
前回の続きです
次に向かったのは
道の駅『小国』
一旦、竹田市内に行ってから
国道442号線を瀬の本高原方面へ
途中、池山水源に立ち寄ってみました
先程の竹田湧水群では、入れ物を持ってなかったので水を汲む事ができなかったのですが
池山水源では、ナイスな事にペットボトルが販売されていました。
この池山水源、かなりの人気スポットなのか
水を汲みに来てる方がかなりいらっしゃいました。
しかも、皆さんこんな感じでトランク一杯に持って帰られてました(笑
私も、4L持って帰りましたが
まろやかで甘く感じて、なかなか美味しい水でしたよ。
国道442号線から、やまなみハイウェイへ
やまなみハイウェイを少しだけ走って
再び国道442号線へ
この辺りの高原道路はいつ走っても素晴らしいですね~
道の駅『小国』
ここの建物はガラス張りでとても斬新です
道の駅 小国のスタンプ
お腹が空いたので
ここで昼食を食べることに
ここは熊本なんですが
大分名物『とり天定食』(笑
とてもボリュームがあって美味しゅうございました
で、またまた大分県に突入~
道の駅 小国から14km程で
道の駅『せせらぎ郷かみつえ』
この道の駅は、なかなかの山の中にあって
周りには、な~んもありません
失礼かとは思いますが、よくやっていけるなぁ~と感心しました。
道の駅 せせらぎ郷かみつえのスタンプ
次は、かみつえからは12kmほどの所にある
道の駅『鯛生金山』
ここもかなりの山の中なのですが(金山があった所なので当然ですが)
観光化されているので、お客さんはそこそこいました。
道の駅 鯛生金山のスタンプ
鯛生金山からは約27km
本日最後の予定地
道の駅『水辺の郷おおやま』
ここは夏にはとても美味しいスイートコーンが売ってるのですが
今回はまだ売ってませんでした
水辺の郷おおやまのスタンプ
道の駅おおやまを最後に帰路につきました
本日は、天候にも恵まれて大変良いドライブができました
黄砂かPM2.5の影響か、かなり霞んでいて
阿蘇の景色を堪能できなかったのが少々残念でした
道の駅 8駅
走行距離 約360km
Posted at 2014/05/31 00:35:19 |
トラックバック(0) |
大分 | 日記