• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3代目わかのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

一人旅  飛騨高山→帰宅 最終話

一人旅  飛騨高山→帰宅 最終話
ようやく最終話に到達しました。




飛騨古川を後にして 宿泊予約したのは
飛騨高山より 車で約15分位の一之宮町にある民宿です。



ここを選んだ理由は
①プラン名とリーズナブルな宿泊費

ー飛騨高山・飛騨牛と郷土料理プランー

民宿で飛騨牛が出て 口コミでも料理の評判が良かったんです。


結論:食事は朝夕とも非常に良かったです。


②インターネット接続


少しでも ブログアップ出来ればと期待していましたが
部屋が一番遠く 非常に繋がりにくく 結果 更新出来ず

玄関入ってすぐの囲炉裏のある居間で使えば快適に繋がったので(朝食後判明)
とてもとても 後悔でした。


ここの民宿の女将さんは
国土交通省と連携して農林水産省が実施「農林漁家民宿おかあさん100選」の
第1回選定20名に選ばれたそうで、オモテナシ も期待していました。





夕 食



食前酒 自家製 どぶろくが出て 女将さんに美味しいと褒めたら
2杯もお替わり頂きました。
初めて どぶろくを飲みましたが 甘酒の日本酒バージョンと言って良いのでしょうか?
最近 楽天にてネット販売も始めたらしいです。



おでん



天ぷら



グラタン



かぼちゃの煮つけ&梅干し&かぶの漬物



山芋&りんご&お餅(だったような?)



箸置きが 何故か?ラムネ



メインディッシュは 飛騨牛のすき焼きでした。


チェックインして 入浴後 缶ビール1本飲み 食事処で3杯のどぶろくに缶ビール 1本で
かなり酔ってしまい 食事が終えて すぐに部屋に戻って うたた寝してしまいました。

目が覚めてからは なかなか眠れず 
おまけに 1時過ぎまで 真向いの男女2対2の若者の声が五月蝿く
とても体を休めた状態になれませんでした。

生憎 自販機も近所にお店もなく 寝酒も出来ませんでした。



朝食 画像はないですが 飛騨ヨーグルトがデザートに



この ネギミソは とても美味しかったです。余計にご飯をお替りを。。。

五箇山でも こちらでも お味噌汁はお椀ではなく ご飯をよそうお茶碗でした。
画像上 お茶の上がお味噌汁です。
こちらの風習なのでしょうか?

食後 1時間半後過ぎから 民宿で 
宿泊者のシンガーポール女性2人と一緒に ピザ焼き体験をするつもりでしたが
台風19号が近づいていて 途中の峠や道路が通行止めになるのを恐れ
早々にチェックアウトして 東京に戻ることに




民宿で飼っている 犬のゴロウ君 と ヤギのハイジちゃん

本来 高山散策しながら 食べ歩きを計画していましたが
散策は諦め 次回に。。。



安房峠の手前にあるお土産屋さんに立ち寄り
職場仲間や犬友さんへの お土産を購入




昨日のリベンジで 飛騨牛コロッケ
こちらも 注文してから揚げてくれたので アツアツで堪能♪



トマト 飛騨桃太郎も 購入






安房トンネル手前の 平湯ICの付近では かなり紅葉が色づき始めていました。

松本ICより高速に乗り みどり湖PA で 昼食休憩





しおじりそば   

初めて知りました。 ちなみに帰宅後 検索してもヒットしませんでした(大謎)
さらに食べログでも 油揚げののっている蕎麦の画像がありませんでした。

でも 山賊焼きと油揚げのコラボで とてもボリュームもあり美味しかったです。

台風直前にも関わらず 中野トンネルから渋滞していましたが 無事帰宅する事が出来ました。


長い間お付き合いありがとうございました。





さてさて今週末は 自走で広島へ 
Posted at 2014/10/28 18:48:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月27日 イイね!

一人旅 リベンジ? 飛騨古川編

一人旅 リベンジ? 飛騨古川編
前回のブログ 一人旅 世界遺産白川郷編 の続きです。

相変わらず 画像と文章が多く 非常に長いです。



白川郷を散策して 飛騨古川へ移動しようと
駐車場へ向かう途中
シャトルバス内で 携帯電話に着信が。。。



飛騨古川を知り尽くす みん友さんの ワギャン 殿からでした。


以前 この旅行に行くに当たり 
もし都合がつけば ご一緒出来ませんか?と打診していましたが
仕事で都合がつかないかも?と言われていたので
その時点で 一人で散策しようと思っていました。

急遽 仕事の目処がついて 案内して頂ける事になりました。
おまけに 時間が押していたので 早くて走りやすいルートも教えてもらい
快速で 飛騨古川へ到着する事が出来ました。



まもなく ワギャン号 到着  飛騨市市役所駐車場にて

飛騨古川は 2年前の 飛騨牛オフに訪れた以来です。
その時 美味しいと評判のお蕎麦を堪能する予定でしたが
諸事情にて BBQ終了後 すぐに東京に戻り 食べる事が出来ませんでした。

今日はそのリベンジです。

ワギャン殿がお店を予約して頂き しばし時間があったので街を案内して貰う事に。。。



飛騨牛で お世話になっている 古里精肉店 さん&ワギャン殿with店主

本来 お土産リストに入ってはいませんでしたが つい何かの勢いで




飛騨牛の切り落とし と  チャーシュー と お味噌 を購入

まもなく 席が空いたと なかやさんより連絡が。。。



蕎麦正 なかや さん  すぐ近所なので  あっという間に到着。

注文しようと思っていた
2014年7月31日放送の秘密のケンミンSHOW でも紹介された
飛騨ねぎ味噌天ぷらは 残念な事に 売り切れでした。

ざるそばを注文  待つこと数分~数十分

来ました!!



飛騨ざる蕎麦 並  & 舞茸ご飯 



一口目は アンデス塩 で

蕎麦を塩だけで食すって??? 最初不安でしたが
これが蕎麦の甘さ、香りを引き出してくれました。




追加トッピングの 岐阜県高鷲産 紅白辛味大根
これがまた 蕎麦とつゆと相性ばっちり!!  赤い方が辛かったです。

最後の蕎麦湯まで楽しめました 思わずお替わりを ご馳走様でした。






食後 再び街を散策



蒲酒造場さんの杉玉(すぎたま)

杉玉とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物です。
酒林(さかばやし)とも呼ばれ、日本酒の造り酒屋などの軒先に
緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たしています。
「搾りを始めました」という意味だそうです。

吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としていますが、
やがて枯れて茶色がかって来ます。
この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語るそうな。。。



渡辺酒造店(蓬莱)さん 




渡辺酒造店の真裏にある石造りの瀬戸川沿いを、
右手に白壁土蔵街、左手には「水呼びの亀」が守る円光寺を見ながらのんびりと散策。
飛騨古川の象徴的ともいえる景色が続きます。




瀬戸川を悠々と泳ぐ1,000匹もの鯉に餌をあげるのも散策の楽しみのひとつ。
絵になる町並みで記念写真を撮りながらじっくりと歩きたくなる道でした。



まつり広場にある 御旅所


 
起し太鼓 が 祀ってあります。

毎年4月19日、20日に行われる古川祭で 
19日の夜に千人をこす提灯行列に導かれて進む「起し太鼓」は、
数百人の裸男に担がれた櫓の上に直径1mほどもある大太鼓に若者2人が背中合わせにまたがり、交互にバチを振り下ろながら町を巡行するそうです。
櫓(やぐら)の上に乗って太鼓を打つ人は、「太鼓打ち」と呼ばれ、起し太鼓の花形。
一生に一度あるかないかの、大変名誉ある役目だそうです。
付け太鼓と呼ばれる集団との攻防戦が夜遅くまで続くそうです。


起し太鼓は古川祭の「動」の顔。
その昔、祭りの始まりを告げる目覚ましのために太鼓を打ち鳴らしたのが始まりと言われています。




古川祭りの時のように 太鼓にまたがって振り下ろしは出来ませんが
普通に試し打ちは出来るので 一打ちしました。

 ドーン♪ 


小腹が減ったので 飛騨牛串焼きを。。。



まつり広場の斜向かいにある 岡田屋 さん




注文したから 焼いてくれます。





待つこと数分 出来上がり♪


柔らかい! 美味い!!  そして 安い!!!

何本でもイケちゃいうますが 1本で我慢(泣)





駐車場に戻り しばし歓談

半日 おもてなし尽しの案内本当にありがとうございました。
にも拘わらず たくさんのお土産まで頂戴しました。 感謝×2


飛騨古川を散策して 東京に帰るつもりでしたが
せっかくここまで来たので 飛騨高山の先で宿を取って
もう少しのんびりしました。



最終話へ続く






当日 残念ながら 売り切れで食べ歩きが出来なかったお店を紹介




壱之町珈琲店 さん

中田英寿さんが絶賛 お忍び?で訪れて購入しているという 
1日10個限定の自家製 メロンパン があります。




ひだコロッケ本舗 さん

飛騨古川の名物コロッケ屋さん。
1つ120gと食べ応えある飛騨牛たっぷりのコロッケは、
注文してから揚げはじめるので熱々のサクサク!
ジャガイモの甘みと飛騨牛のジューシーさで一度食べると忘れられない味だそうです。
ソース無しでも美味しく食べられ、冷めても美味しいので、お土産にも喜ばれるそうな。

まさかまさかの売り切れでガックリ
もし食べていたら そのボリュームから夕飯に影響を及ぼしていたかも。。。(謎)


Posted at 2014/10/27 18:18:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2014年10月23日 イイね!

一人旅 世界遺産 白川郷編

一人旅 世界遺産 白川郷編
一人旅 五箇山相倉集落の続きです。

10月12日(日) 台風の気配は一切ございません。


今回も画像が 盛りたくさんです。(笑)








相倉集落を後にして 最初に立ち寄ったのは
昨夜 寝酒で飲んだ 地酒 三笑楽 を扱っているお店

とうふ工房 喜平商店 さんです。

お店の近隣に 三笑楽の酒蔵ありますが
日曜日は あいにく休みなので
こちらで 購入。車で来たので なんとサービスでビンケース頂いちゃいました。
実はコレ 仕事で大活躍しているんです。脚立代わりに。。。



口コミで評判な ここでしか味わえない、新鮮な豆乳で作る絶品ソフト!

豆乳ソフトクリーム を堪能♪

豆腐も買いたかったのですが もう一泊するので断念
下道で 白川郷へ目指します。

30分程で到着しましたが
事前予習して 公共駐車場「村営せせらぎ公園駐車場」に
駐車するつもりが 5~10分前に満車になってしまい
寺尾臨時駐車場へ誘導される羽目に
ここは山高にあって とても徒歩での移動は大変なので



無料シャトルバスに乗って 
萩町合掌作り集落の入口にある白川診療所へ

ここで 誤算が。。。
当初 駐車する予定だった「村営せせらぎ公園駐車場」から橋を渡れば
展望台行きシャトルバス乗り場が 集落の中央部にあり比較的近かったのに
降ろされた診療所が 集落の端だったので
メインストリートを汗嗅ぎながらシャトルバス乗り場へ目指します。

というのも 満車=観光客多い→シャトルバス乗車待ち観光客当然多い→長蛇の列

と 普段使わない頭を使った次第です。

さて、到着すると20分ごとに出ているバスが出たばかりだったので
バスを待つ列がなく 1番のり♪

そのうち 団体観光客をバスガイドさんが誘導して シャトルバス乗り場へ
そしたら 瞬く間に長蛇の列になってしまいました。(滝汗)
恐るべし 日本ならではの 列が列を作るのを目の当たりに。。。

定刻通りバスが到着。 (シャトルバスを撮影したはずが画像なし)
マイクロバス並みなので 勿論列の途中で満席になり出発

かなり急な坂を登って行きます。  あぁ~徒歩にしなくて良かった♪

約10分程で到着。 すぐ目の前にお土産さんがあり 
その裏側の見える景色がこちらです。  ↓





白川郷 萩町合掌作り集落 が一望出来ます。




メインストリートには 人だらけ

ここから 展望台へ徒歩でも来れる 車両通行禁止の急な坂を下って集落へ
意外とシャトルバスを知っているのか?知らないのか?徒歩で展望台を目指す人と
たくさんすれ違いました。



しばし 白川郷 萩町合掌作り集落の光景を。。。







場所によっては 色付いていました。






トタン屋さんの同業者 発見!!



中央の中腹 建物が見える場所が 展望台です。


ここで 食べ歩きタイム♪ 






合掌造りの茶屋 いっぷく ちな

縁側に座って 飛騨牛めし 食べ歩きには持って来いの 量と安さ
ちゃんと飛騨牛の旨みがご飯に沁み渡ってました。



展望台行きシャトルバスを待っていた時 目の前のお店で気になっていた

 しらおぎ  さんの  五平餅 1本250円




 

展望台行きシャトルバス乗降場 入口にある いさなみ さん

1本でも 注文してから焼いてくれる みたらし団子   5玉で80円 安い

五平餅 この店の方が 安かったのが 只今判明(泣)

とは言え 五平餅も みたらし団子も どちらもウマウマでした。



白川郷の感想ですが エリアがとにかく広い
また3連休の中日のお昼前だけあった 人が多過ぎました。
行ったタイミングが悪かったのか? 落ち着いての散策は出来ませんでした。
人のいない 相倉集落みたいな 時間を忘れさせてくれる空間ではありませんでした。
もっとも 相倉集落は 観光客のいない時間帯に散策しましたが
あまりにも観光地化していました。

これは個人的な 主観なので 中傷・クレームのコメントはご勘弁を。。。

食べ歩きも堪能したところで 次なる目的 飛騨古川へ。。。(リベンジ)






想定外になってしまった 集落の端まであるき シャトルバスの乗降場の白川診療所へ


バスに乗り 出発したところで 突然携帯電話が着信♪



飛騨古川編へ 続く






Posted at 2014/10/23 19:46:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日 イイね!

一人旅 五箇山相倉集落編

一人旅 五箇山相倉集落編10月11日(土)の出来事を
今更12日後の更新するなんて
申し訳ないです。

でもって 今回もかなりの画像数で長いです。


第3回青バントラ全国オフに参加して
解散後 五箇山でもう一つの
相倉合掌集落へ出向き
こちらの 合掌作りの民宿に宿泊しました。




民宿 長ヨ門



宿の裏側 
正面の1Fの すだれと障子が見える窓の部屋に宿泊しました。

見た目3階建てですが 基本住居は1階のみだそうです。

合掌造り家屋は、屋根裏部分を2層3層に区切り、
天井に隙間を空けいろりの熱が届くようにして
養蚕のための場所として積極的に活用していました。
いろりからあがったスス(煤)が柱の縄に染み込んで、強度を増すという効果もありました。
また、塩硝のもととなる土を作る際に蚕糞を入れることから、
塩硝づくりとのつながりも深かったそうです。


先ほど行った菅沼合掌集落は 現在泊まれる宿は1軒もなく
こちらの相倉合掌集落は、合掌造りの建物が
新旧民家と寺、道場、合掌小屋を合わせて24棟あります。
そのうち人が住んでいる民家は11棟で、旧民家の空家が10棟もあります。
民宿として宿泊出来るのは7軒あります。

本来 日帰りで帰るつもりだったのですが
五箇山観光するのが 判った途端ゆっくり宿泊したいと思い宿探しとなりました。
まさか 合掌作りの建物に宿泊可能だなんてびっくりです。

そもそも 五箇山の存在さえ9月の上旬まで知りませんでした。
もちろん 世界遺産の事も。。。



16時過ぎに チェックインして
囲炉裏の前で ウエルカムドリンク



目の前には 夕食用の岩魚を焼き始めています。


さてさて お茶菓子をご馳走になって夕食まで 時間があるので
散策に出かけました。



閉館間近の 相倉民俗館と相倉伝統産業館を 観覧
ほぼ貸し切り状態で のんびり一人でビデオ鑑賞も出来ました。

相倉合掌集落の 街並みです。





集落全体が眺望できる 展望台へ 実際は6分かかりました。(笑)



中腹付近




展望台より



展望台より 民宿 長ヨ門さん全体と 青サンバー


宿に戻り すぐにお風呂に入りました。
浴室は 合掌作りでも 清潔感のある ごく普通の現代の浴室です。
トイレも洗浄付便座が装備されていました。




宿泊者 全員囲炉裏を囲んでの夕食です。 本日は 拙者を入れて5人です。

87歳になる 老夫婦と 
相倉伝統産業館でご一緒になった タイより2連泊目のカップルです。




岩魚



山菜のてんぷら



山菜の ごまえ と 酢の物



野菜の煮物



五箇山どうふ と お漬物

どれも 素朴(シンブル)ながら 味付けはしっかりとしていて
満足な夕食になりました。


食後 酔い冷ましに 真っ暗な集落を散歩していたら
見事に 酔いが冷めて 元気復活

同宿泊者の就寝が9時過ぎとあまりに早かったので
囲炉裏の前で 明日の予習を。。。



地酒の 三笑楽を頂き グラスで2杯ほど。。。  常温です。

その後 鍵のかからない部屋に戻って 布団に入り

今思えば どうしようないメールを更新して 夜は更けて行きました。





翌朝 6時に起床  集落を散策
相倉集落の メインストリートです。



メインストリート 入口(駐車場)の反対側です。



宿に戻って軽く汗をかいたので シャワーを浴び 朝食です。





撮り忘れましたが お味噌汁がメチャクチャ美味かったぁ
お替わりすれば良かったです。
何故か お椀ではなくお茶碗で。。。




食後  宿にあったポスターと同じ写真を撮り行きながら
お土産屋さんで お味噌を購入




長ヨ門 さんが写っているポスター



3代目わか撮影


9時前にチェックアウトして
次なる目的地 世界遺産 白川郷 へ 出向きました。

続く。。。

Posted at 2014/10/22 19:22:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2014年10月18日 イイね!

第3回青バントラ全国オフ♪INとやま

第3回青バントラ全国オフ♪INとやま
先週末 タイトルの集いへ
8月に軽トラ富山オフと同じ場所へ行って来ました。

台風19号が心配されましたが 
何処にも予兆もなく
まさにオフ会日和の1日となりました。




金曜日の夜中出発して 順調に富山へ向かっていましたが


(画像拝借)

11日未明(4時ごろ)、富山県黒部市の北陸道の上り線で
無人の工事用の作業車に大型トラックが追突し、運転していた運転手が死亡する事故の為、   
北陸道の上り線 新潟県境の朝日IC~黒部IC(一区間)が午前10時まで一時通行止めになり
一般道に迂回して約30分のロスとなり  イクテツサンバー殿宅へ遅刻する羽目に。。。

遅刻して申し訳ございませんでした。





来訪前に朝食を 会場付近の新湊漁港にて

JF 女性部食堂

向かいの かもめ食堂がお休みで 白エビ丼 堪能出来ず



刺身定食  刺身はフクラギ(ぶりの子)、
ぶり大根、小鉢は 南蛮漬け、酢の物、煮つけ
左上は そうめんでした。

ボリュームがあり ご飯が足りず でもお替わりせず1杯で我慢(笑)





拙者は 昨年の第2回目(滋賀)から参加していますが
今年も 8台+ミニ5台が集まりました。





見学に お父様と息子さんが  会場まで先導して頂きました。

イクテツサンバー号   あっ。 最近取り替えた内装トリム材見るの忘れたぁ~




昼食は 高岡市民病院の目の前にある 手打ちうどん 吉宗 にて



お客さんの約9割が カレーうどん  を注文していました。

食べる前より タオルを巻いて戦闘開始(笑)
今まで食べた カレーうどんとは 一味も二味も違い
とにかく濃厚 食べている途中でも 固まって来るぐらいに
また 角切りのお肉が デカイし美味い
味付けしてあるササミがゴロゴロと。。。



食後は 国道156号線をひたすら南下
途中からは飛越峡合掌ラインへ






世界遺産 五箇山 菅沼合掌造り集落





散策後 駐車場のおじちゃんに交渉して

                                   
   





合掌作りをバックに記念撮影♪
最高の1枚になりました。
その後 先ほど通過した 道の駅 たいら 
に戻り 記念撮影や各自お土産を購入して 現地解散となりました。



ハーレー とご対面(笑)

来年も 世界遺産 のある地で 開催が決定!! ある意味 ノリで。。。(笑) 
今年よりも さらに遠くなりそうです。(謎)

解散後の 一人旅は またまた後日にでも♪  (^-^ゞ

Posted at 2014/10/18 12:02:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「見知らぬアカウントからのDMに注意 http://cvw.jp/b/220654/48469125/
何シテル?   06/05 09:27
ステージア   C34前期RS-FOUR V         #WK1シルキースノーパール ルーミーカスタム M900A前期  G-T        ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56789 10 11
1213 14151617 18
192021 22 232425
26 27 28293031 

リンク・クリップ

食い倒れコナモンオフ2016(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 01:24:11
内装張り替えのアラ隠し(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/01 11:29:58
メーカー不明 NISSAN ホーンボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/17 09:12:30

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
ワンコ用のドライブカーです。 いずれ メインカーになる予定?
日産 ステージア 日産 ステージア
今年で20年目に突入ですが、 古さを感じないところが大好きです。 今では珍しい 2桁ナ ...
スバル サンバー スバル サンバー
WR BLUE LIMITED  バン500台限定 限定につい弱い。。。(笑) サブ ...
日産 180SX 日産 180SX
当時の写真捜索中です♪  ・タイプⅡスペシャルセレクション サンルーフ付 ・中期型 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation