
やっぱり、ドライブ中に助手席の人がブルーレイやテレビが見れないと寂しいですもんね!
ってことで、自分でやってみましたよー!
結論からいうと、クソ素人でも、どうにか出来ますよ!
先ずはこちら!
●ナビ上部パネル剥がし
このヘラはオートバックスでゲットしてきました。
小さいのもあったんですが、
このスタンダード(?)のやつに。
ヘラで、このようにパネルを浮かせた後、
ヘラは使わずに手前にパネルを引っ張る感じで、簡単に取れます。
傷はこれくらいではつきませんが、、、
まぁ、養生テープを貼ることをおすすめしときます。
●上部のねじ外し
すると、このようなネジがでてきますので、全てプラスドライバーで外します。
ネジを落とさないように注意しましょう!
●エアコン外し
ココが一番の山場で、何気に苦戦!笑
コツを書いときます。
先ずは、寒いときは色々固まってるので、なるべく車内を温めてスタートしましょう!
ドライブシフトは、エアコンを引く抜くのに邪魔になるので、N(ニュートラル)にします。
そして、ここにガムテープをこのように貼ります。
このように三枚いっぺんに貼るくらいでないと、上手くいきません。
そして、このガムテープとエアコンを手前に一緒に引っ張り、エアコンを引き抜きます。
結構な気合と勇気が必要です。
グッグッグッ!
っと、引っ張りながら感触を掴みましょう!
↑私の場合、
最初に左側だけこのように外れて、、、、
右側が外れなくて悪戦苦闘!焦
右側のシルバーパネルまで引っ張られてる感じで浮いてきてしまいます。
そこで、シルバーパネルをガムテープで固定して保護!
↑こんな感じにシルバーパネルを固定してから引き抜いたら、やっと抜けました!
作業前に、ここのシルバーパネルを最初から、このようにガムテープで固定しておくと良いのかもしれません。
ということで、
なるべく、手前に真っ直ぐ抜くのがコツのようです。
結構、ガガガ!っと音がして抜けるくらいなので、勇気はいりまっせ!
●エアコン部の配線外し
エアコン部が抜けるとこんな感じです。
配線が、エアコン部のモノと、小物入れのライトの2つあるので外します。
エアコン部のものは、ツメを握って引き抜くだけ。
ライトの配線は時計回りにヒネると回りますので、回して引き抜きます。

左がライト、右がエアコン部の配線
●エアコン部裏のネジ外し
中に見える2つのネジを外します。
プラスドライバー。
●ナビ部の取り外し
ここまで来たら度胸で行きましょう!笑
ナビ部の上と下をガッツリ持って、
グイグイググッ!!!っと、引っ張ります。
画像のように左右に爪があるのを意識して引っ張ってみてください。
結構、力がいりますが、ここは勇気です。
中は、こんな感じです。
この中から、ハーネスのコネクターに合うコネクターを探して、抜いて、購入したハーネスを噛ませれば(中継させれば)オーケー。
因みに、
この写真の真ん中あたりに、目立つ太い配線が写ってますが、これが取り付けた後のハーネス配線です。
●アース線を止める
アース線をこのように、ナビのネジと一緒に止めておきます。
●確認&元に戻す
私はこの状態でドライブに入れて確認しました。
確認できたら、逆の手順で戻すだけです。
バッチリ、ドライブ中にブルーレイやテレビが見れました!
ナビの割り込みの設定も出来ますし、割り込みさせないこともできますよー!
快適!
ハーネス代金2980円でこのクオリティー!
満足です!
あ、ヘラは700円弱でした。
皆さんのカーライフの参考になれば幸いです。
エディー
Posted at 2017/04/13 08:41:33 | |
トラックバック(0)