• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月19日

AUDIドライビングエクスペリエンスに参加してきた( ・∀・)ノ

AUDIドライビングエクスペリエンスに参加してきた( ・∀・)ノ 今日はたまたま申し込んでみたAUDIのTTSをサーキットで乗れちゃうぞキャンペーン(←そんな名前じゃないw)に当たっちゃったんで、有休取ってw行ってきた。

前日まで雨予報だったから、ウェットでおっかなそー♪って思ってたけど、やっぱドピーカン夫婦だわwww。
http://art1.photozou.jp/pub/906/3171906/photo/230568520_org.v1447925058.jpg
↑あっとゆーまに晴れた(^-^)b。

場所は袖ヶ浦フォレストレースウェイ。
初めて行ったけど、最新だけあってやっぱキレイ。(←サーキットは古くて汚いってイメージあるからw)

最初にAUDIの宣伝みたいなプレゼンを聞いて、そろそろ飽きて眠くなってきたぞーってタイミングでw、まずはジムカーナ。
乗ったのはやっぱり↓コレねw。

TTクーペ(^-^)b。
3台あって、順番でたまたま回ってきたやつに乗るんだけど、僕らはシルバーのTTだった。(クアトロね。ロードスターも1台あったよ。)

コースの簡単なレクチャーの後に、いきなり1回のみのタイムアタックw。
なんもわからんうちに、ひょいっと走って。

終わってみたら、どーやらトップタイムだったよーだけど、まだ時間あるからもう1回走りましょうとw。
しかも1回めのタイムは無効にしますだとwww。

ヾ(・∀・;)オイオイって思ったけど、Asakoに「1回目のタイムを絶対上回れ。」とプレッシャーをかけられましてwww。(そーいや1回目降りた時に、なんか大回り(←アンダーのことw)してたでしょ、と鋭い突っ込みががががw)

ちなみにこのTTクーペ。
クアトロで、先入観から強アンダーステアだろうって思ってたら、全くそんなことなかったです。
意外なほどステアリングに忠実というか、ノーズがぐいって入るので、狙ったラインに乗せやすいです。
トルクベクタリングとかなんとか・・・アンダーを消す技術がてんこ盛りのよーですwww。

2回目はインストラクターのおいちゃんに目一杯プレッシャーかけられましたw。
コースは簡単なんだけど、360度ターンでアンダー消すのにちょっとだけ気を遣って。
結果は後ほどwww。(全体で2組に分かれたから、結果は最後って言われましてw)

次はいよいよサーキット走行会です。
最初にRSモデル、次にTTSクーペだそーです。

インストラクターが紹介されまして、この方々↓。

右端はあの飯田裕子さんですね(^-^)b。(←僕らの写真撮ってくれたり、シートベルトしてない人wに付けてあげたり、色々と気を遣ってくださいました。)
真ん中のおじちゃんも、確かモータージャーナリストだったかと。
あとは・・・忘れちゃったw。

ちなみにこんな方も参加されてました。

この方、サーキットで遭遇することが多い気がするwww。

最初に乗るRSモデルは何が当たるか、ドキドキして待ってたら・・・
なんとRS7ってデカいやつに。

これがまた、Luciの先入観をイイ意味で裏切ってくれまして。

走行前に飯田裕子さんが撮ってくれた写真がコレw。

ちゃんとAsakoも同乗できる走行会でしたよ。


このRS7、Luciは全くスペックとか知らず、アクセルを床まで踏んでましたw。
今AUDIのHPで調べたら、なんと560馬力www。
どーりで速いはずだwww。

しかも3速全開からブレーキ踏んでコーナーに飛び込んでも、サスがイイ感じで粘ります。
まさかこんなデカいおじちゃん用の超高級車が、サーキットでこんなにストレス無く走れるのにはビックリしました。(←ダイナミックモードで走ったけど、かなりESCが介入してたから、解除するとLuciの手には負えないかも)

次はコレね。

TTSクーペね。

RS7から乗り換えると、やっぱり車の軽さを感じます。
パワーも286馬力(←これも今HPで調べたw)と十分パワフル。
ただ、流石に560馬力に乗った直後だと、パワー不足を感じますw。

インストラクターが結構なペースで走ってくれるので、3速全開ぐらいまでは踏むことができたけど、シャシーが勝ってる印象です。
これ、TTRSが出てくると楽しいかもしれません。(やっぱRS7は買えないしねw)


サーキットを走る姿も、やっぱスポーツカーですね(^-^)b。

さて、この後昼食会場に移動して、朝のジムカーナの表彰式。
2組目の方に速い人がいるだろーと思ってたら・・・コレ↓。

飯田裕子さんがピースしてる(*^-^*)www。

・・・じゃなくてw、Luciがトップタイムでした。
「なんでこんな速いの?」とか聞かれたのでw、「えー、わけもわからず走っただけですー」って答えときましたwww。(←学生時代事務課やってたとは言わなかったwww)

一応商品ももらえまして。

ミニカー(^-^)/。
またコレクションが増えました。


今回の走行会、一応(?)TTSの販促なので、カタログもしっかり持たされてw、リュックみたいな参加賞ももらって、まあまあ(?)美味しいお昼ごはんもご馳走になって、楽しかったです(^-^)b。

今度はP?B?J?辺りで行ってみたいです(謎w)


では(^-^)/
ブログ一覧 | カーライフ | クルマ
Posted at 2015/11/19 19:42:35

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

㊗️V10㊗️愛車ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

レクサスでの茶菓と、ウミネコの島
Zono Motonaさん

Audi Concept C
ベイサさん

9/4)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

皆様、おっ疲れ様ンサ❗️です。カレ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2015年11月20日 8:48
楽しいそうなイベントですね!
路面もドライだったので一層、楽しかったんだと思いますが、ウエットのクワトロもなかなか捨てがたかったんではないでしょうか。

ヘルメット、さすがちゃんと装備していますね!
私の場合、以前サーキットで使用したヘルメット、どこにしまい込んだのか皆目見当が付かない状態です。。。
コメントへの返答
2015年11月20日 19:23
楽しかったです(^-^)/。

ドライの路面とは言っても、コースの所々に川が残ってて、限界コーナリングって訳にはいかなかったですね。
でもクアトロはそんな路面でも不安感ゼロでした。

メットも相当古いな~w
もう賞味期限切れなので、公式の場では使えません。
でも趣味の範囲ですからイイんですwww。

出てくるといいですね(^-^)b。
2015年11月20日 8:53
VegasイエローのTTイイね!

飯田さんの ✌️ イイね!
コメントへの返答
2015年11月20日 19:24
ベガスイエローのS1イイね!w

飯田さん、相当の気遣い屋さんのよーですw。
他のスタッフの方々も、色々と声をかけてくださって、楽しかったですよ(^-^)b。
2015年11月20日 12:03
優勝おめでとうございます(^^)/。

電子制御を切ったほうが上手く
走れるアナログな私には560馬は
怖くて絶対乗れません(爆)

メガネの方は切れた走りをします
よ 、昔首都高でチギラレますた(汗)。
コメントへの返答
2015年11月20日 19:27
本気モードの方々は数名だったのでwww。

電制は、切っちゃったら僕は無理ですw。
M3も切ったことありません。
失速するのを見越して走っちゃってます。

眼鏡の方、松さんちぎったんですか?(@_@;)?
シンジラレナイ(@_@;)・・・

プロフィール

「@Shima
そんなに来てなかったのかw🤣」
何シテル?   09/07 22:41
たくさんの出来事があって、しばらく閉鎖していました。 思うところがあり、再開します。 ゆるーくやっていきますので、見守っていてくださいm(_ _)m。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 14:39:29
マフラーカッター取り付け、修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 14:29:05

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation