• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

so003のブログ一覧

2009年01月24日 イイね!

季節外れの風景

季節外れの風景厳冬のみぎり、、、

各地で寒波が到来し、大好きなスキーシーズンも真っ盛りを迎えておりますが、最近外出する機会が少なく、何かとストレスの多い日々を過ごしております。。。

また同時に、みんカラの方も 少々ご無沙汰気味でしたので・・・

今回は気分転換として、昨年立ち寄った瀬戸内の新緑風景を、回想してみる事にしました。
(こちらの内容は、未編集となっておりました。。。)



(画像:佛通寺・開山堂 参道)














「橋のたもとで・・・」(因島大橋)

瀬戸内の爽快な潮風を感じながら、朝日を独り占め。

朝日が海に反射して綺麗だった~

(この後、全国で唯一の水軍城「村上水軍城」に立ち寄りましたが、少々小ぶりなお城だった為、写真は割愛します。笑)





耕三寺」(孝養門)

新旧の文化が優美を奏でる、瀬戸田の町(広島県尾道市)。

レモンと美術の香りする小さな港町では、西の日光と呼ばれる「耕三寺」に加え、地元出身の日本画家
平山郁夫」氏の作品に触れる事ができます。





未来心の丘

耕三寺 山頂に広がる、白亜の空間。

丘の一角にある「カフェ・クオーレ」の 甘夏シャーベットは、私的におすすめです♪




ここでは、色々な景色に出会えますよ。

遠くに見えるモニュメントも、大切なモチーフに。





散策後は、「木陰でちょっと一息・・・」






「額絵の風景」(対潮楼

大広間に座して海を眺めれば、目の前に広がる総天然色のパノラマ。

(この景勝に魅せられ、年に一度は足を運んでいます。笑)



瀬戸内のふるさとを感じさせる この地(鞆の浦)は、昨年「崖の上のポニョ」の映画の舞台としても、
有名になりましたね~





「夕日を受ける、福山城

戦国の名将、水野勝成によって築城された平山城。
建造物自体が歴史です。




う~ん、もっと広角で撮りたい(笑)




お城の佇む姿は、やはり良いです。





モニュメントの隙間から、月を愛でる」

夕暮れ時、
何気ない景色に、魅せられました。





「紅葉の参道」(佛通寺

最後は緑の場面から・・・

新緑の紅葉のトンネルも、なかなか良いものです。










☆おまけ

昨年導入したPCに加え・・・
今回、画像整理を効率化する為、マウス&マウスパッドを追加しました。

マウスのビーチスキンの肌触り&エアホッケー感覚のマウスパッド
快適なPCライフを提供してくれそうです。




あ~、早く スキー&撮影旅行に繰り出したいな~☆





追伸:寒さ厳しき折、皆様くれぐれもお体ご自愛くださいませ☆


Posted at 2009/01/24 16:53:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | hobby | 趣味
2008年12月30日 イイね!

本年の締め括りは・・・夢の国で☆

本年の締め括りは・・・夢の国で☆今年も残す所あと僅か・・・

一年の労をねぎらうべく、本年最後の旅行に出掛けてきました!

2008年・締め括りの旅行は・・・
開園25周年で賑わう、「東京ディズニーリゾート」です!






















TDL

ウォルト・ディズニーの精神が息づく、「東京ディズニーランド」

実は、今回初訪問だったので(笑)、、、
趣向を凝らしたアトラクション&人の多さに圧倒されてしまいました(笑)



ガイド本を片手に、広大なパークを散策&撮影(笑)しましたが、とても一日では回りきれませんね~





どの場面も素晴らしかったですが、夜のパークを幻想的な光で包み込む、「エレクトリカルパレード」は、
何とも感動的でした☆
(パレードの様子は、また別の機会にご紹介できたら!?と思います。)







TDS

2・3日目は、少し落ち着いた雰囲気の「ディズニーシー」で過ごす事に・・・



水の都、ヴェネツィアンを模した運河を、ゴンドラで優雅に観光・・・

細く入り組んだ水路から、雄大な港へ繰り出す瞬間が楽しかった~☆





最後は、壮大な海上ショーを鑑賞しながら、今年一年を締め括りました。。。

















心優しきお友達の皆様☆
本年は当方の拙いブログにお付き合い頂き、誠にありがとうございました!
のんびりとした気ままなブログですが(笑)、来年も何卒よろしくお願い致します!

皆様、よいお年をお迎えくださいませ☆




Posted at 2008/12/30 17:00:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | diary | 旅行/地域
2008年11月14日 イイね!

秋時雨

少し前の話になりますが、、、
先月末、親戚の祝い事に参加する為、山陽地方に足を運んできました。

今回、もともと観光の予定はありませんでしたが、久し振りの瀬戸内訪問という事で・・・
少しばかり皆に無理を言って、自然&名勝豊かな地「岡山」(蒜山~岡山市街)を、早朝より散策させてもらいました(笑)


しかし、当日は、木枯らしの吹きすさぶ 小雨日和。。。
(岡山は「晴れの国」と呼ばれる程、降水量が少ない(全国第一位)のですが、、、)

寒空の中、秋の時雨と共に、季節の移り変わりを感じて参りました!
















「茅部神社・大鳥居」    

まずは、石造り(明神型)としては 日本一の「大鳥居」(高さ約13m)を見学。
(早朝の為か、周囲は静まり返っていました。笑)



「桜並木(ソメイヨシノ)の参道」

茅部神社までの、約1kmの参道を彩る 桜並木のトンネル。

陽春の候だけでなく、秋の彩りも素晴らしいものがあります。



「蒜山三座」

茅部神社前の展望台から、山三座(上蒜山・中蒜山・下蒜山)望む。

あいにくの天候で、蒜山のなだらかな稜線は姿を隠していましたが、女性的な優美な山容は、とても魅力的に映りました。



その後、蒜山大山スカイラインを駆け抜け、「鬼女展望所」へ向かいましたが、
残念ながら こちらは更に雲が多く、ブナ原生林&大山は全く望めなかった為、、、









「三木ヶ原」

早めに下山して、蒜山観光のメインエリア「三木ヶ原」で、牧歌的な山々を愛でる事にしました。




雄大な山々を借景にした、色鮮やかな緑の絨毯・・・




晴れていたら、最高だったろうな~




蒜山高原キャンプ場の紅葉も、あと少しでした(笑)



ひるぜんジャージーランド

撮影を楽しんだ後は、上蒜山の麓に位置する、「ひるぜんジャージーランド」でひと休み。

ここでは放牧風景を見ながら、濃厚な「蒜山ジャージー牛乳&ソフトクリーム」を楽しめますよ!




そして、お楽しみの昼食は、、、
WOOD PAO」で、三木ヶ原の農風景を眺めながら、蒜山名物「ジンギスカン」を頂きました♪

こちらのお店、お味もさることながら、温かな接客がとても印象的です☆













食後は、美作三湯のひとつ「湯原温泉」で、川のせせらぎを感じながら手湯足湯(無料・笑)を満喫♪

旅の疲れを癒し、一路岡山市内へ向かいます・・・










その前に・・・

ちょっと寄り道をして、「道の駅・久米の里」にある、、、










巨大な「ガンダム」を見てきました(笑)

院庄IC~国道181号線を走行していると、突如現れる、巨大なモビルスーツ・・・
(全高7m 全幅3.5m 重量2t 乗員1名)

個人が、自ら設計図を描き独力で制作したもので、実際にコックピットに乗り込む事もできるそうです(驚)

詳細は、こちら(ロボットの項参照)をご覧くださいませ。




実際に見ると、結構インパクトがありますよ(笑)










「岡山城」

最後は、久し振りに 大好きなお城見学です。

コンパクトなお城ですが、濡れ羽色のコントラストが、何とも美しいです!




天守より・・・(後楽園側)




市街地を望む・・・(庁舎側)




天守閣(六階)には、既に、先客がいらっしゃいました(笑)










岡山後楽園

城内散策の後は、日本三大名園のひとつ「岡山後楽園」から、漆黒の岡山城を望みます。




約13万㎡の広大な庭園・・・

季節を通して楽しめる、水と緑の大名庭園は、まさに被写体の宝庫です(笑)




しかし、今回は閉園前に訪れた為、ほとんど巡れませんでした。。。(う~ん、残念)




次回は、晴天と共に、
水めぐる 後楽園の水景撮影&周囲に点在する 著名な美術館を、のんびり巡ってみたいな~



Posted at 2008/11/14 21:01:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域
2008年10月22日 イイね!

ツーリングライフ

ツーリングライフ爽涼の候・・・
初秋から続いた 慌しい日々をようやく抜け出し、久し振りに、自然と戯れてきました。

今回は、広大なカルスト台地に包まれた、爽快なレクリエーション施設で、愛車と共に、「DAYキャンプ」です。

ここ数年、キャンプをする機会は少なくなりましたが、今回森林浴しながら大地の息吹に触れる事で、久し振りに 自然と戯れる楽しさを思い出す事ができました。



















「別府弁天池」

まずは、別府厳島神社の境内にあるこちらの湧水地で、キャンプに使う新鮮なお水を調達します。




水深4mの池底から絶える事なく湧き出る、コバルトブルーの美しい水。
「日本名水百選」にも選ばれている、この水は「不老長寿」の水として愛飲されています。




因みにこの名水、摂氏14度という安定した水質を利用して、マス養殖も行われており、ここから全国に送り出されているそうです(驚)










秋吉台家族旅行村

美しい湧水地を堪能した後は、お気に入りのキャンプ場で一日を過ごします。
(今回は、カルスト台地を見渡す、N0・21のサイトを選択!)

朝の空気は澄んでいて、気持良いです♪






キャンプ道具を降ろした後は、ちょっぴり大変なタープの設営です(笑)
(日中は蝉が鳴く程 気温が上がり、ヘトヘトになりました。。。笑)






お次は、大自然に佇む愛車を眺めながら、ランチの準備をする事に♪
(こうしたシーンを見ていると、改めて、ツーリングを選択して良かったと感じます☆)






本日のランチ☆
アボカドや野菜などを挟んだ「ヘルシーサンドウィッチ&コーンスープ」です♪

昨年同様、お手軽なランチで、何だか恥かしいな~ 笑)






食事を楽しんだ後は、のんびりコーヒーをすすりながら、カルストの台地を望みます・・・

ぼーっとするには、最適の場所です。。。






木陰で、ゆったりと流れる時を楽しむ・・・

何気ないひとときに、贅沢さを感じます。。。






PM15:30 キャンプ終了。
楽しい時間は、あっという間に過ぎ去りました。

次回は、満点の星空を楽しむべく、泊まりでこの地を訪ねてみたいな~










そして、最後は・・・

雄大なカルストロードを駆け抜け、「景清洞・トロン温泉」で、一日の疲れを癒しました。


秋色深まる今日この頃、
皆さんも、充実した季節を送られている事でしょうね~





Posted at 2008/10/22 01:20:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | hobby | 趣味
2008年10月18日 イイね!

遅ればせながら・・・(夏の風物詩 2008)

遅ればせながら・・・(夏の風物詩 2008)季節は既に、秋を迎えましたが・・・

前回のブログで予告しておりました、宮島の夏の風物詩(水中花火)の模様を、お伝えします。
(ちょっぴり慌しくしており、アップが大変遅くなりました。。。)

宮島のシンボル・大鳥居を背景に、真夏の夜を彩る大輪の花火。
毎年8月14日に行われる「宮島水中花火大会」は、今年で36回目を迎え、歴史の島に次々と打ち上げられる花火の幻想的な美しさは、多くの人を魅了します。
当日は到着が遅くなった為、あまり良い場所からの撮影はできませんでしたが、、、花火の雰囲気だけでもお伝えできたら幸いです。


(画像:厳島神社・社殿裏)
















さあ、花火大会のはじまりです!


大鳥居を背景にした光と音の競演・・・ 
宮島の水中花火は、全7景で構成されています。


おっ!早速「水中花火」の登場です!


瀬戸内の海と、夜空を彩る光の大輪。
影絵の様に浮かび上がる大鳥居の姿は、何とも幻想的です。


水面に打ち付けられる、水中花火の大音響(衝撃波)は、迫力満点ですヨッ!


散りゆく花火・・・


今回は残念ながら、社殿や木の影が多く写り込んでしまいましたが、、、


当日は、この場所を確保するので精一杯でした(汗)
(やっぱり、早めに場所取りしないとダメですね~ 笑)


金色の扇状に広がる、水中花火。


こんなカワイイ花火も(笑)




タイミングを逃すと、こんな感じに。。。(汗)
花火撮影は、ホント難しいです。。。


色鮮やかな「千輪と水中花火」の競演・・・
あまりの美しさに、思わずため息が出てしまいました。


クラゲの様な花火(笑)
これは印象的だったな~












そろそろ、フィナーレです!

次から次へと打ち上げられる花火☆


後半は忙しすぎて、もう何が何だか分かりません(笑)


シャッタースピードの調整も難しいですね~
(爆発しちゃってます。汗)










いや~、何とも豪快でした!



一眼レフを携えての、初の花火撮影・・・
正直、かなり苦戦致しましたが、、、今年も印象に残る、夏の良き思い出ができました☆


灯火の親しむ候、
次回は、ゆっくりと秋を満喫したいと思います♪


Posted at 2008/10/18 02:14:56 | コメント(15) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域

プロフィール

どうぞ よろしくお願い致します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation