• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月25日

CT200h、オーディオ周波数特性(f特)デッドニング後

CT200h、オーディオ周波数特性(f特)デッドニング後 今年の4月にも測定したオーディオの周波数特性(f特)ですが、今回はデッドニング後です。
過去ブログはこちら

4月に測定した納車2ヶ月弱の頃に比べてどう変化したでしょうか・・・。

アナライザは、グラフで比較できるので具体的にどう変化したかが一目瞭然で非常に判り易いと思います。



<img src="http://art52.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/105321549.v1319493728.jpg" width="451" height="338" alt

測定器は、ADDZESTハンディーアナライザーFHA1100です。

このFHA1100、かれこれ10年くらい前の製品ですが、後にも先にもこの様なツールはカーオーディオではこれのみです。
近年、オク等では当時の定価を大きく上回る金額で取引されている様ですね。
(一時期は定価の2~3倍ほどの価格がついていた様な・・・)

確かにあまり出番のあるものではないので、売りたくなる気持ちも判らないでもないですが(笑)


<img src="http://art12.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/105321527.v1319493690.jpg" width="451" height="338" alt

音源はJCEAのカーオーディオリファレンスCDのピンクノイズを使用しました。


<img src="http://art60.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/105321503.v1319493650.jpg" width="541" height="405" alt

4月の測定結果がこちら


<img src="http://art57.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/105321494.v1319493640.jpg" width="541" height="405" alt

そして今回、デッドニング後の測定結果


わずかに特定の周波数のみ飛び出し(ピーク)や落ち込み(ディップ)はありますが、無調整にしては、なんともキレイなイコライザーカーブです。
(グラフの高さの違いは、感度レベルの違いです。)

もちろん4月に比べてエーシング(ならし)も終わっているので、デッドニングだけの効果と見るのは安直かもしれません。
しかし前回の400~800Hzで落ち込むディップ箇所が改善され、まるでイコライザーを噛ませ調整したかの様な特性になりました。

正直、ここまでの結果が出るとは思いもしませんでした。

スピーカー背面の音響拡散シート(レアルシルトのディフュージョン)が逆位相を拡散・吸収してくれたのかもしれません。

結果的には周波数の改善からすると、ドアミッドウーファーのデッドニングが大成功という事になるかと思います。



-特記事項-
ピンクノイズは高い周波数の音ほど弱くなる音源なので、測定値は右肩下がりになります。
f特は聞こえてくる周波数をグラフ化したものなので、キレイなイコライザーカーブだからといって、決してイイ音とは限りません。
また使用機械も簡易的なものなので、本格的な測定器で測れば大なり小なり違う測定結果が出ると思います。


ブログ一覧 | CT200h | 日記
Posted at 2011/10/25 07:21:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さぁLSDを悩もう
ゆぃの助NDさん

【グルメ】お好み焼き→焼き鳥→ダー ...
おじゃぶさん

コラボすると•••?!
shinD5さん

GWの晩酌2🏠🍺
brown3さん

【カルマンギア イベント】 K - ...
{ひろ}さん

関西万博行ってきました。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2011年10月25日 7:25
すばらしい結果になりましたねー。
やっぱり、夜のお遊びで鍛えたハンドパワーの賜物ですね♪
コメントへの返答
2011年10月25日 7:32
おはようございます。

例のボールをニギニギされて鍛えられた、て~お~さんのハンドパワーにはとても敵いません(笑)
2011年10月25日 8:50
素晴らしい効果ですね!!
素人目に見ても、グラフが綺麗に改善されたのはわかります。

納車前に試乗車でスピーカーの音を聴いた時は、なかなか良いんじゃ無いか?と思ってましたが、いざ納車されて手持ちのCDで聞くとたしかに音質で物足りなさを感じました。
イコライザで調整出来ないのもその一因かと。
マークレビンソンで、デッドニングしたらさらに効果があるんですかね?

とにかく、私では作業出来ないのでどうしようも無いですが(^_^;)
コメントへの返答
2011年10月25日 16:45
自分でもここまでの変化(効果)があるとは、ビックリしました。

マークレビンソンで、デッドニングはどうなんでしょう!?

マクレビは弄らない方がいいと聞いたこともありますが・・・
個人的には、スピーカー背面が鉄板むき出しだと思うのでデッドニングしたほうがいいんじゃないかなとは思うのですが・・・
2011年10月25日 12:53
はじめまして、こんにちは^^

しっかりとした冶具で調整しながらのデッドニングですと効果的でしょうね!
自分はスキルがないので信用出来そうなショップ選びにだけ神経使って後はお任せコースにしました^^;

で、自分もデッドニング以降は相当音質が改善されたのですが、
5.1chの音楽DVDだけはモノにもよりますがあと一歩という感じです・・・

コメントへの返答
2011年10月25日 16:53
こんにちは。

DIYだと制振材貼り過ぎて音がこもる様になったとか、よくあるパターンですし、プロのデッドニングなら安心ですよね!
しかも高価なアクワイエ、いいですね~

周波数特性が良くなっても、基本が純正スピーカーなので限界はありますよね(笑)
2011年10月25日 15:07
私個人としては、ノーマルの状態でも十分と思っていたけれど…こうして視覚でデータが見れるとなると、効果があったと言えますね~

とても、そこまでできません((+_+))
コメントへの返答
2011年10月25日 17:38
良くなったと言われても、あくまで個人的な感想なのでグラフで見るとわかり易いですよね。

自分自身も測定結果を見る前と見た後では、音が良くなってるんだと余計思えてきました(笑)
2011年10月25日 16:45
凄い!
オーディオ音痴なので意味は良く解ってないのですが
凄い事だけは伝わりました(^^;)

実際に聞いたら、全然違うんでしょうね。
コメントへの返答
2011年10月25日 17:39
低音域が引き締まった感じはします。

確かに比べれば違うとは思います。
ただ、あくまで純正スピーカーなのでスピーカー交換した様な劇的変化ではありませんが(笑)
2011年10月25日 20:31
こんばんは♪
専門的すぎてむずかしいですけど
良くなった事はわかりますっ! (o≧▽゚)o
ノーマルと聞き比べてみたい~(≧∀≦*)
コメントへの返答
2011年10月25日 21:01
こんばんは。

ちょっとマニアックな言葉が並び、判りにくくて申し訳ありませんm(__)m

聞き比べるときっと違いは判ると思います。
しかし、あくまでもノーマルスピーカーなのでノーマル+αくらいですよ(笑)
2011年10月25日 21:46
ブログ参考になりました。やはり、効果ありそうですね。

今回は弄らない前提でマークレビを積みましたが、心の片隅で悪魔が囁いています。

DIY才能「ゼロ」の私は、まず資金調達です。
コメントへの返答
2011年10月25日 23:06
マクレビだと、この測定値はまったく参考にならないですよね!

私もオーディオ弄らない前提です、多分(汗)

カーオーディオは過去にドップリはまって、まるでアリ地獄の様な世界ですのでw

この測定器はその時の名残りです(笑)
2011年10月26日 13:16
純正オーディオはサブウーハーに違和感を感じていたのですがミッドバスとの繋がりが悪かったのかも知れませんね。
ツイーター、ミッド、ミッドバスの繋がりは純正にしてはまあまあだと思いました。

私はマクレビなんですが、位相や音圧などをDSP内蔵アンプでなんかやってそうなので(サラウンド切替えもあるから)デッドニングには躊躇しています。

果たしてマクレビはドアの大穴は塞いであるのでしょうか…

コメントへの返答
2011年10月26日 20:42
通常サブウファーは100Hzくらいでカットオフが入りそうなので、純正での繋がりは悪くないとは思うのですが、ロードノイズなどを意識してか多少低音が鳴り過ぎ感はありますよね。

マクレビ有りでもなしでもサービスホールの位置、大きさはまったく一緒だと思います。
ちなみに、なぜかリアドアのスピーカーもマクレビ無し車と共通だったかと思います。

そこを塞いでBOX化するのが普通は良いと言われますが、マクレビだとどうなんでしょう!?
2011年10月26日 22:59
マクレビの大穴もビニールシートなんですか(´;ω;`)?気になるけど塞いだらヤバいですよね…

前車のMARKXは自己流でオーディオ換装、デッドニング+バッ直していたのでマクレビよりいい音(かも)だったような。

純正のサブウーハーはおっしゃるとおり低音が独りで遊んでいる感じですね。もしかしたらミッドバスの能力をデッドニングで引き出すだけで良かったのかも。
今回は内張りは出来るだけ剥がしたくないので、まだドアパネル内を拝んでいません。LS純正ドアロック取り付けを目論んでいるのでデッドニングも考え中です。

マクレビにはサラウンド切替えがあるのでどうすればいいのでしょうかね。純正オーディオにして弄ったほうが良かったかも知れませんね。

コメントへの返答
2011年10月27日 11:20
大穴はやっぱり修理の事とかもあるのでビニールシートなんでしょうね。

たしかマクレビのスピーカーは6Ωとか8Ωとかだったと思うので、社外スピーカーに交換できないですよね。
まぁアンプやヘッドまで全て変えれば可能ですが、折角のマクレビが勿体ないです(笑)

私もCT購入時、革シートじゃないとマクレビ付けれないので断念しましたが、単品でマクレビがあったら付けてたとは思います(笑)
2011年10月27日 16:16
マクレビが付けたくて本革シート付けました(´;ω;`)スタッドレスも買ったので、もうお金がありませんw

宝くじが当たったらカロッツェリアXかソニックデザインかビーウィズをフルで組みます…

誰かアナライザーでマクレビ測ってくれないですかねぇ。

戯言に付き合っていただいてありがとうございました(*´∀`*)

コメントへの返答
2011年10月27日 20:47
カロッツェリアX・ソニックデザイン・ビーウィズ
・・・国産メーカーばかりですね!

マッキンやダイアモンドなど海外ものも使いましたが、すぐに故障・交換後もまた故障と相性が悪かったです(泣)

ソニックデザインは使ったことありませんが、以前はカロXのRSスピーカーをBEWITHのアンプで鳴らしておりましたw

カロの左右独立EQをDIYで調整していた名残がこのアナライザです。

未だ、CTのマクレビは未体験なので聞いてみたいです。
アナライザーでも測ってみたいですね~!
2011年10月28日 1:39
ディーラーでマクレビのEQカーブ測定とか駄目ですかね?w

マクレビは現車が初体験(*'-'*)ですが癖が無さ過ぎて私の心には何も響いてきません…まあ万人に良く聴こえる音といいますか無難な音で冒険はしていないですね。

マクレビがピアノブラックだとしたら国産がマットブラックです。私はマットブラックが好きです(//△//)
CT200hは小さいので思い切ってフロント4WAYにして欲しかったです。皿うどん…サラウンドなんかいりません。裏モードで48バンドグラフィックEQなんか付いてたらもう、じゅるじゅる。

コメントへの返答
2011年10月28日 7:30
そもそもDにオーディオ測るアナライザがあるか?ですよね。
CPUなどの検査用にオシロスコープくらいはありそうですが・・・。

カーオーディオのプロショップだとアナライザは持っていると思うので、測ってもらえるかもしれません。(もちろん有料だと思いますが)

Lexuiemさんがお近くでしたら、これで測れたんですが・・・。

サラウンド系は音にベールがかかる様な感じに聞こえるので、私は苦手です。
2011年10月29日 0:35
いやいや(;^_^A

私はくるくるさんがDに行って試乗車のマクレビを測定してくれたらな~なんてw
あはは(´∀`)…
すいません(。>ω<。)

私もサラウンドは嫌い…なはずでしたがマクレビのサラウンドはなぜか、そのベールに包まれている感じがなく、すごく自然です。

私の耳がおかしくなったのかも知れませんが極めて控え目なサラウンドなのかも。

コメントへの返答
2011年10月29日 9:54
私もマクレビの音には興味があるので、是非聞いてみたいのですが、MYDのCTの試乗車は何故か標準グレード。

Fスポの皮付きかLで、マクレビ付きが系列店にあるか次にDへ行ったときにでもSCに聞いてみます。

プロフィール

「[整備] #RX レイズ ホムラにレクサス純正センターキャップ https://minkara.carview.co.jp/userid/220732/car/2488452/5579923/note.aspx
何シテル?   12/02 10:20
「シンプルに」がコンセプトです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
発売当時にオーナー枠で抽選に参加するも、見事に落選! 買えるのはいつになるだろう??? ...
レクサス RX レクサス RX
RX300、2018年1月末納車
レクサス CT レクサス CT
H23年2月、納車
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
町乗り・オーディオ仕様です。 試行錯誤しながらDIYでがんばってます。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation