• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VくるくるVのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

f i n . . .





俺だ。





“機関”はまだここには気がついていないらしい。
今のうちにせいぜい時間稼ぎをさせて戴くとしようじゃないか。









ところでエアロスタビライジングフィン ...









走行時に fin 後方に発生する渦状気流で車体を左右から押さえつけ、操縦安定性が確保されるらしい










走行時の安定感が増すのは魅力的だし、見た目にもちょっとカッコイイ・・・







でもちょっとした突起のくせして、結構お高い








そう思ってたら



深夜に








ワォ!!(゚∀゚屮)屮









エル・プサイ・コンガリィ




Posted at 2014/04/10 21:18:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | CT200h -パーツ- | 日記
2014年02月28日 イイね!

補機バッテリー



Dで初めての車検を受けた時に実は言われたんです。

寿命かもしれません、って





でも今まで自覚症状は一切ありませんでしたし、またボッ○くろうとして~、としか思ってなかったのですが・・・





一週間後






近所のダイソーに行って10分停めておいただけで
(もちろんライト類の付けっ放しなどしてません)









という訳で











で、その一週間後









また





自宅に停めておいただけで数時間後には・・・



もう完全にご臨終ですね(;つД`)





でもDで買うバッテリーは高いし




って事で


コレを買いました




1回目にあがった後に買っておいてよかったんですが、パナソニックのカオス



以前の車でも使ったことがあり、印象が良かったので・・・

というのも、前にカーオーディオに凝っていた頃にこれが発売され、「カーオーディオの音が良くなるバッテリ」のうたい文句につられ使っていたのですが、今回もついつい買った訳です。





交換は簡単です

と思いきや






バッテリーが上がってる状態では、バッテリーのあるトランクが開けれない・・・Σ(-`Д´-ノ;)ノ?!











という訳で

<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/198663309_org.v1393590167.jpg" width="361" height="270" alt






電磁式のスイッチなので当たり前と言えば当たり前なのですが、バッテリーが完全に上がってる時はバッテリー交換すらままならないので注意が必要ですね



<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/198663227_624.v1393590110.jpg" width="500" height="375" alt


見た目も純正とほとんど一緒です。




ちょちょいのちょい、で交換


<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/198663199_624.v1393590090.jpg" width="500" height="375" alt


これでバッテリー上がるかも?という不安から解消されました




3年でダメになる補機バッテリー・・・私のはきっとハズレのバッテリーだったんでしょうね。・゚・(ノ∀`)・゚・。





Posted at 2014/02/28 21:43:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | CT200h -パーツ- | 日記
2014年01月10日 イイね!

CT200h マイナーチェンジ

CT200h マイナーチェンジ





やっぱり前期型のCTに乗ってると、どうしても気になるのがマイナーチャンジ。
スピンドルって、やっぱインパクトあるな~、と





そう思う今日この頃






こんなシフトノブを入手しました。








<img src="http://kura1.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/195785694_624.v1389355952.jpg" width="500" height="375" alt


「ラ」というシールは最初っからついてたので気にしないでください
意味は知りません(。+・`ω・´)キリッ





今、付いてるシフトノブと比較してみます


<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/195785707_624.v1389355970.jpg" width="500" height="375" alt


高さはほぼ一緒ですね。





<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/195785715_624.v1389355989.jpg" width="500" height="375" alt


外径は若干大きくなったでしょうか?








装着してみます。



<img src="http://kura1.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/195785723_624.v1389356006.jpg" width="500" height="375" alt


純正ならでは・・・・
と思いきや





<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/195785898_624.v1389356228.jpg" width="500" height="375" alt

[カタログから]

あ~~、上下逆にしちゃったよ (ノ_< ;)

明日、直そっと








Posted at 2014/01/10 21:23:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | CT200h -パーツ- | 日記
2013年04月14日 イイね!

US LEXUS GENUINE SUN VISORS

US LEXUS GENUINE SUN VISORS








US仕様のサンバイザー入手しました~



世界中のCTがメイドインジャパンな訳ですが、このパーツは日本での入手は不可なんです。
(厳密に言えば、要車検書での入手は可?)

なので、アメリカから輸入しました~






<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/174674070_624.v1365942912.jpg" width="500" height="375" alt


コーション(注意書き)が英語とフランス語?になってます。






取り換えは簡単。





<img src="http://kura1.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/174674157_624.v1365942944.jpg" width="451" height="338" alt


ボキッってやって





<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/174674116_624.v1365942928.jpg" width="451" height="338" alt


ネジをくるくるV







で、完了







<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/174673983_624.v1365942885.jpg" width="500" height="375" alt


US仕様といえど、純正なのでバニティランプもシャッターオープンで光ります






<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/174674023_624.v1365942898.jpg" width="500" height="375" alt


でもチケットホルダーが助手席側に

あっ、あっちは左ハンドルだから当たり前かw





Posted at 2013/04/14 21:50:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | CT200h -パーツ- | 日記
2013年03月29日 イイね!

メッキ化 その②





Pボタンなんですが




なぜか、このボタンだけ枠があるんですよね・・・








なんか、この枠が気になってきた~~~




気になったら止まらないんだけど・・・




この細い枠は、いったい何なんだ!









って、事で、メッキ化決定w






先日、引っぺがしてバラバラにしたので、

<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165189_624.v1364560497.jpg" width="451" height="338" alt


この部品をメッキ工場へ




で、戻ってきました~


<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165465_624.v1364560654.jpg" width="451" height="338" alt


キラリンコ!

まぁ、全体にメッキがされていますが、取り付けてしまうと見えるのは、ごく一部だけな訳ですがw




Pボタンを組み直して

<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165508_624.v1364560679.jpg" width="451" height="338" alt





車に取付けます。





<img src="http://kura1.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165336_624.v1364560586.jpg" width="451" height="338" alt


ハメ込んであるだけなので、裏から押し出せばポッコリ外せます。

あとは元に戻して






完成~






<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165442_624.v1364560643.jpg" width="451" height="338" alt








ついでにコイツも







<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165296_624.v1364560567.jpg" width="451" height="338" alt




メッキ化!





<img src="http://kura1.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165487_624.v1364560666.jpg" width="451" height="338" alt


キラメキ、ピカリンちょ!






で、完成~



<img src="http://kura2.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165378_624.v1364560606.jpg" width="451" height="338" alt








<img src="http://kura3.photozou.jp/pub/936/1441936/photo/173165410_624.v1364560933.jpg" width="451" height="338" alt


全体だとこんな感じです。

あまりメッキメッキし過ぎない様に、私と同じイメージのお上品路線を狙ってみました!








Posted at 2013/03/29 21:48:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | CT200h -パーツ- | 日記

プロフィール

「[整備] #RX レイズ ホムラにレクサス純正センターキャップ https://minkara.carview.co.jp/userid/220732/car/2488452/5579923/note.aspx
何シテル?   12/02 10:20
「シンプルに」がコンセプトです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
発売当時にオーナー枠で抽選に参加するも、見事に落選! 買えるのはいつになるだろう??? ...
レクサス RX レクサス RX
RX300、2018年1月末納車
レクサス CT レクサス CT
H23年2月、納車
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
町乗り・オーディオ仕様です。 試行錯誤しながらDIYでがんばってます。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation