
皆様今日も交通安全に気をつけましょう(≧∀≦)
私が時々ネタにしている二輪車安全運転指導員の資格更新のお話です(^^;)

この資格は、警察の運転免許試験場で年に数回行われている二輪車安全運転講習会や、試験場で原付免許を交付されるときに必須の原付講習会で、二輪車の交通安全の指導をする資格です(^^)
二輪車安全運転指導員の資格を2010年12月1日付で習得しました。事前勉強会が中之島公会堂で1週間前に有って、資格試験は2010年11月23日に門真試験場の二輪車試験場でありました。
試験内容は、実技試験が普通二輪の飛び込み試験を原付レベルほどに簡単にしたものでした。(私は当時、自分の持ち込み原付で受験したため、指導員資格は原付までしか教えられません。)受験する持ち込み車両の大きさまで指導する事ができます。当時私は普通二輪免許を持っていなく、二輪免許は原付のみでした。(中型8tもありました)
試験レベルは、大型2輪であっても、原付レベルほどでした(^^) 極めて簡単で、私がその1年後に受験した小型2輪AT限定の運転免許の飛び込み試験より簡単でした(^o^) おそらく誰でも合格出来ます\(^o^)/
ただ、やはり安全運転指導員として、いっつも安全運転の事を考えてばかりの人が持っているような資格です(´-`).。oO 試験の難易度よりも、いつも安全運転をしているかどうか?が勝負だと思います。
資格を得たのは2010年12月1日付ですが、手帳等を実際に受け取ったのは2011年3月13日でした。東京の全日本交通安全協会の登録に3ヶ月以上かかって、2月以降の受け取りでした(^^;) ゆっくりやっているようです。

これが2011年3月13日に2000円払って受け取ったセットです。①茶色い手帳②黄色い本の講習会の手引き③帽子につける大きなバッチ④服につけるピンバッチ

手帳の最後の所の注意事項の所に、「認定有効期間は5年とする」と書いてあります。5年毎に更新します。
そのため、時間のあった昨日の11月9日に、大阪府交通安全協会に行って、更新手続きをして来ました。更新料500円を支払って、手帳に更新のハンコを押してもらい、事務所の台帳に更新した事を書いてもらいました。↓更新年月日27.12.1 とハンコが押してあります。

これが最初のページの認定番号と日付、大阪府二輪車安全運転推進委員会の名前とハンコと、私の顔写真と割り印、氏名欄です。
以下は参考資料です(^^)
二輪車安全運転指導員になるには -バイクZ
http://www.bikez.jp/howto/howto_kiwameru_02_02.php

私も一応上記の試験内容を全部やりました(^^;) 何をやったかほとんど忘れていたのですが、これを見て思い出しました(^◇^;)
たぶろぐver.2 と言うブログより。
二輪車安全運転特別指導員審査会合格♪ たぶろぐver.2/ウェブリブログ
http://tab2.at.webry.info/201001/article_5.html
たぶろぐさんは「二輪車安全運転特別指導員」です。「特別」指導員は大型2輪で、鈴鹿サーキットで2日間の研修と資格試験があるようです。バッチや手帳の印が銀色から金色になっていますね。
私も5年前にたぶろぐさんのブログを発見してからずっと、機会があるたびにここへ帰ってきましたo(^▽^)o
私が受験した当時の大阪府警察のご案内が出て来ました(^o^) ただ、今年の分が出て来ないんです(ToT) 当時は毎年開催していました。近年は予算難の為に隔年開催です。今年か去年の資料が出てくるはずなのですが(^^;) 他府県の資格審査試験は出て来ました!
二輪車安全運転指導員審査、合格しました|たいさの停滞気味な色々書きとめる場所(仮)|ブログ|たいさ☆|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)
https://minkara.carview.co.jp/userid/241664/blog/12380579/

みんカラでも他の方のお話が出て来ました!私もこの同じ文面の通知をもらいました!思い出しました(^∇^) 私はこのお方の3年後の受験なので、伝説の「おめでうございます」の「と」は訂正されていました(^◇^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/11/10 01:12:01