ20に2台も乗ってるのは贅沢だぞ!」
と
買ったのはSG5D後期型。この頃は高速どこまででも1000円とかいう頭のおかしい政策があったため布団をラゲッジに積んで嫁さんと四国まで旅行に。
その後も結婚の挨拶ついでに京都まで旅行にいったり、R299の国道最高標高地点にトライして草津温泉で観光したりといわゆるリア充の思い出がたくさんありました。
■6台目
嫁さんと籍を入れ子どもができたタイミングでフォレスター売却。
ファミリーカーにしようと探すも自分の要望に合致するのはマツダ・プレマシーのみ
近所のマツダにいい出物があったので即購入。
このプレマシー結局10年ほど乗ることに…
GF8Fも名車でしたが、CREWプレマシーも私の中では名車です。
この車市販ではアフターパーツがほぼありませんでしたが、
みんカラではかなり盛り上がっており
オリジナルパーツがたくさんありました。
でっかいハネ、フロントグリル、シフトゲートパネル、フロア周りの補強パーツとほとんどのパーツがみんカラ産でした。
車に久々に夢中。
まさかファミリーカーで車に夢中になるとは…
初めて名刺も作って全国オフに参加。
みなさんいい方ばかりですごく良くしてくれました。
今のみん友さんもほとんどプレマシー絡みの方が圧倒的に多いです。
17000キロから始まったプレマシー生活ですが、10万キロも無事に突破このまま次の車検では乗り換えかな…と思っていましたが自爆事故…
乗り換えることに…
■7台目
7台目かよ!と自分でも思います。
運転歴19年で7台目は多すぎるだろ!と思いますがまぁしょうがない。車バカなので(笑)
プレマシーの頃から以前から次はこれだなーと決めていたVM型レヴォーグ
前倒しになりましたが乗り換え
当然VMGが欲しいなと思っていましたが、家族全員で試乗した際に
営業の方「1.6ならレギュラーですしお財布にやさしいですよ」
との一言にVM4決定!
なんでやねん。
300馬力ないと無理よ!余計なことしやがって…
って思ってましたが
この時私既に39歳
もう年を隠しきれません。300馬力欲しい!っていうのは意地を張っていたのかなと…
正直175馬力25kgでいいんじゃないの?
と自問自答。
最終的には嫁さんの発言が決め手になりました。
「レギュラーで十分加速してたじゃん。どうせ弄って乗るんだし壊れたら直して乗るんでしょ?だったらイニシャルコストにお金かける必要なくない?」
あぁ〜正論しか言ってない…
コレが決定打となり今のレヴォーグに決定。
結果的に満足してます。
1.6のレヴォーグは踏んでもあんまり燃費あんまり悪くならないイメージ(プレマシーとの比較)
最初は結構壊れましたが、今はもう落ちついています。
マフラーもホイールも変更して自分好みに
アイサイトも便利すぎて帰省時に大活躍
一番思うのが剛性たけぇ…これ以上剛性アップいらないでしょ…と思えるボディ。マフラー変えても静かな車内。
もう弄るとこないやんw
■最後に
とまぁほぼ私の人生と車を紐付けたブログになってしまいました。過去一長いと思います。
みんからやっている方ならわかると思いますがNo Car No Lifeなので必然的に自分の人生にと車を紐付けることになりました。
これからもボチボチやっていこうと思います。
いい機会なので車人生振り返りました。記憶を取り戻すために昔の写真見たりしてましたが、懐かしくてニコニコしていました。
引き続きよろしくお願いします!
あ、コラゾンのグリル買ったの近いうちにパーツレビュー上げます。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th