• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月15日

エンジンが突然ストップしてしまう症状について

こんにちは

ガスケットが抜けたりエンストする症状に日々苦しんでいるオーナーです


スタリオンを購入して暫くしてから起こり始めたエンスト症状

停車中、走行中関係なく突如やってくるエンスト

例えば、60キロで巡航していて突然エンストして失速する

交差点の信号が赤になり停車するとエンストをする

なぜかアイドリングではエンストを起こさない

冷間時にも症状は起きず

ヘッドライト、エアコン、デフォッガ、オーディオ等の電気的負荷を与え、かつ暖機が終わっていると症状が発生しやすい


状態としてはタコメーターが0を指すと同時にエンジンがストップしてしまうものです

ブーストメーターは同時に0を指します

充電警告灯が表示されます(IG/ONの状態になるということ)

エンストをするときはリレーからカチカチ音がする

エンスト後は素直にエンジンがかかることもあれば、なかなかかかってくれないこともあります


メインリレー交換→変化なし

エンジンコンピュータ中古交換→変化なし

エンジンコンピュータコンデンサ交換→変化なし

イグニッションキーや配線を揺さぶってみる→変化なし


MSDやRPMアダプターが取り付けされている


症状の発生する条件がきわめて難しく、また故障の特定にも至っていません

こういった症状に遭ったことがある、こういった事例があった、など色々な情報をお待ちしております


オーナーとしてはMSDやRPMアダプターを一旦取り外して純正に戻したい

と思っているのですが、純正イグナイターを持ち合わせていません

どなたか売って頂ける方、ここに売られている、まだ新品が出る等の情報もお待ちしております


宜しくお願いします
ブログ一覧 | スタリオン | クルマ
Posted at 2015/04/15 20:58:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

滋賀県長浜市の黒壁スクエアへドライブ
myzkdive1さん

残暑雲火の鳥となれ舞い上がれ
CSDJPさん

晴れ(第5回日本海オフ)
らんさまさん

JTP峠ステッカー遠征2025③1 ...
インギー♪さん

箱根だよ!全員集合 旧エクシーガ箱 ...
マゼラン工房さん

黒部トロッコ列車
THE TALLさん

この記事へのコメント

2015年4月15日 21:39
グレード、年式を書いた方が該当部品出て来やすいかも!

症状見る限り凄くアバウトだけど以下が怪しいかな?
①電圧が一時的に低下して何かの電子部品の動作閾値を下回る
②単純な接触不良

記録機能付きのオシロ繋いで走るか、電圧計他、適切な追加メーターを付けて走りながらドラレコでメーターの動きを録画しながら走るとかすれば、なにか分かるかも…

こういう時はフルコンの方がトラブルシュートし易いかもね(^^;;
コメントへの返答
2015年4月15日 21:50
コメントありがとうございます

配線の断線や接触不良の可能性も十分考えられますね

エンストを起こした時点で触らずにすぐECIチェッカー等で断線のチェックができたら良いのですが、ディーラーも廃棄してしまっているようでなかなか難しいですね
2015年4月15日 22:11
状況からして、プラグが火を打ってない
電気系のトラブルでしょう

コイル周りを改造してあるし、その辺りが怪しい
原因はおそらくパワトラが温まると、内部またはコネクターに接触不良が出てるかと

@エンジンが掛からないとき、プラグが火を打ってるか確認した?
コメントへの返答
2015年4月15日 22:15
コメントありがとうございます

エンストをしてしまっても、すぐにかかってしまったりするので、かからない状態のままを維持して火を確認するのは非常に難しいです
2015年4月15日 23:32
単純にオルタが寿命な場合もあるので、先ず端子間電圧を測ってみるのも良いかも知れません。
極端に低く無ければ各部の接触不良などチェックされても良いかも知れません。
あとは燃料ポンブか燃料フィルターか…
何せ古い車ですし、改造部分を疑う前に基本的チェックからされても良いと思います。
コメントへの返答
2015年4月15日 23:40
コメントありがとうございます

オルタネータの全負荷時に計測してみたところ、12.9V、無負荷状態で13.4Vでした

症状からして燃料系である可能性は極めて低いと思っています

しかし、電気に余力があるときにもエンストが突然やってくるので、難しいところですね

やはり接触不良等を疑ってみた方がよいのでしょうかね
2015年4月16日 0:29
自分が昨年経験したエンスト症状にも似てるけど…
あの時は、スロポジセンサーの不具合でした。
コメントへの返答
2015年4月16日 0:32
コメントありがとうございます

明日、スロットルポジションセンサーの辺りに探りを入れてみます
2015年4月16日 8:17
こんにちは

エンスト現象>再現性により難しいですね。

CPUは?修理済みみたいだし~

燃ポン不良の前兆にもみえるし~
(燃タンク側のフィルターは安い)
エンジン側のフィルターはソコソコの値段

MSDに交換されて?純正イグナイターと
入れ替えられている。
もしかして以前のオ-ナーの時点で症状が
あったのでは
(MSDを勧めるショップの殺し文句は純正
イグナイターの不都合を解消できるはずだ
けど)
ノーマルに戻すという事もトラブル解消には
大事な事ですね(多分、社外電装系や配線
が装着されているとECUチェッカーも誤作動す
るというか?正確な事がわからなくなる可能
性もあり)

ミキサー系のスロポジISC等の調整は整備
書があっても難しいので(ドツボにハマる)
電圧測定などの外部点検のみでバラシは
厳禁かと思われます(滝汗

あとは単純に暖気後に機能しているものが
あやしい?
純正のバキュームホース系も劣化によって
ひび割れや硬化により役割を果たして無い
場合もあるので要確認です。
(オートACの切り替えも負圧制御なのでホ
ースの老化で吹き出し切り替えが出来ない
場合もあったり)

コメントへの返答
2015年4月16日 10:05
コメントありがとうございます

インジェクションミキサの調整をやり直すことも考えていましたが、難しいのですね

確かにバキュームホースはかなり劣化してきているので、交換したほうが良いですね

奮発してECIチェッカーも買ってみた(バカ)ので、それで見て何か分かるかもしれません
2015年5月28日 5:28
イグナイターっぽいねー

そろそろ寿命だと思いますー
コメントへの返答
2015年5月28日 8:51
コメントありがとうございます

結論として、ダメだったのは交換したイグナイター(社外品)でした

どうやら、エンジンルームの熱に耐えかねたようです
2015年5月28日 5:32
↑すみません イグナイターは交換してあるんですね~(´・ω・`)
コメントへの返答
2015年5月28日 8:55
それから、社外品のイグナイターにはタコの信号を変換する部品がついていて、それが固定されていなくて振動で壊れてました

故障原因が複数あると困りますね

近々ブログに書く予定です

プロフィール

「マフラーつくってもらいました! http://cvw.jp/b/2198001/40197297/
何シテル?   08/06 00:05
スタリオンをこよなく愛する趣味人。 主な生息地はツイッターです ▼ https://twitter.com/ykrokusan
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/30 10:45:21
マフラーつくってもらいました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 00:14:40
三菱 スタリオン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/06 10:15:36

愛車一覧

三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
平成26年3月に購入したA187A型。機関絶好調で錆僅少だったので即決定! これから地獄 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation