• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷんこのブログ一覧

2007年11月26日 イイね!

京都紅葉巡礼

京都紅葉巡礼「今年こそは秋の京都へどうしても行きたい!」とここ
2~3ヶ月言い続けて、本日とうとう行って参りました。

じゃ○んとかヤフーの紅葉特集とかを見て、紅葉の有名どころを巡礼するつもりでいろいろ調べていきました。

しかし自宅を出た時間がまずかったようです…
午前7時前に出発したんですが、京都南ICに着いたのが午前9時過ぎ。
最初の目的地「南禅寺」に到着したのが10時過ぎになり、当然駐車場はどこも満車。
他を当たろうにも、細い路地に観光客満載の大型バスがどんどん入ってきて周辺は大渋滞、
身動きが取れない状態に…

しょうがないので、南禅寺は諦め「知恩院」へ行きました。。
ここも人がたくさんでした。。

東山地区はこれで諦め、次は北区域にある「光悦寺」、「常照寺」、「源光庵」を訪れました。
ここはガイドブックによると、人が少なく紅葉の穴場的場所って書いてあったので
期待していったんですが、ここも人でいっぱい!!
駐車場も探すのが大変でしたが、なんとか停めて周囲を散策。。
でも、人が多すぎて写真に必ず人が写りこんでしまいます…

う~、こうなったら予定にはないが「嵐山高雄パークウェイ」にでも行ってみるか…
ということで急遽予定変更で嵯峨・嵐山方面へ。
竹林と紅葉とRくんをなんとか撮影することができました^^
パークウェイではミレニアムジェイドの34ニュルさんも発見しました!!

この時点で3時前だというのにすでに日が傾き始めたので、最後にもう1つ、と
「法然院」を訪れました、がここは大失敗でした~!
法然院自体は趣がある佇まいでとてもよかったんですが、そこに行き着くまでの
「哲学の道」付近が激混みで、法然院だけ見てすぐ帰っちゃいました。。


今回京都を訪れてみて感じたこと。
・クルマで紅葉巡りは自殺行為
・ほぼ全ての寺院に階段(超急角度)があり、体力は絶対条件
・人のいない自然の紅葉の方が好きかも
・爆音車は雅な町並みに似合わないw

まぁここのところの目標を達成したので、とりあえず満足です。。
…次は早朝の京都に行ってみたいです。
改めて国際文化都市「京都」のスゴさを実感した旅となりました。

写真は嵐山高雄パークウェイでの1コマです^^
Posted at 2007/11/27 00:14:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月11日 イイね!

LE MANS CLASSIC JAPAN

LE MANS CLASSIC JAPAN1週間前両親から急遽お誘いがあり、1週間前と同じ地域にまた訪れてきました(笑)
ルマンクラシックはFISCOでの開催でしたが、FISCOにも今年はD1で3週間前に訪れてます。。ここまで来るともう富士ヲタクですね^^
天気もこの日は雨の予報でしたが、自称晴れ男の父のおかげか(?)曇り空止まりで、なんとか無事に開催を向かえることができました。

この式典は、往年のル・マンカーやノスタルジックカー達が勢ぞろいし、さらに元気に富士をかっ飛んじゃおうという素晴らしい祭典です。。生で現車を見ることすら奇跡に近いクルマたちが、さらに勇猛なエキゾーストを響かせてストレートを爆走する姿に感動しっぱなしでした!

ドライバーも、現役GTドライバーの荒聖治選手や俳優の岩城滉一さんなどの有名人も見受けられました。岩城さんのコブラ、エエ音してました^^

自称直6エキゾーストノートマニアの私ですが(爆)、荒々しいアメリカンV8サウンドのコブラやローラ、官能のV12サウンドのマトラ、爆音4ローターのマツダ767など、この日の富士はさらに魅力的なエキゾーストサウンドに満ち溢れていました。

近年、F1もV8・小排気量化され、市販のクルマも合理的なクルマ達が幅を効かせスポーツカーがどんどんなくなってゆく中で、古き良き時代のクルマ達の息吹きに触れ、その魂の鼓動に五感を揺さぶられ、最高に贅沢なひとときを過ごさせていただきました^^

写真はクラス3,4混合、1966~79年までのクルマたちのレース前の1コマです。
Posted at 2007/11/19 19:25:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月05日 イイね!

東京モーターショー

東京モーターショー仕事関係の知り合いのツテからチケットが手に入ったので、日帰りコースで行って参りました。
朝7時に愛知を出て、到着したのが午後1時半…
平日なのになんでこんなに混んでるの!?

なんとか会場に入り、さらに人の多さにびっくり!!
…繰り返し確認しますが、平日ですよ?今日は…
会場内をまともにまっすぐ歩けず、
人を避けてるだけで人ごみに酔い始め、
最終的にはクルマよりもコンパニオンさんをメインで見てました^^

行ってみて分かったんですが、モーターショーはオートサロンなどとは違って
我々が現実に購入できるクルマ(現実離れし過ぎのものもありましたが)がそのまま
展示してあって、気軽に乗り込んだり触ったりできるということ。。
逆に言えば、撮りたいクルマの傍や運転席には必ず人がいたり、何も考えず
1千万オーバーのクルマのボディをベタベタ触ったりする人がいたりと、
私の価値観からするとかなりの無法地帯でした。
展示する側も鈑金覚悟で飾っているのか、もしくは管理しきれないのか、
そんな状態のまま野放しでした。

ですので、後半は女性中心に見て回ってました。
…決してエロを隠すための言い訳じゃないですよ♪^^

モーターショーの予想以上の大賑わいにびっくりさせられた1日となりました。
Posted at 2007/11/06 00:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月03日 イイね!

富士山周辺散策

富士山周辺散策今日は文化の日。

いつもなら休日に行楽地へは絶対に出かけないんですが、行けるチャンスが今年はもう無さそうだったので、思い切って富士へ出かけてみました。

行く道中からすでに東名は混雑し、御殿場~山中湖間は大渋滞と来なきゃ良かったかなぁ…と思わせる混み具合でしたが、曇り空から時折差し込む太陽と青空に助けられ、何とかテンションを持ちこたえ、一路山中湖へと向かいました。

山中湖に到着すると、色とりどりの色彩を見せるモミジ達が出迎えてくれました。
日光も差し始め、紅葉を十二分に満喫しました^^

その後、山中湖畔のお店で山梨名産?の「ほうとう」を食べ(ウマかった!!)、
富士山スカイライン~富士山5合目へと向かいました。

私は今まで幾度となく富士山周辺を訪れていたのに、ここには来たことがありませんでしたが、その風景に圧倒されました!

まさに大迫力!!
雲の上の別世界でした!
興奮しきりでカメラを乱写するうち日が傾き、気づけば夕暮れまでを
5合目で過ごしてました^^
上は10℃程度の気温しかなかったのですが、澄んだ空気に差す直射日光のおかげで
体感は暖かかったです。というか撮るのに夢中で寒さを忘れてましたw

今回は、今まで富士を訪れた中でも1,2位を争うような感動をもらいました。。
明日は仕事ですが、頑張れそうです^^

フォトギャラも大量アップ予定です。見てくださいね~^^
Posted at 2007/11/04 00:14:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月29日 イイね!

蓼科~野辺山Drive

蓼科~野辺山Driveそろそろ寒い地方では紅葉が見ごろを迎えているという噂を聞いて、勢いで蓼科まで行ってきました~^^

諏訪市~国道299号メルヘン街道~麦草峠~八千穂高原~松原湖~野辺山っていう感じで計600kmのドライブでした。

今日は予報では「晴れ」ってことになってたはずなんですが、蓼科は常に曇りで肌寒かったです。
野辺山の八ヶ岳高原ロッジ辺りでようやく晴れ間が覗いて、秋の空ってカンジになりました。

紅葉は、南長野は標高が高いせいか諏訪市でも最盛を迎えており、
山全体が赤、黄、橙に染まってました^^

野辺山では、紅葉も素晴らしかったのですが、景色も抜群でした。
少し前に行った北海道の美瑛を彷彿とさせるような開けた景色で、今後の私のお気に入りスポットになりそうです^^

今回のドライブで撮った写真たちは、天候が難しかったせいか、そのほとんどが白飛びしてました…
…ホントはウデがないせいですが…^^
曇り空での上手な撮影方法、ご存知の方教えてください。。
Posted at 2007/10/29 19:59:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クルマは常にビッカビカが基本です。 クルマで日本中旅するのが夢です。 クルマは単なる移動手段ではなく、 味わい愉しみ尽くすもの。が自己テーマで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
どこに行っても優等生でオトナな我が子。 上質な佇まいに相応しいドライビングを心掛けていま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スタイル、音、存在感、どれをとっても超一級でした。 日本のスポーツカーの最高峰を所有で ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
若かりし日のアソビ車です。 34よりも車重が軽く、ファイナルも低かった為、加速感は最高で ...
日産 180SX 日産 180SX
兄弟そろって日産党です。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation