• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dekankobeのブログ一覧

2016年04月16日 イイね!

とうとう明日!(^◇^)

とうとう明日!(^◇^)いよいよ明日、東海セリカdeyです。
我が家のセリカの生まれ故郷、愛知県
セリカの購入者である両親は名古屋に何度かいったことあるらしいのですが
私は新幹線で名古屋駅を通過するだけで行ったことないです( ゚Д゚)
正直、セリカが元々名古屋から来たので愛車たよりですね(・・;)

本州で言えば東京・名古屋・大阪が大都市として有名ですよね。

正直、今回はセリカの里帰りも兼ねており工場見学をしたいと思っていましたが
トヨタの工場より1か月前からの予約が必要ですとのご返答を頂きました。

写真はセリカが生まれたトヨタ田原工場



名古屋に着いたら工場を見渡せる場所で記念写真でも撮影したいと思います。

今から、非常に楽しみですが安全運転で行ってきます(*^。^*)


※画像はイメージです
Posted at 2016/04/16 08:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会参加 | 日記
2016年04月11日 イイね!

神戸「灘五郷」

今日は白鶴酒造資料館に行かせて頂く機会があり、見学させて頂きました。
春の嵐のせいで満開ではなかったですが春の季節を感じることが出来、よかったです。



桜が見える駐車場に駐車させてもらいました。(無料)













お酒の資料館だけあって運転者にはハンドルキーパーシールを付けてもらうことが義務になっています。



いよいよ資料館へ



ここが白鶴酒造資料館になります。明治時代の実際の酒蔵を資料館として活用しています。



酒造会社ならでわの酒造倉庫にはしめ縄がされていました。



資料館入口、すでにお酒はこの中では作られていないですがお酒の匂いがしました。



入館まえにパンフレットがありましたので頂きました。



中に入るとやはり酒蔵。神棚が鎮座されていました。



当時、実際に使用されていた酒造樽。



1階はこんな感じになってます。



中は意外と広く、2階も酒造資料の展示として活用しています。
(総木造づくりなので階段を上がるとギシギシいってちょっと怖いです。)



2階はこんな感じになってます。
お酒の原料であるお米を麹菌を付着させてお酒を工程が展示されています。



当時のタイムカード的なもの?







今は一升瓶(1.8㍑)が流通している最大サイズですが
当時は二升瓶などがあったみたいです。



まあ、江戸時代はビールとかなかったので日本酒のみだったのですからお得サイズって意味なのかもしれません。



当時、湿度を一定にするために使用されていた明治時代の煉瓦



パネル資料



これは珍しいw 三菱の初代ジープの消防車w



消防機械



当時の白鶴酒造イメージガール?



観光客や訪れた人用にコスプレ写真のための白鶴の半纏などが置いています。(無料)



灘の酒蔵周辺図。(2000年に作成されたため空港はありません)



お酒を絞り出すための機械(人力)



新作の品評会が行われた部屋(再現)



売店も併設しており外国人観光客の姿もw



お酒にまつわるお土産物ばかりだけどバリエーションはおおいw



マイセンのおちょこセット!?こんなんあるんや・・・・。



これからの季節は必需品かも。



日本酒はビールなどの洋酒に押されているため、コスメなども開発しており知る人ぞ知る高品質コスメ。

実際、白鶴酒造の社員さんは男女問わず、みな美肌でした(#^.^#)



甘酒アイスは美味しかったw値段の価値はありました。



また訪れてみたいですね。※個人的にはコスメが気になりましたw






※灘五郷(なだごごう)とは、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地。兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の地域を指す。酒造りに適した上質の酒米(山田錦)と上質のミネラル水(宮水)が取れ、製品の水上輸送に便利な港があったことから、日本酒の名産地として栄えている。

Posted at 2016/04/11 19:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月10日 イイね!

さくらとUFO?

兵庫県は三木のホースランドパークにて一本のしだれ桜を見つけ
撮影しました。




すごく綺麗で花見に行けなかった私にとっては年男の花見の代わりであると勝手に納得しております。(・・;)



駐車場に向かうと_s(・`ω´・;)ゞ .. んん??なんじゃこのUFOみたいな車は?

ネームをみるとシトロエンとなっている。

古い車なのは確かだけどみな手入れが行き届いているせいか新車みたいに綺麗だった。

驚いたのはデザインの良さ(°△°)
今現在売られている車と並べても全然古さを感じさせないスタイリング。
当時ならばさぞかし近未来を感じさせていたのだろうと思います。














<調べてみるとシトロエン・DSというシリーズで1955年~1975年まで生産されていたモデルで
今現在においても熱狂的なファンが存在するシトロエンの代名詞と言われる名車。となっている。>



Posted at 2016/04/10 23:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月26日 イイね!

2016年度 東海セリカdey 開催のお知らせ。



(画像はイメージです)

毎年開催されている東海セリカdeyに私も参加させて頂く事になりました。

参加させて頂くキッカケはみん友さんたちからのお誘いがあり

開催日時を見てみると休日だったこともあり参加させて頂く事にしました。

教えて頂いたみん友さんの一人である

END OF SUMMER様によればST202が

非常に多く参加するとの事。

このお話を聞いて参加表明を決めました。




しかし、

正直不安な事もあります。

私にとっても我が家のセリカにとっても初めての愛知遠征です。
我が家のセリカにとっては恐らく生産工場から我が家へ納車されてから初めての愛知に戻る
ことになると思います。
(私が免許を取得する前、両親とどこまで旅行に行っていたのかは不明(・・;))


(主催者ホームページより参照)
 場所 トヨタ博物館駐車場内
 日 時
2016年4月17日(日) 11時~15時30分

  
   *当日予定
   10:00~11:00 参加車両入場、受付 (必ず11時までに来場下さい)
              駐車場代500円1000円は受付時に支払い願います
             つり銭なきようお願いします。
    11:00~11:15 開会式、諸注意、集合写真
    11:15~15:00 自由時間   (注1)
              トヨタ博物館もぜひご見学下さい(1台につき1名無料)
    15:00~15:30 じゃんけん大会&閉会式

主催者のホームページ

http://www006.upp.so-net.ne.jp/RA40/celicaday.htm

(参加される際、主催者にメール等で事前連絡して頂く必要が御座います。
事前連絡なしで来場された場合、一般駐車場に愛車を止めての参加になる可能性があるとの事。
※参加費は駐車料金のみ。詳細等は主催者にお問い合わせくださいませ。)
Posted at 2016/03/26 05:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会告知 | 日記
2016年03月14日 イイね!

セリカ誕生秘話




「恋はセリカで」というキャッチフレーズでデートカーの異名をとった


初代セリカ

生産中止となった今でも多くのファンを獲得しているトヨタの名車と言っても過言ではないと思います。


セリカ創世記というべき誕生秘話がアップされていたのを発見しましたのでリンクしました。

開発段階での試作車も歴代セリカたちのスタイルにすべて通じるところがすごいですね。
Posted at 2016/03/14 19:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「沖縄のふりかけ http://cvw.jp/b/2204193/39752558/
何シテル?   05/10 19:03
オープンカー好きなオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レカロSPGの清掃 組み付け編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/17 22:55:10
愛車と出会って1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/03 14:37:53
"トヨタ セリカ"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/01 17:14:16

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカ (トヨタ セリカ)
Driving a TOYOTA CELICA convertible

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation