• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wes君のブログ一覧

2017年10月18日 イイね!

ブレーキパッド残り3mm

ブレーキパッド残り3mm15261km走り、ブレーキパッドの残りが3mm切ったとのご案内がでました。。。

もう!?

早くね?

なんでもMINIのパッド交換時期は通常で2万km、早い人で1万ちょいとからしい。

いやいやいや、2万kmでパッド交換て・・・

ディーラーで、4輪分のブレーキ一式交換したら20満かかる言われました。

こんな頻度で、そんな金額でパッド交換なんて他のメーカーではまずありえないと思うんですけど。

前に乗ってた、BMW-Z4の3.0でも4万はもったよ。

そこそこ効くブレーキでも、4万くらいは走れないとダメじゃないかなあ~。

そんな事を言うような貧乏人はMINIに乗るな!と言う事でしょうか?




Posted at 2017/10/18 23:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月20日 イイね!

MINI F56 JCW PACレビュー

そりゃあ、世の中、お金だせばもっと良い車は他にもいろいろとあるとは思います。

しかし、この価格帯で、このレベルの走りと、ステータス性の高い車は他には無く、今の自分にはちょうど良い車と言えます。

もうちょっと、お金に余裕が出来たら、ポルシェかBMのMシリーズ、さらに余裕ができたら、フェラーリと高級SUVの2台持ちとかしたいです。
Posted at 2017/03/20 02:51:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年01月26日 イイね!

レースチップ

レースチップ

マフラー、エアクリーナーの次は何をすべきか検討した結果、お次はレースチップをインストールする事にしました(^-^)

レースチップは純正ECUと各センサーの間にカプラーオンにて最大54PSのパワーアップ、そして81Nmのトルクアップを謳う所謂サブコンピュータであります(^-^)

車買い替えの時からずっと気になっていたのですが、価格的にレースチップよりも安かったので、エアクリーナーを先に変えていた為、サブコンで本当にまともにパワーアップできるのか…?とも考えましたが、考えたところでやってみなけりゃわからないと思い、失敗覚悟でネットショップにてポチリ。

先日、届いたので、夜な夜なライトを当てながらエンジンルームをイジイジします。

なんとか無事に配線するも、やはり予想通りエアフローセンサーが想定値を上回る吸入数値を検出した為か、車両側のチェックランプが点きまくりです∑(゚Д゚)








一応、その状態でも走行が可能な為、テスト走行をするものの、やはりエマージェンシーモードになりサブコン取り付ける前より明らかにパワーダウン(T-T)

今の状態では、ディーラーで診断機にかけてエラーキャンセルしても、おそらくまた同じ事の繰り返しになる事は予想できるので、エアクリーナーをノーマルに戻すか、サブコンを外すか、はたまた、サブコンのプログラムを書き換えてもらえるのか?それともやはりフルコンに載せ換えるべきか…

色々考えを巡らすも、先ずは購入店に相談、その後、輸入元にも相談、確認します。

自分の症状を説明すると、「エンジン掛けただけでエラーが出ることは先ずありえません」との事で、「配線ミスの可能性が疑われる」との事・・・

いやいや、こんなカプラーオンタイプでちゃんとどの配線は何処にとご丁寧な取説と、目印が配線にあるにも関わらずど素人じゃあるまいしそんな事あるわけないと思いながら一応確認・・・

・・・まっ間違えてる~!!

配線のAとCを逆に挿してる~~!!

そうです、夜中に真っ暗闇の中、携帯のライトのみで作業していたため、めちゃくちゃ単純な配線ミスを犯しておりました。。。

逆に、アレだけ派手にエラー出まくってたんで、コレが原因だとわかりなぜかホッとした自分がいます。

気を取り直して、配線を正しくセットするも、やはり、一度検出されたエラーが車両側に記憶されたせいか、セーフモードも解除されずいくつかのエラーも残ったままになりました・・・

うーん・・コレはやはり、診断機を買わねばならないのか・・・と悩みますが、そこは出来るだけお金を出したくない部分です。

何度か、エマージェンシーコネクターに繋いで走って、また、レースチップに戻して、エンジン掛けて、エンジン切ってと悪あがきをしてみます。

するとどうでしょう、何度かこの作業を繰り返しているうちにエラーが消え普通に走れるようになりました。

おそらく、1次的なエラーであったと学習してエラーを消してくれたのかなぁ~と思いながら、再度レースチップ本体を接続。

エラーは消えています!

では、テスト走行へGo!!

おぉぉ~~!!

速い!!

速くなっている!!

パワー感も確実に増している!!



この時点で、ダイヤルは初期設定のままです。

軽くテスト走行をして特にエラーが検出されない事が確認出来た為、恐る恐るダイヤルを2上げてみます。

エンジン始動!!

再度エラー勃発!!

涙!!

ダイヤルを初期値に戻し、再度エンジンをかけます!

エラーが残ってエマージェンシーモード!!

涙!!

この辺りで、ふと何かに気づき始めます。

コレは、もしかして、やっぱり、あの儀式に問題があるのでは・・・???

そうです、レースチップ本体の付け外しには、エンジンを切って車両のロックを掛け、電源が完全に落ちるまで15分程度、待ってから付け外しをおこなってくださいというやつです。

そうです。エラーが検出されて何度も付け外しをしていた為、待つのも面倒になり最初は15分以上まって作業していましたが、途中からそんなの無視してやってました(爆)



しかし、ダイヤルセッティングの度に15分も待っていられないし、レースチップのケースを開けたり閉めたりするのも面倒になってきた私は基盤のみで作業をします。

すると、ある事に気づきます。

基盤には電源オンの時に光るLEDが仕込まれているのです!!

私の車両の場合、エンジンを切って車両をロックして約15秒ほどは、レースチップの基盤のLEDがピコピコ光り約15秒後にはLEDが消えます。

そのタイミングでレースチップ本体への電源供給が終了したと判断して、ダイヤル上げたり下げたりします。

するとどうでしょう、初期値から再度2ブーストレベルを上げてみても何のエラーも検出されません!!

コレで行ける!!

と思い再度テスト走行!!

はっ速い!!

さっきより、速いぞ!!

そして、エラーも出ません。

再度、お家にもどり、同じ手順でさらにブーストレベルを2上げます。(初期値から+4)

エラー出ず。

さらに、2ブースト上げます(初期値から+6)

エラー出ず。

ココで、再度テスト走行!!

バヒューン!!

スッゲー速いです!!

もの凄く速いです!!

半端ないパワー感です!!

+54PSの謳い文句は嘘じゃ無かったー!!

そのぐらい、ほんとに凄いパワーアップです!!

そして、さらにダイヤルを2上げてみます(初期値から+8)

もう、マジで半端ないです!!

ビックリしました!!

本当にビックリしました!!

シグナルダッシュで、余裕で、ホイルスピンします!!(トラコンONでもです)

トラコンOFFったらマジヤバいです!!

しかも4速4000回転(約80Km)からアクセルオンでもホイルスピンする勢いです!!

いやーホントにビックリするほどのパワーアップです!!

しかも、コレだけやってもエラーは出ません!!

これ以上ブースト上げたら免許か命が無くなりそうなので、この辺りでしばらく様子をみたいと思います。

コレは本当に2000ccターボ車が3500ccターボ車になったか??くらいに効果がある代物だと思いました。

しかも、さらに驚くべきことは、コレだけパワー上がったりすると、普通シフトショックやら、アクセルのオンオフでのギクシャク感が出たり、何らかの不具合等が発生したりするものですが、コレは、本当に全くと言っていいほど、そのような不快感はありません。

渋滞など、ゆ〜っくり走ろうと思えば、普通にゆっくりも走れます。

さらに、ワタシの車にはミニドライビングモードなるオプションが搭載された車両になりますが、どのドライビングモードでも全く不具合ありません、もちろんオートマチックでもシフト操作でも、パドル操作でも、全てのモードで問題ありませんでした。

めちゃくちゃ良くしつけられているのに、とんでもなくハイパワーです。

あと、レースチップつける前と、同等の走りをする分には、明らかに燃費も良くなっているハズです。

コレも数値なんていちいち計らなくても体感できました。

ただ、楽しすぎていつもよりアクセル踏みたくなっちゃいますけどね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

でも、確かに8万超えのパーツは、なかなか手が出しづらいと思いますが、コレだけ車が激変するパーツで8万ちょいなら、個人的には相当お買い得だと思いました。





※追記

最終的にブーストレベルダイヤルを最強の7(初期値から+13)まで上げて走行テストを行ってみましたが、エラーも不具合等も無く怒涛のハイパワーを体感出来ました。



しかも全てのダイヤル値で、社外品のエアクリ&マフラーのままでいけました!

ホント凄いです。

流石に最強のブーストレベル13段上げにしたらハイパワー過ぎて公道ではアクセル踏む余地が無くなりました((((;゚Д゚)))))))

こうなってくると、お次は、ハイグリップタイヤ&四輪駆動&ブレンボが欲しくなります(*´∀`*)

しかし、上を目指したらキリが無くなるので、やはり初期値から+6くらいで自主規制しておいた方が何かと安心です。

まぁ、このくらいの設定でもポルシェやフェラーリとシグナルグランプリしない限り、物足りなく感じる事は無いかと思いました。

こんなにすごいアイテムは他にはそうないと思いました。

今後、自分が購入するすべての車にレースチップを搭載しようと思いました。

ありがとうレースチップ。

あと、最後に輸入元や、販売店の回し者ではありませんからねw
Posted at 2017/01/26 03:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月22日 イイね!

F56 クーパーSにてサーキット走行

F56 クーパーSにてサーキット走行お久しぶりのブログ更新。

みんからのパスワード忘れてしばらく放置してましたが、めでたく復活したので、F56購入後の事をまたちょこちょこ上げていこうかと思います。

F56クーパーSを購入して、1年ほど経ち、それなりに書きたいことが色々ありますが、今回はサーキット走ってきましたのご報告。

車の詳細レビューや、不具合、その後のカスタム状況などまたそのウチあげたいと思います。











Posted at 2017/01/22 23:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年06月28日 イイね!

MINIでサーキット走行!

MINIでサーキット走行!みんカラ、初ブログ投稿。

初に相応しいネタになりました。

そうです。

我が愛車のMINI クーパーSをサーキットに持ち込んでみました。

バイクでは、サーキット頻繁に通ってましたが、自分の愛車で走るのは、お初でした。

(サーキット試乗イベントで、BMW M3 M5などで走った事はあったけど)

とにかく、車でサーキット走るのは久々っだったけど、バイクでは、そこそこサーキット通っていたので、そんなに苦も無く走れました。

サーキットライセンスもバイクと共通なので、余計な出費もなく済みました。

そして、何といっても、購入時にたまたま入ってたダウンサスが良い仕事してました。

ノーマル車高じゃ、やっぱ、サーキット走行は結構キツイモノがあるでしょう。

(ノーマルでも走れない事は無いと思いますけど)

FFの車に乗るのは、MINが初なので、極限状態ではどんな挙動をするのか、???なとこがあったけど、結構、攻め込んでも、怖いと思うような事もなかったので、公道で走る分にはそこまで神経カリカリに尖らす事もないのかなーと思いました。

でも、所謂トルクステアもあるし、アクセル全開で立ち上がると、フロントは泣きまくりますけど。。。

まぁ、それも慣れれば大きな問題ではないというより、この車を走らす楽しさでもあるのかなぁ~と思った次第です。

今後も、サーキットバリバリ通いたいところですが、軍資金はいつまで持つ事やら。





Posted at 2014/06/30 12:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「なみちゃんは午後から出演予定です♪」
何シテル?   07/18 16:58
乗ってる(た)車 ベントレーコンチネンタルGTC PORSCHE 981 Boxster BMW G30 530i Msport BMW F36 42...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トラスト エアロパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 14:46:03
718ボクスター・・・ボクスターの進化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 01:43:42
RaceChip RaceChip Ultimate 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/13 23:37:23

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGTC コンコンチー (ベントレー コンチネンタルGTC)
フェラーリと迷いましたが、色々と考えて今回はベントレーにしておきました。 W12 6L ...
トヨタ GR86 86太郎 (トヨタ GR86)
サーキット用、普段の足。
BMW 4シリーズ グランクーペ よっちゃん (BMW 4シリーズ グランクーペ)
嫁用にG30がありますが、チョイ乗りや子供を連れて出かけてる時には自分用もやはり4枚ドア ...
BMW 5シリーズ セダン ファイブ (BMW 5シリーズ セダン)
子供が出来たので、もう少し広くて安全性の高い車が良いかと思って、妻のメイン用にこの車を買 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation