• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月17日

うちのスタリオンの近況報告とか

うちのスタリオンの近況報告とか みなさんお久しぶりです 私は生きています スタリオンも生きています
最後の投稿から半年程経ってしまいました あれから色々なことがあったんですが、、、

走行中にエンストしてしまうトラブル
原因はMSDとタコアダプターの故障でした
タコアダプターというのはコイルのマイナスから拾ったエンジン回転信号をエンジンコンピュータとタコメーターに信号を送る働きをしているものです
それが固定不十分で振動により内部部品が故障して、走行中に動いたり止まったりしていたわけです
MSDというのはイグナイタの代替部品です 厳密には違うけどウチのはそういう位置づけです
これがエンジンルーム内の高温に耐えられずパンクしかけていました

これらを廃して純正イグナイタを取り付ける予定でしたが新品が手に入らなかったのと、中古部品の信頼性に疑問があったからです
新品でMSDを入れることにしました
他にも点火系をすべて新品にすることにしました
でもディストリビュータのピックアップコイルが既に廃盤でした
そういえばスタリオンってガバナが付いてるんですがサビて固着してました
オイルを塗布してもらいましたがあんまり良い動きはしてくれそうにありません

心配してくれていた方、ブログ書かなくてごめんなさい

主治医カーファクトリーN-oneのなかっさんの手により完治しました



悩ましい問題なのが冷却水路内のエアが噛むことです
エア抜きをやっても次の日にはエアがアッパータンクに少量たまってるんです
増えることも減ることもないんですが、エンジン停止後に圧力が抜けてるのでどこかに問題がありそうです
気温が高い日は水温計が平行辺りまで来る日もあるので次の夏までには直したいです

サイドブレーキワイヤ固着気味とかタービンからのオイル漏れなど問題が山積してますがコツコツと直していこうと思います

また気が向いたらブログ書きます
ブログ一覧 | スタリオン | クルマ
Posted at 2015/10/17 13:10:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】アルファード・ヴ ...
株式会社シェアスタイルさん

愛車と出会って5年!
出武理(DEBURI)さん

ドライブの無い休日 妄想の休日
hiroMさん

大阪・関西万博(2回目)
ターボ2018さん

ヨットハーバーと幸田サーキット
もじゃ.さん

晴れそして猛暑日(あと3日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2015年10月17日 17:28
ラジエターキャップを圧力抜きボタン付きの「PIAA 53S」に換えてみてはどうですか? 管理しやすくなると思います。
コメントへの返答
2015年10月17日 17:38
見てみましたが、こういう便利なものがあるのですね( ◠‿◠ )
知りませんでした 今度探してみようと思います
2015年10月17日 20:50
こんばんは~

キレイでスッキリしたエンジンルームですね。

純正イグナイターの取付位置にラジエターの
リザーバータンクを持ってきたのですね?

それともMSDの熱害防止の為にリザーバーの
元位置にMSDを持ってきた為ですねか?

厳密にいうとリザーバーの装着高さ位置は
同一高さに合わせた方が良いらしいですが

エア噛みでしたら最近身近になった(安価)
ブリーザータンクを追加するのもありかと

地元に車種問わず面倒をみてくれる主治医が
いる事はありがたいですね。

水温計?>ああっ~カップリングファンにして
        あるのですか・・・

知り合いは効果が無かったので元に戻して
電ファンをコントロールしてます。

カップリングは結局?アイドル時は風力が少なく
中高速では返って抵抗になりレスポンス悪くて
(中高速では走行風が強いので電ファンは停止
してますし、停車時のみ回って機能してますし)

新車から最低でも25年以上経っている旧車なの
でエンジン内部やラジエターの詰まり、電ファン
やセンサー汚れでオーバーヒート気味になるだけ
なので、全てを見直ししてあげれば電ファンの方
が利点ばかりですが

逆にいうと何故?純正メーカーがカップリングでは
なく電動ファンを採用したかの意味もあるのですが

電ファンだと電圧がぁ下がる?なんていう方も
いますが、そもそも純正なのですから・・・
オルターやバッテリー自体の寿命問題も考えない
で電圧低下問題をいうのもオカシナ話なのです。

ラジエターキャップもプロショップ系の方々は
ボタン付きはお勧めしません!(ディラーも)
(大手量販店は商売なので話は別ですが)

ボタン付きはボンネットに緩衝したりする車や
老化やサビで圧力抜けを起こしてオーバーヒート
を助長する事が多いんでノーマルが一番です。

あと圧力アップタイプもやめた方が良いです!
全てのホースやバンドやパッキンを新調したと
しても基本設計が古いので圧力を上げると耐え
られない所が出てきてしまうと思います。

まあすべては経験者がいうのですから間違いは
ないですが・・・(爆








コメントへの返答
2015年10月18日 18:40
コメントありがとうございます
ふふふ 暇な時に濡れ雑巾で拭いてる成果かな?

買った時からカップリングファンにしてあったので、良し悪しが良く分からんのです

同世代の旧車と比べての感想なのですが、スタリオンって異常なほど発熱量が多い気がします

ちょっと走っただけ(5分ぐらい)でエンジンルームは灼熱地獄で火傷しそうです

そんな車は見たことが無いので心配です

ラジエーターキャップが不良なら運転中も漏れて外に吹き出したり、リザーバーが溢れんばかりの水量になる気がするのです

サーモスタットの不良にしてはラジエータが高温で触れない程になるし、ものすごい排熱なので疑ってはいますが開けてみてみようか迷っています

どこかホースが・・・ と考えるならば加圧されたときに漏れるはずだし・・・

やはりヘッドなのでしょうかね
2015年10月18日 10:07
やっぱり点火系だったみたいね

この手のクルマは修理するのに、部品代だけで100万くらい掛かるんで、コツコツ直すしかないねぇ

うちのAWも最初の5〜6年はそんな感じだったよ

@AWの板金あがったんで、今月末には公道復帰よー
コメントへの返答
2015年10月18日 18:42
毎月何か壊れてます

少し壊れすぎでは? と思うほどに



AW楽しみですね^^
2015年10月18日 19:38
こんばんは~

スタリオンの熱量>

はい!私も買ったばかりの頃に
先輩と同級生で最高速をやりに行って

その後の駐車場で・・・先輩がぁ~?
この車、近くに寄るだけで熱いわ~(爆

サーモスタッドも高価な品がありますが
(開弁温度が低いの)
はっきり言って意味が無い気がします
(純正ノーマル88℃と82℃があるけど)
82℃で充分かと

純正水温計や社外水温計で水温が
高い!と言ってあおる業者とかいますが

スタリオン以外の車でも意外と高いの
です!っていうかアッパー側で高いの
は当たり前です(笑

本当はロア側の水温(ラジエターで冷や
された後の水温がエンジンへ行くワケな
のですから)が重要なので高温でも低温
悪いので適温であれば問題が無いので

因みに電ファンだと電ファン自体の寿命
やセンサーの個体差(4~5℃)や故障も
あるので・・・

実質ロア水温が78~84℃であれば
ファンが停止している
可動状態でも82~88℃の間となって
まして(メーカー設定では)

これが良い方向で(82℃で可動)働いて
いれば問題無いのでしょうが

私は解体車から取り外したセンサーを
色々とテストしてみましたが(笑

確かに個体差はありました・・・(汗

微妙?っていうか~かなり違う(笑

あくまでも停車時だけの問題だけど
(走行時は走行風で冷えるので)

知り合いはカップリングだと停車時
ある程度?吹かし気味にしないと
風量が足りなく冷えないと嘆いて(汗

ましてマフラーがウルサイので気を
遣ってしまうし~
回らないエンジンが余計回らなくなっ
てツマラナイので・・・
それで電ファンに戻しました。

ラジエターキャップのボタンは・・・
あくまでも高温時にメンテ?する
人の為かな~確かにリザーバー
に戻りますが、ゴミや不純物で
戻りが悪くなると圧力抜けして

オーバーヒートしたりエアを噛む
のでプロやディーラーでは敬遠
されてます(っていうか笑われた)


加圧>ディラーなり整備屋さん
    なら加圧テストできる機械
    があるのですが・・・

エンジン停止状態の冷間時なので
症状がハッキリと出にくい場合もあ
るんで
本当に目視では発見できないけど
ニオイはするとかありますし~
漏れていても微量なので直ぐに
揮発蒸発してしまう場合もあったり

私もディーラーの点検では問題なし
でしたが、数日後にサーモスタット
付近の微妙な漏れた形跡?で発見
した事もありました。



コメントへの返答
2015年10月18日 20:17
こんばんはJ( 'ー`)し

買ってすぐに、水温センサー(何のかは分からない)の辺りに緑色の跡があってアッパーの付け根から漏れてることに気づいて掃除したことや

インジェクションミキサのウォーターリターンが裂けて大変な事になったりしましたが、それ以外のところは膨れていること以外は問題がなさそうです


電動ファンにしてやりたいんですが、ラジエターのステーが無くなってるのと、電動ファンを持ってないので、なかなか実行しにくいというのがあります

ステーなんて作ってしまえと思わないでもないですが・・・

純正配線の電動ファンに行くハーネスは現存してるのは見たのですが・・・


ムムム まぁセンサーが壊れて動かなくなってしまったら、いっそのこと手動切り替えスイッチにして常にONにしておけば良いのでは?(笑

冷えすぎたらサーモスタットが調整してくれるはず と思ってしまいます(爆
2015年10月18日 20:36
ラジエターのステー>私のみん友さんも~

やられた~っと言ってました(元にも戻せないと)

尚且つ、W/Pプーリーの取付の円盤状の金具も
別途必要となります(これも廃番だとかで・・・)
コメントへの返答
2015年10月18日 20:38
こりゃぁ 丸車手に入れた方がよさそうですなぁ(爆

数が少ないと部品取りにも苦労しますなぁ

このままだとミイラに

プロフィール

「マフラーつくってもらいました! http://cvw.jp/b/2198001/40197297/
何シテル?   08/06 00:05
スタリオンをこよなく愛する趣味人。 主な生息地はツイッターです ▼ https://twitter.com/ykrokusan
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドライブシャフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/30 10:45:21
マフラーつくってもらいました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 00:14:40
三菱 スタリオン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/06 10:15:36

愛車一覧

三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
平成26年3月に購入したA187A型。機関絶好調で錆僅少だったので即決定! これから地獄 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation