8月中旬に、「ジャイロキャノピー改造問題」と言うブログを投稿致しました(^^)
おさらいです(._.)φ
ホンダの3輪原付・ジャイロキャノピーを改造すると、ミニカーや側車付軽二輪になる!と言うものでした。
3輪で49ccのホンダのジャイロキャノピーは原付です。これをボアアップして、50ccを超えさせると、原付2種(50ccを超える、125cc以下限定の小型2輪)ではなくて、側車付軽二輪になります。なぜなら、原付2種と言う分類には3輪はダメだからです。3輪で50ccを超えると、トライクか側車付軽二輪となります!トライクだとかなり大きい車のようで、ジャイロキャノピーの改造したものだと、側車付軽二輪が当てはまるようです!
ところで、原付やミニカーは高速道路はダメですね。原付2種(125cc以下の小型2輪)もダメです。高速道路は125cc以下は走行不可です。
この前の「ジャイロキャノピー改造問題」のブログで、側車付軽二輪だと「高速道路が走行可能」と、Yahoo!知恵袋に書いて有りました(^^;)
本当にそうなのでしょうか? 先ほど、ふと、思い出しました(´-`).。oO

(Yahoo!知恵袋より引用)
上の緑色のラインの所に、「ボアアップして側車付軽二輪登録すれば高速道路の通行は一応可能」と書いてあります。

(Yahoo!知恵袋より引用)
緑色のラインの所に、「法律上は高速道路を走行できちゃう乗り物になる」と書いてあります。
ホンダの3輪原付のジャイロキャノピーは、49ccです。これをボアアップして、50ccを超えさせると、側車付軽二輪となります!
ボアアップ改造キットで、排気量68ccとかの物が販売されています!コレを付けるとどうなるのでしょうか?
排気量が68ccなので50ccを超えるので、側車付軽二輪となります。側車付軽二輪だから高速道路が走行可能なのでしょうか?
高速道路は125cc以下の自動車は通行禁止です!そのため、通行出来ません( ̄△ ̄)
ですから、高速道路を走行可能するためには、125ccを超える改造が必要です!
ホンダのジャイロキャノピーは49ccの3輪原付バイクです!これをボアアップ改造キットで改造して、125ccを超えさせる必要があります((((;゜Д゜))))
元々49ccの原付バイクを、126ccとか135ccとかにする必要が有るのです(*_*)
ブレーキも車体もタイヤ性能も、原付バイクの強度しか有りません!排気量だけ49→125よりも大きくするのは、危険きわまりない状態です!

(Yahoo!知恵袋より引用)
緑色のラインの所に、「登録するときには陸運局での車両検査はないので、ボアアップしなくてもボアアップしたことを証明する書類(改造証明書等)を作成すればOKですよ。」と書いてあります!
(▼皿▼)完全な違法車両です!
書類チューンと言う奴です(▼皿▼)
【書類チューン - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3】

ジャイロキャノピーを改造して、ミニカーや側車付軽二輪にするのは良いと思うのですが、違法車両は良くないと思いました(^^;) また、ボアアップ改造では、おそらく125ccを超えるのは無理でしょう!68ccとかそれ位にしかならないと思います。ですから、高速道路は事実上走行不可能でしょう。125cc以上にボアアップ改造すると、排気量以外の部分が能力不足の恐れがあります。危険なので無理をしないようにしましょう。
ブログ一覧
Posted at
2015/08/31 16:27:54