• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青春指南役のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

新城ラリー2011 スバル応援オフ会レポート(23日編)

新城ラリー2011観戦オフ会当日23日(日)のレポートです。(間が空いてすみません)

心配した雨は完全に上がり快晴です。無事「晴れ男」の面目を果たせました。(笑)
オフ会参加者は7:30までに特設駐車場にご集合を頂きました。レプリカの方はレス
トハウス駐車場に直接に来た後、シャトルバスで特設駐車場まで移動頂きました。
困った事に前日に降った雨は深い爪跡を残しました。駐車場があちこちで泥沼化し、
せっかく洗車して来られた自慢のクルマも泥だらけになってしまう状況です。
以後は写真を交えてレポートします。

総勢50名のスバルオーナーおよび同乗者が集まりました。


見ての通りマッディな路面状態です。
幸いな事にハマってしまった方はいらっしゃいませんでした。


出入り口はこんな具合です。
一般の来訪者は何台かは泥のトラップに掛かってしまってました。


受付の風景です。この後自分はレプリカ車の方の受付に回ったため、受付の風景の
スナップが撮れませんでした。ガレージKM1の緒方社長がご挨拶に来てくれました。


全員集合したところで、スバル組「青い軍団」の結成です。集合写真を撮りました。
この後、ジャンケン大会を行い、勝者に協賛品を配布しました。
ジャンケン大会のスナップはアールエーアール鈴鹿さんブログでお楽しみ下さい。


22日(土)に駆けつけてくれたレプリカ組の皆様です。ありがとうございました。


応援用の旗を持っていない方用にSUBARU旗を20本用意しました。ジョーカーとして
三菱の旗が混じってましたが、つかんでしまった方がいたようです。


笑顔のTakarobinさんです。この後デモラン会場で土を跳ね上げられて土まみれにな
ってしまうとは予想してませんでした。(笑)


ガレージKM1さんからオイルが6本提供され、ジャンケンの勝者の手に渡りました。


こちらにもジャンケンの勝者が。ご満悦ですね。


場所はレストハウス駐車場に移ります。前日に設置した休息用テントが増床され、
テントが4棟立ちました。アールエーアール鈴鹿さんが中心となり東北で被災された
方のための募金活動と「がんばろう日本」のステッカーの販売を行いました。
ほうらいせんSSへの通路の途中という事もあり、たくさんの方がレプリカ車の見学に
来て頂き、募金にも協力頂きました。(募金は全額を日本赤十字様に寄付しました)


レストハウス駐車場はこんな感じです。


ずらりと並んだスバルのレプリカカーです。


ほうらいせんSSが終了すると、ほとんどの方が足を止めてくれて大変な賑わいです。
イベント会場に行く人の足を止めてしまったようです。(大岡組長様ごめんなさい)


レプリカカーを間近で見る機会です。
ベース車の年式が違うと、それぞれ比なる事に気付かれる方もいらっしゃいます。


VIVIOとR1のレプリカカーです。注目度はインプレッサに負けません。


有名なFさんのサンバートラックです。
午前中は新城市街で開催された軽トラ市で展示頂きました。


サンバートラックと共に注目度が高いのがランチァストラトスのレプリカカーです。
車体はイギリス製のレプリカだそうですが、実車ムードは100点です。


見学に来られる方の足が途絶えません。
「来年は自分もレプリカにして新城ラリーに来ようかなぁ」なんて思ったりします。


レッキカーのレプリカカー?泥の中を元気に走った私のインプレッサです。
帰宅後洗車しましたが、今も下回りから草が出てます。調子に乗るんじゃなかった。


前日のBackYardさんじゃないですが、結局誘惑に負けて(何の?)自分もメロン
ちゃんと記念撮影しちゃいました。(笑)


全日本ラリーの部はAMに終了し、午後は暫定表彰式が行なわれ優勝チームのトーク
ショーが行なわれました。


優勝はLuckの勝田範彦選手/足立さやか選手のインプレッサです。2011年度全日本ラリ
ー選手権では2年連続優勝、通算4度目の優勝です。優勝おめでとうございました!
「青い軍団」全員で祝福した事は言うまでもありません。


新城ラリーがイベントとして終了した後、「青い軍団」の有志で会場の片付けの応援
を行いました。暗くなる前に全ミッションが終了し、記念としてセレモニアルスター
トゲートで撮影を行いました。写真はasacoさんのVIVIOです。


私の呼びかけに集まって頂きましたスバル車オーナーの皆様、お疲れ様でした。
今年は前日の雨で大変な事になりましたが、これに懲りず継続したいと思います。
開催の際はメール配信しますので、誘われて下さいね。
ではまた、来年もお会いしましょう!

**御礼**

今年もオフ会の開催にあたり各方面からご支援を戴きました。
この場で御礼を申し上げます。
私にオフ会開催の機会を与えて下さいました事を心から感謝を致します。


MASC様ならびに大岡組長
新城市スポーツ課様ならびにボランティアの皆様
静岡スバル浜松西営業所
静岡スバル浜松北営業所
スバル東愛知販売株式会社
三重スバル
ガレージKM1
タイヤショップSprint
SUBARU Plus 運営事務局
・オフ会運営スタッフの皆様

**オフ会参加の皆様にお知らせ**

次の日曜日の12月4日(日)にJAF全日本ラリー2011シリーズチャンピオン報告会
LUCKの本社で行われます。新城ラリー開催を支援した関係者も集まって勝田選手
/足立選手を祝福します。今回のオフ会に参加した方には特典がありますので、
新城ラリー支援の関係者としてご参加をお願いします。当日は自分も参加予定です。


★みんカラ会員でない方もブログにコメントできます。・・・・プライベートブログ
★AIがチャットのお相手をします。おみくじで遊んで下さい。・・・人工知能チャット
★本家ホームページではインプレッサのDIYチューニング&トラブルの情報交換を行ってます。
 (下のバナーをクリックして下さい)


にほんブログ村 車ブログ スバルへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
 青春指南役へのメールはこちらまで

Posted at 2011/11/27 04:38:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新城ラリー | 日記
2011年11月13日 イイね!

新城ラリー2011 スバル応援オフ会レポート(22日編)

新城ラリー2011開催初日の22日(土)のレポートです。

22日(土)は朝から雨に祟られました。メインの観戦オフ会の前日という事もあり、
自称晴れ男とはいえど、ここでは発揮させず温存しました。(という事にします)
WEB上では告知していませんでしたが、この日は新城市から借用させて頂きまし
たレストハウス駐車場で車種を限定しないレプリカ車の展示を企画してました。
初めて他車種のレプリカオーナーの方と交流させて頂く機会だったのですが、雨
を理由に参加辞退、またこれに連動したご事情による参加辞退という方が続出し、
他車種はグループ単位による一斉辞退となってしまいました。
元々この日のスバル車での展示駐車の参加表明は6台でした事もあり、半分以上
が空白です。さすがにこれには結構凹みました。どうしようと途方に暮れてたところ、
いつもこの時期にご一緒させて頂きます、かきばーさんとその仲間が有名なFさん
のSWRTサンバー(Fさん本人は仕事のため不在)と共に4台で展示会場に駆けつ
けてくれました。これにはほんと涙が出るくらい嬉しかったです。やっぱり頼りにな
るのはスバルの仲間だという事を実感しました。(ありがとうございました!)
結果、この日はスバル車オーナーのみによるレプリカ車の展示となったのです。

さて、22日(土)ですが、大岡組長の方から重要なミッションが与えられてました。
それは、救急蘇生の講義の支援です。新城ラリーの開会式が行われる新城観光
ホテルへ出向き、ドライバーズミーティング終了後に勝田選手がいきなり倒れて心
肺停止になるというコント(笑)を合図に集まった120名のエントラントを6つのグルー
プに分けるというミッションです。このミッションにはレプリカ車展示に参加をされた
全員が協力してくれました。雨の中、1時間近くホテルの外で待機させてしまったの
ですが、誰一人文句を言わず協力して頂きました。(ありがとうございました!)
また、待機中の仲間の雨宿り用にテントを貸してくれましたTRD様にも感謝します。
残念ながらこの模様のスナップ写真はありません。お許し下さい。

前日の21日(金)にガレージKM1の緒方社長からお借りしたテントを設置して雨に
備えました。さらに隣には浜松市のタイヤショップSprintからお借りしたテントも
設置し、ひまーなB4さんからお借りしたブルーシートで囲い休息所の完成です。


レストハウス駐車場は2日間、新城市役所から管理と責任を一任されましたため、
このような標識を設置して占有させて頂きました。


この日はスバル車のレプリカ車だけの集まりになりましたので、アールエーアール
鈴鹿さんが地元のDラーから借用されたSUBARU旗を立て、スバル組による「スバ
ル車レプリカ展示場」と改名しました。


さて、何かと絡む某社ですが、この日は販売が主力のRV車のパフォーマンス展示
が行われ、45度という角度での登坂実演を行ってました。私のしょぼいスキーの技
量じゃ、こんな角度は怖くて下れません。同乗体験は限定人数という事でした。


が、とある筋から8名分ほど同乗体験のご優待券を頂戴しました事から、スバル組
の中から希望者を募り、何かしらスバルっぽいコスチュームを身にまとった面々で
同乗させて頂きました。(笑)同乗の際に応対された某社の御担当から「今日だけで
もM社のファンになって下さい」という言葉を頂きましたが、全員ニコニコして同乗体
験させて頂きました。画像の通り、正面の車窓からはありえない景色が広がります。


判りにくいですが、傾斜角45度で外を見ると、このようになります。座席シートはベ
ットに変身してしまいます。同乗を終えた後、某社の小旗をお土産に頂きました。
某社様、同乗体験させて頂きありがとうございました!良い体験になりました。


一緒に登坂実演で同乗したメンバーとNENCマフラーを扱う中川電業社のテントに
てキャンギャルと記念撮影です。NENCマフラーは全日本ラリー車の着用率が高く、
ラリー北海道の上位入賞車の3台が装着していたそうです。NENCマフラーは社外
マフラーにありがちな大口径とせず、60.5mmのパイプをベースに内部抵抗が極力
減るように見直しを施した上、耐久性が高いSUS409を採用しています。その結果ノ
ーマルを上回る低中速域トルクが確保でき、立ち上がりに優れたマフラーとなりまし
た。センターパイプとメインマフラーの位置関係や接続固定の位置は、ノーマルマフ
ラーに準拠しているため、メインマフラーだけでなく、センターマフラーのみ交換する
という芸当も可能です。気になる方はこちら。→パンフレット表パンフレット裏


今年も自衛隊車両の展示がありました。この6輪装甲車の他、90式軽装甲機動車
も展示されてました。90式軽装甲機動車の運転は結構顔が整った若い女性自衛官
でした。有事さえ無ければ女性自衛官の増員はウエルカムですよ。


写真は新ヴィッツのラリーカーです。今年は新城ラリーのコースを使ってヴィッツチャ
レンジも行われ、名古屋のモデル事務所「キャンベル」から女性ドライバー&コドライ
バーのチーム
の参戦が注目を浴びてました。なお、画像の男性は全く関係ありません。


休息用テントや協賛品など協力頂きましたガレージKM1の緒方社長です。今年初めて
新城ラリーに出店されました。緒方社長のブログを拝見すると新城ラリーを何かと気に
入られた様子ですね。今回は本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。


今年もモンスタースポーツの田嶋社長がやって来ました。毎年アメリカのパイクスピー
クで行われるヒルクライム参戦車をデモランしてましたが、今回はWRCに本格参戦する
直前に撤退が決まり、開発が打ち切られた悲運のスズキSX4のWRカーがデモラン車と
してやって来ました。私も含めてほとんどの方が走行する姿を見るのは初めてでしたね。
来年も見れる保証はありませんので、しっかり目に焼き付けてきました。


そして、同じ運命を辿ったランサーエボXのWRカーです。スバルが全国のDラーに貸出すWR
カーのようなハリボテでなく自走可能な車両でした。23日(日)にわずかながらですが、走行する
姿を見る事ができました。


Backyardさんはメロンちゃんと記念撮影です。この後メロングッズを買ってご満悦です。


樋口鍼灸院自動車部からはGDBに加えGC8もエントリーし、2台体制になりました。
私はこの樋口鍼灸院の姉妹のイラストがだ~い好きです。


午後から始まったほうらいせんSSを観戦しました。写真のテクが落ちたのかシャッター
スピードが追いつかないのか、流し撮りした画像の大半が大ピンボケです。


富士SWでF1を撮影した時は大半が綺麗に撮れたんですけどね...。


トークショーを盛り上げる大岡組長と今年も手弁当で応援に駆けつけてくれた林千寿さん。
ブルマ姿を披露してくれました。自らこの姿を志願した彼女のプロ意識に喝采です。


この日はオフ会の前日でしたため、AMにボランティア支援を行いました以外は一観戦者と
して楽しませて頂きました。結局、夕方になっても雨は上がらないままでした。
今年の新城ラリーはナイトラリーの開催となり、本格的なラリーファンは雨や暗さもものとも
せずに真っ暗になった、ほうらいせんSSで観戦を楽しまれていました。
さて、次は23日(日)に行われましたメインのオフ会のレポートに続きます。
乞うご期待!

★みんカラ会員でない方もブログにコメントできます。・・・・プライベートブログ
★AIがチャットのお相手をします。おみくじで遊んで下さい。・・・人工知能チャット
★本家ホームページではインプレッサのDIYチューニング&トラブルの情報交換を行ってます。
 (下のバナーをクリックして下さい)


にほんブログ村 車ブログ スバルへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
 青春指南役へのメールはこちらまで

Posted at 2011/11/13 00:25:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新城ラリー | 日記
2011年11月07日 イイね!

新城ラリー2011 スバル応援オフ会レポート(21日準備編)

アップが遅くなってすみません。
新城ラリー観戦オフ会の活動レポートを報告します。
今回は公開前日の21日(金)の活動レポートです。

公開前日の21日(金)は観戦者を迎えるために関係者は準備で大わらわです。
昨年に続き、オフ会参加者の中から有志を募り、会場設営のボランティアに参加しました。
有志は主催者から”スバル組”と命名され、1日早い新城ラリーのスタートを切りました。

最初の仕事は赤色が似合う某自動車メーカーの旗の組み立てと設置です。
文句を言わず黙々と(楽しんで)作業を進めます。


午前中は旗の組み立て&設置、日本赤十字のパイプテントの設営を行いました。
手分けして各種作業をこなしてた後は楽しいランチタイムです。


新城ラリー談義に花が咲きました。やっぱり心配なのは天候です。雨が降りそうです。
午後は残りのパイプテント組立てや誘導看板の設置などあらゆる作業に従事しました。


会場の設営が行われている頃、エントラントはレッキ(下見走行)の真っ最中です。
ペースノートのチェックに余念がありません。


サービスパークではラリーカーを熱血整備中です。


LUCKチームのサービス部隊です。


現行フィットのラリーカーです。車高低くて格好良いです。


午後になって心配していた雨が降ってきました。気にしないで作業を勧めます。
最後の仕上げは某社のテープの設置です。さらにパイプテント2棟を組み立てました。


スバル組の作業の成果です。(笑)
おそらく会場に設置した某社の旗の大半はスバル組が組立&設置したものです。(笑)
富士重工様&STI様、来年は我々が旗を組み立てできるよう参加をお願いします!


夕方になりイベント会場はお客様を迎える準備が整いました。
DVDの袋詰めのお手伝いを行って、この日のボランティア活動は終了となりました。
有志として参加されました6名のオフ会メンバーに心から感謝致します。
本当にありがとうございました。

アールエーアール鈴鹿さん
Backyardさん
kawaさん
TakaRobinさん
ひまーなB4さん
SWRTさん

この後、22日(土)編をアップします。


★みんカラ会員でない方もブログにコメントできます。・・・・プライベートブログ
★AIがチャットのお相手をします。おみくじで遊んで下さい。・・・人工知能チャット
★本家ホームページではインプレッサのDIYチューニング&トラブルの情報交換を行ってます。
 (下のバナーをクリックして下さい)


にほんブログ村 車ブログ スバルへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ
 青春指南役へのメールはこちらまで

Posted at 2011/11/07 04:10:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新城ラリー | 日記

プロフィール

「ボトムブラケットと前輪ホイール交換 http://cvw.jp/b/219908/46725759/
何シテル?   02/05 10:08
インプレッサを主体にDIYネタを扱ってます。本家HPにDIYのデータベースが有りますので、下記のURLまで、お気軽にどうぞ。 https://impreza-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

浜名湖オフ2015 参加表明板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/30 03:09:34
キャニスターパージバルブと言うみたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 06:08:27
怪奇大作戦って知ってますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/13 02:14:20

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
安全に安く楽しくチューニング&メンテナンスしてあります。整備手帳を覗いて見て下さい。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年3月から16年8月まで乗っていました。 良い相棒でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation