• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MakotoExigeのブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

S2000 2021初走り、いきなりバトル勃発

S2000 2021初走り、いきなりバトル勃発2021初走り行ってまいりました。
オランダのZandvoort。





12月にS2000にリアウイング装着、その後すぐにZandvoortで様子をみに行ったら、ウエットでとってもアンダーステアになってまともに踏めませんでした。

というわけで、リアのダンパー1段上げ+リアスタビ1段上げ、で行ってきました。あとは何も変えてません。

そしたらアンダーが見事になくなり、すごくリアが安定して安心して踏めるようになりました。これはポジティブなサプライズでうれしい。

しかしまだフロントのプッシュアンダーが中・高速コーナー出口で出ますので、これは今後の課題。

ちょっと試し、のはずが、、、、一台に追い越されたときに火がついてしまい、バトルってしてしまいました。

しかし、安全マージンはちゃんととって、遊んであげたのですが、相手数台は容赦なしにマジでコーナ突っ込んでくるので、こっちも熱くなりましたよ。




あ、あとHKSのエキマニとカスタムレース触媒のフィーリングもとても気持ちよくて、中間トルク、高回転での伸びがとても良いです。


私のS2000、Exigeに次ぐ、面白いハンドリングマシーンになってきましたよ(笑)。

S2000のタイムもExigeのA048タイヤのベストから、AD08で4秒ちょっと落ちまできました。

最初はオープンを楽しみたい、などと思っていたが、速さはやっぱクローズドボディだなあ。。。。。ハードトップにSタイヤ欲しいなあ。。。パワーも欲しいしな、でもエンジン壊したくないしな、、、あと、どこもっと軽量化できるのか、も課題です。





Exigeの修理もすすんでないしなあ。。。。これも頑張ります。

Happy Lotus and Honda days!


Posted at 2021/02/23 06:34:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Circuit/Spa F/Nurburgring | 日記
2021年02月07日 イイね!

Exige冬場のトラブルメンテ その2

Exige冬場のトラブルメンテ その2アムステルダムは雪、-5度、寒すぎてガレージ作業する気にならず。。。

前回からの続き、多少進捗あるのでここで記しておきましょう。

以下のトラブルを幸か不幸か発見してしまいました。

1)オイルクーラホース接合部からのオイルにじみ
2) ヘッドカバーのオイルリターン配管のヘッド接合部からのオイルにじみ
3) エンジンブロックのオイルにじみ(ではなくエアコンコンプレッサーと断定)
4) SCブラケット折れ破損
5) スレーブシリンダーの取り付けスレッド破損(SCブラケットと共締め設計)これが一番の難題!

上記修理と共に以下の作業を計画;
5) エンジンオイルフラッシ&交換、
6) ヘッドカバーガスケット類総入れ替え&カムシャフトリフトボルト交換
7) エアコン撤去(といってもとりあえずコンプレッサーのみ撤去)
8) スレーブシリンダ交換(ブーツ切れ発見、丸ごと買った方が安い)
9) ブレーキ・クラッチフルード交換
10) 油温センサーオイルパンへ移設
11) オイルクーラライン総入れ替え

ヘッドカバーからのオイルにじみはブローバイオイルのリターン配管結合部ガスケット周辺から発生。


そしてシリンダーブロックからオイルにじみ・漏れかと思っていたのは、入念に下からチェックしたところ、エアコンコンプレッサーであると断定した。

コイツを撤去して様子を見ることとする。

色が宇宙人の血が混じっているようなミドリ色交じりなのでまず間違いないのでは思う。

多分Oリングの劣化かねじの緩みでしょう。

ショップにも相談したが、一発返事でその通りだ、と。

Oリング交換してガス再注入も考えたが、撤去して軽量化することにしました。
短いベルトはLotus純正品部品番号あり、その到着待ち。



というわけで、部品や工具到着待ちの間にできることところからやってみた。
まず、エンジンオイルフラッシュし、オイルクーラホース類を撤去。

フロントオイルクーラ前部のホースを外して、オイルを抜くためにオイルクーラのネジ下部クラムをカットします。

私のオイルクーララインはリコール対策品に無償交換されているが、取り外してみると、その構造はS2000に装着したANフィッティング構造と比較して、漏れ易いとうか簡易的な構造に見える。

今後別の場所で同じ症状が発生する可能性も、より強固な構造のANフィッティングラインに交換することにしました。

ここで悩んだのがLotusはBSPとかいうあんまり使われてない英国規格を使っており、コイツを米国規格のANに変換するアダプターが必要なことが判明。これはまた別途。

今後はオイルクーラ内のオイルも簡単に抜けるようになります。

以上はオイルホース結合部の問題であることが前提で、オイルクーラ自体の付け根部であったらこの努力は自爆(笑)となってしまいます。

私の場合、フロントスプリッター入れてるのでこの部分をカットしても空力影響はありません。







オイルサンドイッチプレートも取り外さないと、サーモスタットが邪魔で工具入りません。

さらにクソ重い!


なのでMishimotoのアルミブロックサンドイッチプレートに交換予定。


そしてショップから戻ってきたSCブラケット。
前回の溶接よりうまくやってある。TIG溶接とかいう方法でやってくれたらしく、さらに強化されているらしい。

頼むからもう折れないでくれ。


取り付け部のスレッド修理だが、その場所がミッションブロックのバルクヘッド前にあり、最大の難関。チャレンジするが、狭所用工具待ちなので後日報告します。

それから、、、、油温センサーをオイルパンに移設完了。
以前はサンドイッチプレートに装着しており、オイルクーラ通過前or後の温度を検出しているかよくわからなかったので今回はより実績値測定できるはず。(変わらない、というみんともさん情報もらったが)


それから、、、エンジンヘッドカバーガスケット類、総入れ替え。



部品番号は拡大すれば見えるはずです。

近くのトヨタディーラにオーダしたら中一日で早速到着。

すげえ、さすがトヨタだああ。Lotusとは違うぞ。。。笑



それから、2ZZGEセリカやMRSへの2ZZGE載せ替えコミュ二ティーでよく議論となっている、カムシャフトリフトボルトも交換してみます。前期型2ZZGEだとこのボルトが弱く、ガンガン回してると折れてV-Tecにはいらないという症状が出るらしい。。。。(トヨタ・ヤマハに怒られるな、笑)


私の2ZZGEは対策ボルトが入っていることは事前に調べてわかってましたが、サーキット専用車でもあるのでこの際、摩耗度チェック&交換してみることにしました。

この二つのボルトです。


ちょっと摩耗してた。まあ変える必要もなかったのでしょう。
ちゃんと"V-tec"入ってるしね。左2本、走行約60000Km弱。



おまけ。カムシャフトの擦れ具合。ヘッド自体はネットで事前に調べた動画や画像と比較しても私のエンジン内部は比較的キレイなことが分かった。
定期的なオイルフラッシュの効果、でしょうか。

走行約60000㎞弱のカムシャフト。サーキット専用車だけど、こんなもん?
Microlonもやったんだけどな。




メインブロックとタイミングチェーンカバーの接合部に液体ガスケット塗って、ヘッドカバーのせて、規定トルクですべてのボルトを丁寧に締め付けて終わり。結構簡単。



まだ続きます。

Happy Lotus and Honda days!
Posted at 2021/02/07 21:08:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ・整備関連 | 日記

プロフィール

オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2 UK仕様をドイツにて購入。 2018年6月にS2000 UK仕様をUKにて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
28      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2019モデル 330i M sports package きがついたら令和元年5月1日 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 130型 UK仕様 2004年  Moonrock Metallic 購入時60 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
オランダ、アムステルダム在住makotoです。 2014年5月にExige S2をドイツ ...
トヨタ スターレット KP61 スターレット (トヨタ スターレット)
実家に帰ったら、でてきましたよ、懐かしい写真が。。。。KP61スターレット。 大学1年の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation