RCオデッセイ ケーブルリール交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
1時間以内 |
1
別名スパイラルケーブルとも言うみたいですが、ことの発端はステアリング交換時に誤って(というか何も知らずに)ケーブルリールを回してしまった結果、ステアリングスイッチと車両を結ぶケーブルを断線させてしまったみたいで、スイッチ照明とマルチインフォメーション、ハンズフリー、ナビ画面切り替えの各ステアリングスイッチが使えなくなってしまいました。
2
部品番号77900-T5A-J22
これは仕様によるステアリングスイッチ数によって部品番号が変わるのかも。。。
Dで税込14,630円(高っ)
工賃込みだと3諭吉オーバー😲💸だったので以前買ったサービスマニュアルを見て自力で取り替えます。
黄色のクリップは回転防止の留め具でステアリング取り付け直前にバキッと折り切ります。(それぐらい回したらダメみたい)
3
まず、ステアリングをセンターに合わせた後、左に切ってハンドルロックをかけ、ステアリングを再度取り付けるときの目印としてステアリングとコラムカバーに養生テープを貼り、マジックで印を付けておきます。
次にバッテリー端子→エアバック→ステアリングを外すとケーブルリールが見えます。これをクルクル回しちゃったのですが簡単に断線するみたい😢
コラムカバーは上下に分かれており、上はパカッと簡単に、下は正面2本と下部1本のスクリューを回すと外れます。
4
コラムカバーを外すと左側面に白色2つ、黄色1つのカプラーがあるので抜きます。
黄色のカプラーは外し方にコツがあり、黒いツマミを写真で見て左にスライドさせると簡単に抜けます。
5
で、ツメ3か所を解除してケーブルリールを取り外し。
前面がケーブルリール、後面が舵角センサのニコイチになっていて、今回はケーブルリールのみの交換なので5~6か所ツメを外して舵角センサを取り外し、新しいステアリングリールを付けます。
6
これが舵角センサを取り外したステアリングリールを横から見た図
7
あとは逆の手順で取り付け。
照明も各スイッチも復活!
不便を感じていたのでかなり嬉しい
(*'▽')
8
サービスマニュアルにはこの後に
・VSAセンサー中点書込み
・ステアリングラックエンド停止位置学習
と書いてあるので、これはDに別途発注してある某パーツを後日取りに行ったときに「やってね」ってお願いしておきました。
めでたしめでたし😊
というか、こんなところ弄る人あまりいないと思いますが備忘録として。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク