• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エディー@江戸前男前のブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

完璧ではないからこその良さがある。

完璧ではないからこその良さがある。街乗りは言うことなし。
e-powerの初速や燃費の良さ、小回りもきくため乗るのが非常に楽しい!

長距離については、パワー不足は多少あるものの、それを補うように、プロパイロットが秀逸なため、かなり負担を軽減してくれている。

●街乗りはe-power&ワンペダル走行が秀逸!
●長距離はプロパイロットが秀逸!

と、
NISSANの良いところを引き出した車だと私は思う。

内装のシンプルさには賛否両論あるが、シンプルだからこそ、イジれるのではないだろうか?

昔、トヨタで爆発的に売れたbBのように、自分なりに色々イジれるから評価を得た。

出来上がったものを与えられるよりも愛着が湧くと私は思う。

ルックスが好きならばかなりお勧めできる。
Posted at 2022/04/17 01:43:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月23日 イイね!

ファミリーカーではかなりおすすめ!

かなり洗練されているので、選ぶならepowerのほうがいい。
Posted at 2022/02/23 15:48:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年10月17日 イイね!

愛着のわく1台!

愛着のわく1台!パワーを除いては最高の相棒!
山を登るときは、、、、お、、、遅い、、、、、。
Posted at 2021/10/17 21:30:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年04月17日 イイね!

車の遍歴【エスティマ編TCR21W】

車の遍歴【エスティマ編TCR21W】
私が買ってきた車の遍歴でも書いてみようかと、、、

まず、免許を取ってから社会人になって1発目で自分で買ったのがパールホワイトのフルエアロエスティマでした!

中古でおーるぺんしてもらったんだったなぁ、、、、

こんな感じの、【天才たまご】と呼ばれたエスティマ!



この目と鼻に


このエアロを付けたエスティマでした。


自分の車の写真が無さそうなのでネットから一番似ている車体を拝借。


http://youtu.be/5F0RtnHvsCw


この車ほど衝動的に欲しい!
と、思った車はなかったな。

フルエアロにして、パールホワイト。
中古で280万くらいだったかな、、、、

まだ、ミニバンという概念がない時代に
突如現れたミッドシップエンジン(床下にエンジンを積んでる。)でタマゴ形のエスティマ。

内装が凄かった。




このバスのようなシフトレバー懐かしい!




こんな感じでコックピットのよう!



衝撃はこれ!







まるで、飛行機のシートのような椅子と内装!

今の時代のようにシートアレンジ用のレーンもなくシンプルだが、このようにシートを逆に向けられたり、、、、

完全ウォークスルーで、後ろから前まで歩いて行けたり。。。




燃費も、4WDのスーパーチャージャーでリッター4.2㎞とかだった。。。悪すぎ!笑

とにかく、未来的で、今新車で出ても、遜色は全くないデザイン。

今でも欲しいのだが、、、

最後の方のエスティマはエスティマであってエスティマにあらず。

今の時代の運転性能や燃費のまま、このスタイルで作って欲しいものである。

もう一度、乗ってみたい車なのは間違いない。

http://www.carsensor.net/usedcar/bTO/s023/f001m001/nenpi/
Posted at 2017/04/17 11:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月13日 イイね!

日産純正ナビ TVハーネス取付

日産純正ナビ TVハーネス取付やっぱり、ドライブ中に助手席の人がブルーレイやテレビが見れないと寂しいですもんね!

ってことで、自分でやってみましたよー!

結論からいうと、クソ素人でも、どうにか出来ますよ!

先ずはこちら!

●ナビ上部パネル剥がし



このヘラはオートバックスでゲットしてきました。

小さいのもあったんですが、
このスタンダード(?)のやつに。

ヘラで、このようにパネルを浮かせた後、
ヘラは使わずに手前にパネルを引っ張る感じで、簡単に取れます。

傷はこれくらいではつきませんが、、、
まぁ、養生テープを貼ることをおすすめしときます。

●上部のねじ外し



すると、このようなネジがでてきますので、全てプラスドライバーで外します。

ネジを落とさないように注意しましょう!

●エアコン外し

ココが一番の山場で、何気に苦戦!笑
コツを書いときます。

先ずは、寒いときは色々固まってるので、なるべく車内を温めてスタートしましょう!

ドライブシフトは、エアコンを引く抜くのに邪魔になるので、N(ニュートラル)にします。

そして、ここにガムテープをこのように貼ります。



このように三枚いっぺんに貼るくらいでないと、上手くいきません。

そして、このガムテープとエアコンを手前に一緒に引っ張り、エアコンを引き抜きます。

結構な気合と勇気が必要です。
グッグッグッ!
っと、引っ張りながら感触を掴みましょう!



↑私の場合、
最初に左側だけこのように外れて、、、、

右側が外れなくて悪戦苦闘!焦

右側のシルバーパネルまで引っ張られてる感じで浮いてきてしまいます。

そこで、シルバーパネルをガムテープで固定して保護!



↑こんな感じにシルバーパネルを固定してから引き抜いたら、やっと抜けました!

作業前に、ここのシルバーパネルを最初から、このようにガムテープで固定しておくと良いのかもしれません。

ということで、
なるべく、手前に真っ直ぐ抜くのがコツのようです。

結構、ガガガ!っと音がして抜けるくらいなので、勇気はいりまっせ!

●エアコン部の配線外し

エアコン部が抜けるとこんな感じです。



配線が、エアコン部のモノと、小物入れのライトの2つあるので外します。

エアコン部のものは、ツメを握って引き抜くだけ。

ライトの配線は時計回りにヒネると回りますので、回して引き抜きます。


左がライト、右がエアコン部の配線

●エアコン部裏のネジ外し



中に見える2つのネジを外します。
プラスドライバー。

●ナビ部の取り外し

ここまで来たら度胸で行きましょう!笑

ナビ部の上と下をガッツリ持って、
グイグイググッ!!!っと、引っ張ります。

画像のように左右に爪があるのを意識して引っ張ってみてください。

結構、力がいりますが、ここは勇気です。



中は、こんな感じです。

この中から、ハーネスのコネクターに合うコネクターを探して、抜いて、購入したハーネスを噛ませれば(中継させれば)オーケー。

因みに、
この写真の真ん中あたりに、目立つ太い配線が写ってますが、これが取り付けた後のハーネス配線です。

●アース線を止める



アース線をこのように、ナビのネジと一緒に止めておきます。

●確認&元に戻す

私はこの状態でドライブに入れて確認しました。

確認できたら、逆の手順で戻すだけです。



バッチリ、ドライブ中にブルーレイやテレビが見れました!

ナビの割り込みの設定も出来ますし、割り込みさせないこともできますよー!

快適!

ハーネス代金2980円でこのクオリティー!
満足です!

あ、ヘラは700円弱でした。

皆さんのカーライフの参考になれば幸いです。

エディー
Posted at 2017/04/13 08:41:33 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「完璧ではないからこその良さがある。 http://cvw.jp/b/219870/46031599/
何シテル?   04/17 01:43
●2015年4月より8ヶ月かけて、 原付50ccバイクにて日本一周してきました! http://blog.OFFsen.com ●現在10年間イベント...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO ハセ・プロレーシング アームレストクッション コンパクト ARC-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 06:25:12
nismo LEDエンブレム取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 23:51:39
リアウィング隙間隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/10 17:31:26

愛車一覧

日産 キックス e-POWER イブキック号 (日産 キックス e-POWER)
パーツレビューは装着時の全体の雰囲気も分かるように心がけております。 大人のシンプル高級 ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
2015年に私と日本一周制覇したズーマーちゃん。 愛着わいて手放せずメンテナンスしました ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
さてさて、遂に ファミリーカーに乗ることになりましたぞ! ●ブリリアントホワイトパール ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
本当にMINIが大好きです。 神奈川県央に良くオープンで出没していますが、 お近くの ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation