• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuro@500のブログ一覧

2022年04月07日 イイね!

ガレージライフ

ガレージライフ新年度からはガレージライフをエンジョイする予定なので、その前にガレージの片付けから



















片付けしたいけども、ものの片付け方というかものを置く場所がない






ということで、棚作ります



























やってることは変わらない(笑)






片付け嫌いなので、草抜きでもやろうかと











































ちょっと知り合いに会いにベッキオ見に行く











そのあと、ちょっとだけ鷲羽山展望台駐車場に


















午後からは草抜き
































ガレージ片付けの続き
























1台分スペースできました




まあ、物置にものを入れただけですけど













一応、ちゃんと収まるかを検証



















10ヶ月ぶりに高梁から持って帰ったスバル360の整備を再開



































一気に終わらせてやろうかと思い、場所移動



























































































フロンテが母屋ガレージに入りました






車検が切れるまでには走れるようになってほしいなあ






ドラムがうまく入らないという不具合があり、手間取りました


































どうにかドラムが収まりました
























































あとはフロントのシュー待ちなので、エンジン周りのチェック













ベルトが切れそうなので、交換














エアクリーナーがボロボロでした













ちょっとだけ外しました






綺麗にするにはこれ以上外さないといけないけど、面倒臭いので外しません













フロアを掃除していたら













オリジナルの鍵が出てきました






ちょっと嬉しい






















フロアマットを水で洗って帰りました






珍しく毎日クルマに触ってます






合間合間に花見を2箇所でしました














自宅の車庫の横にも桜の木がありますし、先日気がついたのですが、下津井の隠れ家の横にも桜の木がありました














明日はエアクリーナー取り付けて、フロアマットとシートを取り付けて、フロントのシューが出来上がるのを待ちます





Posted at 2022/04/07 23:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ作業 | 日記
2022年03月29日 イイね!

しばし休業

しばし休業のんびりな年度末を過ごしています






生きていけているのかと思うぐらいのんびりしてます







先々週の土曜日













まだまだ廃材が残っているので薪棚の横にベンチを作ろうかなあと






















































土曜日の2時間と日曜日の朝1時間という適当なベンチ完成





日曜日は午前中ちょっとだけ顔出し





















午後からは廃車体見学に


































使えそうにないというより、出せそうにない(^^;;)







違う車種の廃車体も見て回りましたが、あれは良かったなあ







いつか持って帰ってお茶飲み場所にしたいなあ







月曜日もちょっと作業































この上にはモトコンポを載せよう







また、持って帰らないとなあ























なかなかいい感じになりました







寂しいKuroさんのために新しい友達が運ばれました(笑)















サンバーズのステッカーが送られてきました















もうサンバー持ってないけど・・・・






サンバーバンが欲しいなあ(笑)









ちょっとだけ屋根裏作業






ベニヤ板は買ってあったのですが、置いておくだけで邪魔なので取り付けます





























今の季節、屋根裏で昼寝するのが気持ちいいです














階段裏のベニア板をはがしました






スッキリしていいのですが、埃がたまりそうです(笑)
















九州から岡山のお爺さんが遠征に来てると画像が送られてきました(笑)







元気そうです(笑)


























今日はちょっと勝手に花見してました















倉庫1階の片付けももういいかなあ






ということで、黒田工務店はしばらく休業しようかなあと思います







明日から解体業の方へ再就職しようかと思います(笑)















明日から車庫の片付けします





Posted at 2022/03/29 18:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒田工務店 | 日記
2022年03月18日 イイね!

片付け中

片付け中片付け始めました





まだ寒いのでクルマ弄りは先延ばしです






写真を編集して、下津井ベース紹介動画を作りたいんですけど、倉庫一階を片付けてから、Macを自宅から持ってきてから始めたいので、まずは片付けです




















倉庫1階はこんな感じなんですけど、廃材を処理するために壁を作ったんですけど、それほど廃材は消費されず・・・・・






まあ、廃材処理は後回しにして、片付けを




















ほとんどは隣の納屋にものを運んでいるだけです

























こんなものとか












なぜこんなところにこんな洒落た秤があるのか?








































なかなかレアなチラシ





たくさんあってありがたみのないチラシですけど





でも、多分ゴキトールのチラシなんてかなりレアじゃないかなあ







今日は雨降っていて、何をしようかなあと思い・・・・・・






ちょっともうものを移動させる場所もないので、廃材処理の続きをしようかなあと






ちょうど車庫に置いている薪も邪魔だし、廃材処理ついでに薪棚を作ろうかなあと





































































































































薪もそのままで、適当に棚作り





これぐらい適当に作る人もいないんじゃないかなあ(笑)





横幅はもちろん一番長い木材のサイズ





棚の奥行きは手頃な長さの木材を半分に切ったサイズ





高さは1本だけあった8cm角材を半分に切ったサイズ






それにしても、棚板がぴったり足りてよかった〜






なかなかいい感じにできました






明日、もうちょっと車庫を片付けて、もうちょっと棚を作ろうかなあと













廃材はまだ残ってます




Posted at 2022/03/18 23:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒田工務店 | 日記
2022年03月16日 イイね!

スローライフ?

スローライフ?スローライフに憧れている人はたくさんいると思うのですが、わたしもそうです






というか、スローライフってどういった生活? 






よくわかってないんですけど、時間にとらわれずに生活することなのかな?






わたしはよくのんびり生活していると言われますし、好きに生きていると言われますけど、一応時間に追われてます(笑)






早く時間に追われない生活をしたいものです






できればお金にも困らない生活もしたいです(笑)







周りにスローライフ的な生活をしている人が多いので羨ましく思ってます







先週の土曜日







いつもご馳走になっているスローライフな夫婦が火曜日に「今週の土曜日は魚を買って、陶芸の先生に捌いてもらって、それをつまみに夜は飲もう」と言っていたのでその予定だったんだけども、えー、すっかり忘れていたみたいでした







急遽、魚(はまち)を買ってきて、捌いてもらい、お昼は刺身をつまみました







































それからちょっくら岡山へ行きって、木こり部で薪を割って、夜はハマチ尽くし












































日曜日は瀬戸内てんとう虫の会の首脳会談














最近は下津井に集まってくれるので、ありがたいです







前日がN町さんの81歳か82歳かの誕生日だったので、もう1人のNさんがご馳走してあげるというので、お昼食べに























下津井に戻り、特にやることがないので、草むしりでも



























金曜日の深夜に購入したアダプターが届きました







帰宅してチェック





































無事に使えるようになって、一安心







月曜日は片付けを始めようかなあと















木材が邪魔なので、廃材で壁を作ろうかと




















ビスがなくなったので、隣の壁の下地を

















































ここの壁はこの上に木レンガを貼っていくので、適当でいいです







下地に使った木材などはちょっと前に解体したベッドからの廃材です







下地が適当すぎるので、わたしの後のこの建物の持ち主はリフォームなどせずに、解体してもらいたいです(笑)
















































































これらのものを片付けたら本当に工務店仕事は一段落させます






下津井ベースの紹介Youtube動画の作成、クルマの(適当)レストア、陶芸の作陶などなどやることはたくさんあるので、スローライフはおくれません・・・・




Posted at 2022/03/16 23:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 黒田工務店 | 日記
2022年03月12日 イイね!

壊れてばかり・・・

壊れてばかり・・・岡山県はまんぼうも解除されました




6日までの工務店仕事と決めてましたが・・・・






5日の土曜日

































































あと4、5cmほどを残し木こり部へ













残っていた木を集めました






いらないというので、下津井に持って帰りました




















邪魔です






薪棚作らないとなあ







日曜日























































珍しく期限通りに終わりました






まあ、元々の期限は2月末でしたけど(笑)







心置きなくSSK工房へ遊びに行けるなあと





















がしかし、フロンテ大変なことになってまして・・・・・






リアのドラムとドラムシャフトがガタガタで・・・・・






困ってます






どうしたものかなあ






動かせないのが一番困るなあ






4月が車検なんだけども、部品が手に入らないと無理だろうなあ






昨年の7月ぐらいかなあ






フロンテの部品取り車の話があり、購入することになっているのですが、先方の都合でなかなかこっちに来ないんですよね〜






困ったなあ






西阿知からまた、部材をもらって帰りました













もらうのはありがたいんですけど、もらったものを使うためにまた部材を買わないといけないんですよね〜





















ちょっとだけ片付け







月曜日からは1年で一番嫌な確定申告
















薪ストーブに火を入れて














領収書の整理















火曜日、ちょっとやりたくなって・・・・

























































下地をしてしまいました







いかんいかんと思いながら、水木と引きこもり





























う〜ん、今年も材料だけで120マンぐらい使ってるなあ






プロに頼んだシャッター・補強工事入れたら、家にある全てのボロ車の車検取れたんじゃないかなあ(笑)






金曜日の朝に、無事にe-Taxで確定申告終了






珍しく(いやはじめて?)期日より前に終わりました






いつものは期日の日です(笑)






ちなみに今年のホームセンターへの訪問は124回となってました(笑)







3日に一回はホームセンターに行ってます(笑)







そりゃあカード作れと言われるよなあ(笑)








人から呼ばれたので、久しぶりに知り合いの板金屋さんに顔を出す



















N町さんがまた買ったシングルナンバーのR-2





全塗装しなくても十分綺麗なんだけどなあ












その日、お仕事に行って、また困ったことが・・・・・






パソコン起動、画面がブラックアウトのまま・・・・・





考えられるのはパソコン自体の故障、モニタの故障






自宅にももう一台モニタがあるので、本体だけ持って帰る











自宅のあるモニタでも映らず





本体かなあ・・・・





困ったなあ





まあ、2011のmac miniなのでパソコン自体はいいんですけど、中に入っている問題のデータが困るなあ






でも、中でHDDの音はしているなあと思い、HDMIでTVに接続













起動するなあ







おそらくDVI(モニタの端子)からHDMIに変換するアダプターがよろしくないんだろうな













ということで、問題のデータのバックアップをとって、いろいろなパソコンに保存













でかいけど、古いMac Proを仕事場に持って行こうかと













普段はMacなんですけど、仕事はwindowsの方が使いやすい(といってもwindows7ですけど)ので、windowsをインストールしようかと






windows7が見当たらないので、windows8をインストールしようかと













よくわからないけど、インストールできないというので、2時すぎてましたし、諦めました






windowsにこだわる理由は印刷機とスキャナーがwindowsしか対応していないと思っていたからで、調べたらmacにも対応していることがわかったので、macのままでもいいかなあと






一応、2011年のmac miniにはThunderbolt端子が付いているので、ここにモニタをつなげればいけるんじゃないかなあと思い、深夜にアダプターを買いました






多分アマゾンよりメルカリで個人から買った方が早く届くんじゃないかと思い、送料込み450円のものを購入






朝起きたら、発送されてました







月曜日の午前中までに到着すればいいんですけどね〜






さて、本日はどうしようかなあ






夜はいつも通り、ご馳走になる予定です
Posted at 2022/03/12 10:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑務 | 日記

プロフィール

「@☆寿さん 今年は下津井でも必ずイベント的な何かをしますので、遊びにきてください😁」
何シテル?   01/07 19:19
1961年式の赤い三菱500(A10)に乗っています スバル360が好きです。 1台は手元にないとさみしい車輌です 2016年に入って、フロンテ(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【R-2復活への道】ボディモールを手に入れろ!完結編 & あるYouTuberさんへの感謝。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 06:05:03
昭和レトロカー万博2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/28 10:20:07
祐徳稲荷神社の旧車イベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 14:53:56

愛車一覧

スズキ フロンテ スズキ フロンテ
1968年式 フロンテ 360です。  LC10の初期型です。 グレードはスー ...
三菱 500 三菱 500
「三菱・500」は三菱自動車(当時「新三菱重工」)が制作し、1960年から1963年まで ...
スバル スバル360 スバル スバル360
部品取りとして、お安くいただいたマチックデベソです。 持って帰ってきてちょうど1年後の ...
マツダ R360 マツダ R360
シングルナンバーのR360クーペ 購入から約1年ぐらい経って、2018年1月23日に我 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation