• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

so003のブログ一覧

2009年03月30日 イイね!

Talk&Live

Talk&Live昨日、お友達からの誘いで「佐藤竹善」さんの「Talk&Live」に行ってきました。

聞く所によると、、、先日、九州のラジオ局「Love FM」が主催する、限定ライブに当選したとの事。

日曜日の昼下がり・・・
多くの人で賑わう「JALリゾートシーホークホテル福岡」まで、足を運んで参りました。






●開演前の様子・・・(今回は久々にコンデジで撮影。笑)
こういったイベントに参加するのは、ホント久し振りでしたが、素敵な環境の中
お酒を嗜みながら聴く、質の高いライブ(洋楽のカバーを中心とした弾語り)は
何とも心地良く、日常を潤す 良き気分転換となりました♪



(お借りした動画ですが(笑)・・・今回のライブで一番気に入った曲です♪)


○○さーん、この度は、素敵な「Talk&Live」にお誘い頂き、ありがとうございました~
(イベント土産でもらったお酒(さつま木挽)も、美味しく頂きました!)


最近、景勝地に出かける事が多かったのですが、、、たまにはこんな休日の過ごし方も良いものですね!





■追記:今回のブログの内容からは外れますが・・・

☆キャノンユーザーの皆さーん
今まで、保証期間内・外に関らず無償対応していた、CCD&CMOSなどの「センサークリーニング」(デジタル一眼レフカメラ撮像素子清掃)が、4月1日より有償化となるそうです~

無償受付の期限は 明日までとなりますが(汗)、センサーなどに付着したゴミが気になっている方は、お急ぎくださいませ~
(因みにmy40Dは、現在清掃に出しています。笑)


Posted at 2009/03/30 18:11:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | diary | 音楽/映画/テレビ
2009年03月29日 イイね!

桜と山の風景

桜と山の風景前回のブログの続きです・・・

熊本市内で、名城と桜の競演を楽しんだ後は、、、

九州一の桜の名木、「一心行の大桜」を愛でに、名水(白川水源・日本名水百選)で有名な南阿蘇村(旧・白水村)へ向かいました!






















「一心行の大桜」

樹齢400年、樹高22m幹回り9.7mという、大きな山桜。
老木ながら毎年見事に花を咲かせ、見る者を魅了します。

以前からずっと見たかった、この名木・・・
当日は、まだ五・六分咲き程度でしたが、菜の花に包まれ、のどかな田園を彩るその姿に心惹かれました。

(いや~、熊本市内から、一時間かけて来た甲斐がありました。笑)




別の角度から・・・

2004年の台風により、半円形であった大桜は中央部の幹が折れ、現在はこんな姿になっています。。。
う~ん、何とも残念です。。。

因みに、あまりの大きさに、南側と北側の枝の開花時期は少し差があるとの事(驚)




添え木に支えられる大桜。。。
老木(桜の種類?)という事もあり、桜の花の色は白くなっていますが、長きに渡り咲き誇る姿からは、重みが感じられます。

少々寂しい感じもしますが、、、
満開だったら、また印象も違うでしょうね~




振り返れば、阿蘇の山々・・・




こんな素敵な景観に包まれて、この桜も幸せだろうな~






周囲はしっかり整備されており、芝生広場(写真上)ではパターゴルフも楽しむ事も・・・






大自然の中で愛でた桜は、ホント最高でした。










「竹の倉山荘」

ひとしきり遊んだ後は、数年振りに「竹の倉山荘」に立ち寄り、旅の疲れを癒しました。

しっとりとした泉質に加え、のどかな田園風景と外輪山を望む「個室露天風呂」は最高ですよ!



来年もまた素敵な桜風景に会いたいと思います~


Posted at 2009/03/29 06:45:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域
2009年03月27日 イイね!

桜を求めて、火の国まで・・・

桜を求めて、火の国まで・・・春陽の候・・・
満開の桜を愛でに、一路「熊本」へ足を運んできました。

今回の目的地は、、、
日本三代名城として名高い、桜の名所(日本桜百選)、熊本城です。

みんカラのお友達のブログに感化され、久し振りにこの地を訪ねましたが、現在桜が満開を迎えているという事もあり、平日にも関わらずかなりの賑わい様。

人込みを掻き分けながら、春の歴史探訪を満喫して参りました。

お城の写真ばかりですが(笑)、、、宜しければご覧くださいませ☆
















「桜の隙間から覗く、飯田五階櫓」

熊本城は入城門が四つあり、今回は人の少ない「はぜ方門」から入城。

早速、満開の桜が出迎えてくれました♪


桜で彩られた櫓が、何とも美しいです。



「天守のある風景」

先へ進むと、いきなり天守を望む、絶好の撮影スポット(竹の丸)があります。
ここでは、立派な三脚を携えたカメラ愛好家の方達が、思い思いの撮影を楽しんでおられました(笑)



「二様の石垣から・・・」

石段の回廊を登っていると、お城の色々な表情に出会えます。
(因みに、熊本市役所前の石垣(長堀)は、長さとしては日本最長だそうです。驚)



「熊本城・大小天守閣」

加藤清正が7年の歳月をかけて築城した、「熊本城」(別名:銀杏城)
約98万㎡、周囲9㎞の広い敷地には、「ソメイヨシノ・肥後桜・山桜」など、約800本の桜達が名城を際立たせています。

う~ん、名城にくっきり映える桜が、何とも印象的です~


清々しい青空と、歴史的建造物のコントラスト・・・


空が高く感じられます。。。


春色の景観に佇む名城・・・
お城好きの自分にとっては、堪らない光景です(笑)


天守からの眺めも壮観ですな~
(大勢の方で賑わう中、階段を数珠繋ぎになりながら、必死で登った甲斐がありました。笑)



「元太鼓櫓から見た、戌亥櫓」

二の丸に向かう途中、何となく気になった、この場面・・・


真っ直ぐに伸びた、城壁の美しさに魅せられます。。。



「城壁越しに望む本丸」

広大な二の丸広場で、ちょっと一息。。。
ここでは、ピクニックを楽しむ家族連れや、卒業式を終えた学生達の姿が、春の彩りを増してくれています。

私的に、ここから眺める本丸が、一番美しく映りました。



「石垣のある風景」

ひとしきり散策を楽しんだ後は、石垣の表情を感じながら、来た道を帰ります。


ふと見上げ、その高さを感じてみる。。。


最後は城壁のシルエットを、静かに愛でました。






あ~、楽しかった♪



春爛漫☆
満開の桜に包まれ、充実した春のひとときを過ごす事が出来ました!











☆おまけ

昼食は、みんカラのお友達の おすすめスポットを参考に、
創業50周年を迎えた、熊本ラーメンの名店「黒亭」で、ご当地ラーメンを食しました♪

自家製にんにく油の入った、コクがありながらさっぱりした後味のスープは、
噂に違わぬ美味しさでした~
(今回も写真がなくてスミマセン。。。笑)










☆次回予告

熊本市内で、名城と桜の競演を楽しんだ後は、、、
「桜の名木」に出会うべく、一路、阿蘇地方へ!

次回、桜と山の風景へと続きます・・・


Posted at 2009/03/27 18:45:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域
2009年03月19日 イイね!

午後のひととき

午後のひととき先日、久し振りに時間が空いたので、春暖のドライブを兼ね、「海を望むレストラン」に行ってきました。

今回訪れた「Sol Poniente」(ソル・ポニエンテ)は、日本の夕日百選に選定された「焼野海岸」(きららビーチ焼野)にあり、素材を活かした素朴なスペイン料理を楽しむ事ができます。

海景色を眼下に従え、ゆったりとした空間で食事を頂いていると、日頃の疲れが癒されます☆



















「Sol Poniente」

建築家「隈 研吾」氏 設計の、斬新なデザインが目をひく建築。
直線的なデザインの中で、素材の温かみ&海景色と一体化する空間が楽しめます。

夕暮れ時は綺麗だろうな~



建築物もさることながら、気取らない素朴なスペイン料理は、私的に気に入りました♪
(今回は、塩豚(沖縄豚)のオーブン焼きランチを注文。)
素材の良さ&丁寧に作っている感じが伝わってきて、好感が持てました☆
(料理の写真がなくてスミマセン。。。笑)





「本山岬」

食後は、ちょっと寄り道して、この地のマイナースポット!?(笑)「本山岬」を散策。
瀬戸内海(周防灘)に面した、山口県山陽小野田市の最南端に位置する岬です。

先端には、浸食や風化で形成された奇岩がそびえ立っていて、何とも壮観です!



先に進むと、浸食で出来た穴の中を通る事ができますよッ!
(因みに、ここを楽しめるのは干潮時のみで、満潮時には近寄る事ができないので、注意が必要です。笑)



周囲は岩場の多い海岸が続いており、当日は潮干狩りを楽しんでいる人がたくさんいました。



平日の昼下がり・・・
たまにはこういった場所で、ぼーっと過ごすのも良いものです。





「竜王山公園」

ドライブの最後は、「竜王山公園・オートキャンプ場」から、周防灘の静かな景観を愛でました。
(う~ん、最後まで空が霞んでいたのが残念。。。)



いよいよ、春本番!
皆さんも色々な場所で、爽快なドライブを楽しまれている事でしょうね~



Posted at 2009/03/19 23:28:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | drive&travel | グルメ/料理
2009年02月07日 イイね!

異国情緒漂う地へ!

異国情緒漂う地へ!春寒の候・・・
南蛮文化の面影を訪ね、約10年振りに「長崎」へ足を運んできました。

今回の旅の目的は・・・
長崎の冬を彩る風物詩「長崎ランタンフェスティバル」です。

今回は、同行した友人の機材(40D&CANON EF-S17-55 F2.8)を借りて撮影を行った為(笑)、画像の方はちょっぴり少なめですが、少しでも当日の雰囲気をお伝えできれば幸いです。




(画像:大浦天主堂)














グラバー園」(日本最古の木造洋館)

夕刻、、、四つ葉のクローバーの形が目を引く、グラバー園を散策。

長崎港を眼下に望みながら、往時の異人達のロマンに、思いを馳せます・・・


「壁泉」(歴史の泉)

有田焼の陶板モザイクが施された、色鮮やかな壁泉。

独特な色遣いが、何とも印象的です☆



ここでは、何でもない坂道も、新鮮に映ります。



穏やかな港町を見ていると、心が洗われますね~





異国文化の歴史に触れた後は、中国歴代博物館オランダ坂を見学し、ランタンフェスティバルの
メイン会場へと向かいます・・・





「金牛」(ランタンフェスティバル・メインオブジェ)

街中探訪後、ランタンフェスティバルのメイン会場(湊公園)に到着です。

ここでは、極彩色豊かなオブジェ達が出迎えてくれました!
(あまりの人の多さに、少々圧倒され気味です。笑)



新地中華街も、流石の賑わい様でした(笑)

お祭りムードを体感した後は、、、
きらびやかな外観の京華園で、長崎の味覚(中華)を満喫♪
定番のちゃんぽん&皿うどんに加え、名物の「東坡肉」(トンポウロウ)は最高だった~



祭りの華やかな雰囲気は、何とも楽しいです。




眼鏡橋」(日本最古のアーチ型石橋)

旅の締め括りは、ライトアップされた「眼鏡橋」を堪能。
(手持ち撮影で頑張りましたが、上手く表現できません。汗)



最後は心地良い夜風の中、
川面に映る提灯と、橋の姿に魅せられました☆



いや~、久し振りに良き休暇を過ごせました!

たまには息抜きも必要ですねッ!



Posted at 2009/02/07 12:32:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域

プロフィール

どうぞ よろしくお願い致します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation