• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

so003のブログ一覧

2008年08月23日 イイね!

砂と水の世界に、癒されてきました☆

先日、夏季休暇を利用し、山陰地方に行ってきました!


今回の目的地は、「琴ヶ浜」・「仁摩サンドミュージアム」・「水の国」です!
























琴ヶ浜

全国でも稀な、「鳴き砂の浜」です。
琴姫伝説が残るこの浜は、日本一よく鳴る浜(鳴き砂は全国数十ヵ所あるとの事)だそうです。
(日本の渚・日本の音風景、百選)






美しい景観に佇む、白い砂浜☆
砂を踏みしめる度に、キュッ、キュッ、と美しい音色を立ててくれます。。。






美しい鳴き砂は、自然からの素敵な贈り物ですね~☆







仁摩サンドミュージアム

6基の総ガラスピラミッドが群立する、巨大な砂の館です。
漫画やドラマ、映画の「砂時計」で、話題になった場所でもあります。






クリスタルガラスを張り詰めた、美しい外観は、天候や時間と共に、刻々と表情を変えます。。。
(夜はライトアップされて、幻想的な風景が浮かび上がるそうです☆)






ポストまで、ピラミッド型です(笑)






シンギング・サンド(山形県飯豊町の鳴き砂)を使った、世界最大の「一年計・砂時計」(砂暦)

全長5.2m、直径1mの容器を使用し、1tもの砂(一秒間に、0.032g)が、わずか直径0.84mmの
ノズルから刻々と落ちていきます。。。






砂の落ちる様子・・・(写真中央)
(200mmで撮影しましたが、これが限界でした。。。笑)

因みに、毎年大晦日に行われる「時の祭典」では、歳男・歳女108人の綱引きにより、一年計砂時計を180度回転させるとの事(驚)






ゆっくりと、一年の時を刻む巨大な砂時計・・・・






目まぐるしく変化する現代に、何かを訴えかけているようです。。。






悠久のタイムスケールに触れた後は、、、
お隣にある「ふれあい交流館」で「一分計・砂時計」を購入しました♪

※一分計砂時計は数に限りがあり(手作りの為)、ひとグループ2個しか購入できません☆







水の国

現代美術と科学を融合させた、国内最大級の「水のミュージアム」です。
館内では、現在活躍中の芸術家による作品を鑑賞したり、触れたり動かしたりして、水の不思議さを体験
する事ができます♪





建造物自体も、一つの巨大なオブジェで、平成9年度に「しまね景観賞」を受賞し、国土庁から「水の百選」にも選定されています。






水面に映る新緑・・・






水面に映る景観・・・






水面に映る空・・・






夏の涼にふさわしい場所です・・・






水と緑に包まれて、静かに時間の流れを感じていると、何だか落ち着きます。。。
何とも、贅沢なひとときですね~






あ~、楽しかった☆

晩夏のみぎり、、、
山陰の自然に抱かれ、充実した夏休みを過ごせました☆















☆次回予告

山陰で、ひとしきり遊んだ後は(笑)、、、
夏の風物詩に出会うべく、一路、世界遺産の地へ!

☆次回、「夏の風物詩 2008」 へと続きます・・・


Posted at 2008/08/23 13:03:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域
2008年08月12日 イイね!

夏の海

夏空のまぶしい季節・・・
爽快な海景色に出会うべく、一路 長門方面へと足を運んできました。

今回は真夏の清々しい風景を収めようと、共に撮影を趣味としております、お友達の鷹山さんと、撮影ツーリングをご一緒させて頂きました。
(遠方よりお越し頂き、ありがとうございます。)






















めかりPA

まずは、待ち合わせの めかりPAで、鷹山号(GS)と念願のツーショット!

ここでは、憧れの名玉レンズ(EF135mm F2L USM)を拝見させて頂きました。
(あのやわらかなボケと、空気感伝わる描写に、引き込まれてしまいますねー♪)






「角島大橋」

いわずと知れた、エメラルドグリーンの海士ヶ瀬戸をまたぐ、西長門海岸随一の景勝地です。




眼下に広がる紺碧の海・・・

ブルーが眩しい海&白い砂浜には、やはり夏が良く似合います。




お気に入りスポットから、橋を見渡す♪
(今回、天候に恵まれなかったのが、何とも残念です。。。)




行き交う車を避けながら、下からも撮影してみました(笑)




砂浜と、橋のある風景。。。

海を見ながら ぼーっとしていると、何だか心が和みます。。。






「妙見山展望公園」

眼下に広がる波静かな油谷湾と、日本海の波濤、、、
巨大な風車を背景にした撮影は、広角レンズが重宝します。
(ここでは、大切なレンズをお貸し頂き、色々と練習させてもらいました。笑)






「千畳敷」

海を渡る潮風と抜群の眺望・・・
日本海を望む大広間は、何時来ても癒されます。








☆旅の最後は、歴史の町で、のんびりと海景色に浸りました。







角島の夕暮れ・・・
(雲が多く、夕日には出会えませんでした。。。)


一つの趣味を通し、色々な方に出会えるって、ホントに素敵な事ですねー

盛夏の候、、、
美しい海の懐で、素敵な時間を共有できた事は、非常に良き思い出となりました。


☆鷹山さん、この度は色々とお気遣い頂き、ありがとうございました。
(写真に対する姿勢やご指導、大変勉強になりました。)
お土産のえびせん、そして立派な撮影書、大切にさせて頂きますね!
また何処かで、ご一緒できれば幸いです☆




















☆追記
今回、海の写真が少なかったので、、、
後日、海水浴に行ったついでに、何枚か写真を収めてきました(笑)


「砂浜から望む、角島大橋(全景)」

この日は、澄み渡る青空が、迎え入れてくれました♪
(久々に標準レンズを持ち出しましたが、晴天だと やはり色ノリが良いですね~)

早速、遊び心が動き出します(笑)




ココ(島戸)は、とても透度が高く、シュノーケリングも楽しめますヨッ!




夏の空と、海のキラキラが綺麗だった~☆







やっぱり夏の海は、最高ですねッ!


☆炎暑のみぎり、
皆様も、素敵な夏休みをお過ごしくださいませ☆




Posted at 2008/08/12 00:57:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | hobby | 趣味
2008年07月24日 イイね!

夏の思い出

暑さ厳しき折、、、

お友達に会うべく、山口県阿知須町「山口きらら博・記念公園」へ、足を運んできました。

ここは2001年に「山口きらら博」が開催された場所で、私的に思い入れのある地でもあります。



広大な駐車場からは、緑豊かな山々が望めます。




整地された石畳は、各ゾーンへと繋がっており、、、

先へ進むと・・・




穏やかな海と、水平線が迎え入れてくれました!




「月の海」
モニュメントの風車が、爽快な潮風を受け、気持ち良さそうに回っています(笑)




青い空と、やわらかな風、、、




ここは、南国ムードで溢れています♪




日陰で過ごすひとときも、何だか心地良かったです。。。




「きらら元気ドーム」
大小二つのドームの、軟らかな曲面屋根が目をひきます。




眼下には、芝生と木々で覆われた、静かな景色が広がっています・・・




「ドーム内」
この中にいると、山本寛斎さんプロデュースの、スーパーライブショーを思い出すな~




何となく、あたたかさを感じる外観。



曲線が素敵です。



アーチの下で、ひと休み。。。




夏雲と空の色が、何とも印象的でした☆




最後は、プライベートルームから・・・






遅ればせながら、、、
当日お会いした皆様、この度はありがとうございました~

また何処かで、ご一緒できれば幸いです☆












暑中お見舞い申し上げます

連日、厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか

暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛のほど お祈り申し上げます☆


(画像:むつみ・ひまわりロード)


Posted at 2008/07/24 22:05:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | E91 | クルマ
2008年07月05日 イイね!

初夏の風景

少し前の話になりますが、梅雨の晴間を利用し、初夏のドライブを満喫してきました。

今回は、この時期ならではの色彩を肌で感じたく、山口県東部を中心に足を運んで参りました。





「宇部(小野)大茶園」
緑の景色が鮮やかな「西日本一の規模」を誇る、大茶園です。




数年振りに訪れましたが、その雄大な景色は、当時の記憶そのままです☆




一面に広がる、緑の世界・・・




緑の海のうねりが、何とも壮観です!




静かな緑の景観に、身を置いていると・・・




気持ちが安らぎますね~☆




茶畑に佇む メルセデス(E320・CDIアバンギャルド)も、何だか気持ち良さそうでした(笑)
(今回、オーナーの方の意向で、しばらく乗っておりました。笑)






その後、永源山公園(ゆめ風車)で休憩をとり、一路柳井を目指します・・・






菓子乃季
昨年、みんカラのお友達からご紹介頂いた、素敵な「紫陽花スポット」です♪
(ようやく、訪れる事ができました。笑)




一般開放された広大な敷地内は、紫陽花の山で覆われています!
(手入れの行き届いた園内は、とても好感がもてます♪)




当日は見頃を迎える前でしたが、立派な紫陽花が、所狭しと咲き乱れておりました☆




山肌を散策しながらの鑑賞は、何とも楽しかったです♪






柳井
折角なので(笑)、金魚ちょうちんで有名な、「白壁の町並み」にも、足を運んできました。
江戸の昔を偲びながらそぞろ歩いていると、何だか落ち着いた気持ちになれます・・・




佐川醤油蔵
老舗の醤油店で、この地に立ち寄った際は、いつもこちらで甘露醤油を購入しています(笑)
(今回は、金魚ちょうちんに加え、金魚の絵が入った、醤油さしを購入しました♪)




歴史漂う蔵は、100年以上経ており、今も現役でありつづけているとの事。(見学可)
蔵に立ち込める豊潤な味噌の香りが、何とも印象的です・・・

因みに、この蔵を利用して、ジャズコンサートなども行われているそうです。




この後、柳と井戸・光台寺・国木田独歩(旧宅)を見学し、この地を後にしました。






「錦帯橋」
菖蒲の風景を満喫したく、最後に立ち寄りました。




橋下の錦川では、釣りを楽しんでいる人や、、、




撮影に没頭している、人の姿があります(笑)




たぐいまれな技巧に秘められた、五連の橋・・・




独特のアーチは、見る者を魅了します。。。




川の流れを聞きながら、名橋を堪能・・・




何とも、素晴らしい眺めです。。。




錦帯橋と錦川の情景は、心が和みます☆






「吉香菖蒲園」
岩国城を借景にした山々は新緑が濃く、素晴らしい景観で魅了してくれます♪




散策路へ出ると、花菖蒲まで近づくことができますよッ!




珍しい黄色の菖蒲☆




花咲き乱れる岩国の歴史と文化の散歩道に、癒されました☆




「岩国城」


☆新緑の美しい季節、
自然に包まれてのドライブは、やっぱり最高ですね~

もうすぐ夏本番、
皆さんも、きっと素敵な場面を、駆け抜けられていることでしょうね!

Posted at 2008/07/05 21:16:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | drive&travel | 旅行/地域
2008年06月09日 イイね!

ホタルに会いに・・・

ホタルに会いに・・・山口県下関市「豊田町」へ、足を運んできました。

この地は、ゲンジボタルで有名な場所で、「ホタル舟発祥の地」としても知られています。

そんな安らぎ溢れるこの町で、、、
初のホタル撮影に挑戦してきました。


(画像:豊田ほたるの里ミュージアム









まずは、こちらの道の駅で情報収集。
案内所のおばちゃん達から、ホタルマップをもらい(笑)、いざ鑑賞スポットへ♪









●今回の撮影場所
色々な鑑賞スポットを案内してもらいましたが、、、
静かな環境で撮影したく、道の駅から少し離れたこの場所へ、足を運びました。








その後、、、
機材を取り出し撮影の準備をしていると、周囲を何度も行き来するクルマの姿が・・・
どうやら、某TV局の取材班のようです(驚)

ご挨拶に来られたので、収録の旨を伺っていると・・・
いつの間にか人が増えてしまい(収録の噂を聞きつけたのでしょうか)、、、
ほとんど撮影が出来なくなってしまいました。。。(涙)
(ホタルの撮影は、少しでも光が入ると、写真がダメになっちゃうんです。。。)



そんな中、いくつか写真を収めて参りました☆













PM20:00
ホタル達が、姿をあらわしました☆









夏の夜空を、気持ち良さそうに飛んでいます☆









川面に映る光の競演
ホタル達の優雅な乱舞は、見る者を魅了します・・・

(シャッタースピードを下げて撮影するも、綺麗に撮れません。。。)









川を行き交う、ホタル達・・・
上手く表現できないのが残念です。。。









最後は、ホタルの天の川に、癒してもらいました☆

いや~、ホタルの撮影は難しいですね~









●今回のお土産
番組スタッフの方から、オリジナルタオルを頂きました。
(かなり派手です 笑)



初のホタル撮影・・・
写真の方は残念でしたが、、、ホタル達の素敵な場面を 心に刻むことができました☆

来年も、何処かで挑戦できればと思います!
(その前に、腕を磨かなければッ 笑)


Posted at 2008/06/09 19:40:27 | コメント(14) | トラックバック(0) | hobby | 趣味

プロフィール

どうぞ よろしくお願い致します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation