
今まで使っていた「Fire stick TV」をやめて、「Chromecast with Google TV」を導入。
chromecastに変更した理由はいくつかあるが、以下のようなことを実現したかった。
1) Youtube Musicで音楽を聞くとき、テレビの電源だけは切っておきたい。
2) テレビ内臓のスピーカーがしょぼいので、外部スピーカーから音を流したい。
3)「Google Nest Mini」と連携して、2つの部屋で同じ音楽を流したい。
1)については、テレビの電源を切ってしまうと当然テレビからは音が出なくなってしまう😢
2)について、テレビには光デジタル出力がついていてこれをアンプに接続すればいいのだが、これもテレビの電源を切ってしまうと音が出ない😢
そこで、USB-CのUSBハブを購入。
ハブから出ているUSB-Cのケーブルをchromecast本体へ接続。
ハブのUSB-Aポートには、USB DAC対応のアンプを接続。
アンプに繋がっているスピーカーから音を出すようにした。
電源はどうするかというと、もともとchromecast本体に接続していた電源ケーブルをハブのUSB-Cポートへ接続する。
テレビの電源を切っても音声を流し続けることができるようになった。
これで1)と2)の課題は解決😆
3)については、Google Homeアプリでスピーカーグループを設定することにより実現することができた👍
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/06/26 21:17:56