• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Siegfriedのブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

A6 2.8FSI試乗

A6 2.8FSI試乗A6の試乗キャンペーンをやっているとのことで、ドライブついでにディーラーまで。

本当の目的は、TTのS-Lineの試乗車があれば、と思ったのですが、こちらは無く、キャンペーン通りにA6を試乗してきました。

2.8FSIエンジンは、吹け上がりもよく、3.2FSIと遜色ない加速感がありました。
また、3.2で感じた、まるでドーピングでもしてんかいな、と思わせるような、過剰なアクセルレスポンスもなく、走り安く仕上がっていると思います。

ただ、ブレーキは過剰に、吸い込まれるように効いていく感じがあり、私には馴染めませんでしたが、不適切にシートポジションを下げ過ぎて、不十分な踏み込みであっても、しっかりと止まってくれるでしょう。

サスは柔らかく、同乗者には快適だと思います。

ただ、160くらいで高速コーナーを曲がると、路面の湾曲で前足がくじけてインに食い込む感覚があり、直線でも200以上のスピードは冒険の世界になると思います。
ドイツ車だぞ!、などと、不慣れなドライバーが、高速でむやみにアクセルを踏みすぎると何が起こるか判りません、といった感じなので要注意です。

6ATは、3.2のときは繋がりがきつく、長く乗るとミッションを壊してしまいそう、といった思いに捕らわれましたが、随分とスムーズになったと感じました。

パドルでシフトダウンしても、5ATのときほどではないですが、少しはエンブレも効いてくれているように感じました。
以前はシフトダウンすると回転だけ上がって、全然速度が落ちない感じでしたが。


速く走るための車ではありませんが、快適に移動するにはなかなかよろしいかと。
Posted at 2007/11/19 02:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年11月16日 イイね!

BMW Mサーキット・デイ行ってきました。

BMW Mサーキット・デイに参加してきました。
仕事を抜け出しての参加です。

M3クーペ、Z4Mクーペ、ロードスター、M5、M6クーペ(ガブリオレもあったのかな?)が準備されていました。
試乗車は、グループ分けで既に決まっていて、選択の余地はなく、私はM3クーペ、Z4Mクーペ、M5でした。
この3台に、先導車の750を加えた4台でグループになっての走行でした。
慣らしとして3台を1週づつ。
本走行として3台を2週づつ。
サーキットタクシーとして、M3かM5のどちらかを2週。(私はM5)


走行前のブリーフィング。
Mシリーズの歴史やテクノロジーについてご教授いただきました。
コモダさん、ちょっと離れたご近所さん(??)なんです。


ブリーフィングのスライドの一枚ですが、那須のブリジストンのコースだなあ、と、よく見ると、んん?
そういえばテレビカメラが入っていたときがあったような。多分ですが。


シートボジションのお勉強。
コモダさんの行くところ、必ず目にするアイテムです。


インストラクター紹介。
写真以外に、ナカヤさん、ハギワラさん、クミさんなどなど。
顔ぞろえを見ると、結構力入れているなあ、と感じました。


760、M5、M3クーペ。
それにハギワラさんと、クミさんかな?


Z4Mからの写真。
先導車、M5、Z4M、後ろにM3の順。
MTのシフトの感じはM3よりしっかり感がある。
足回りも結構しっかりしていた。
この周回は、少しペースが遅かったような。


M5での一枚。
先導車の後ろだったので、つっかえて220止まり。
ヘルメット無しにしては、よく出させてくれたほうだと思う。
で、M5の感想。
マイルド。
SMG、変速は速いと思うが、やはりシングルクラッチの2ペダルMT。
シフトダウンは不満は無いが、シフトアップ時はもたつき感があって、個人的にはDSGやトルコンのほうが好きだなあ。
B5のほうが、速いなあ、と感じる。
サーキットタクシーで、ドライバーにM5とB5、どっちが速い?と聞くと、断然B5が速いとの回答。やっぱりなあ。
M5とM6はどう?の質問には、速さには差は無いが、M6のほうがトレールが短い分、回頭性はよいが神経質とのこと。
因みにM5の同乗時のストレートのメータ読み速度は243キロ近辺だった。
ドライバーに聞くと、250を少し越えるくらいまでは出たよ、とのこと。
リミッターに当たりながら走るほどの加速ではないみたい。
ヘルメット無しでの走行なので、手加減しているのかな。


最後尾M3からの一枚。
先導車がスピードを落とさないレベルで付いたり離れたり。ストレート手前ではしっかり間隔を取らせていただきました。
前車がパナソニックゲート手前で早々に減速してしまいましたが、230は出ていたような。
MTのシフトは、先代と同様、しっとりとした感じ。
NAのせいか、速さを感じさせなく速いといった感じ。


こちらもM3の一枚かな。



運転できない周回で、先導車の750に同乗しましたが、このアクティブサス、さすがです。
ノーマルモードのままだと言っていましたが、ロールもしっかりと抑えていて、静かにゆったりと速い。
後ろに乗るには最高ですね。
妙に感心してしまいました。
Posted at 2007/11/17 03:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年11月09日 イイね!

BMW M サーキット・デイ

夕方電話があり、11月16日の富士スピートウェイでのMシリーズの試乗会に参加することになりました。

当選者には火曜に電話連絡があるとあったので、外れたものと諦めて、当日は思いっきり予定を入れてしまっていました。

多分、繰上げ当選かな?

週明けに調整しないと。


先導車による走行ですが、楽しみにしています。
Posted at 2007/11/09 22:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年10月31日 イイね!

インプレッサ WRX STI試乗

インプレッサ WRX STI試乗打ち合わせの帰り、スバルの営業所の近くを通りかかり、STIが置いてあったので、フラフラと立ち寄ってしまう。

シートは気持ち柔らか目でしたが、ホールド感は高い。
長時間運転しても疲れないと思う。
シート面の上下機能や、ハンドルの前後のチルドも付いていて、ランエボXよりはきめ細かくシートポジションを調整できる。

クラッチが繋がる感じは、ランエボXより少しあまく、はっきりしない。
シフトの感じはどっこいどっこい。

エンジン音はガラリと変わって、ジェット機のようなシューンといったターボ音。
この音、結構気に入りました。

加速感はランエボXとどっこいどっこいだが、こちらのほうが上かも。
直線でフルスロットルすると、少しハンドルが軽くなる感じがある。
高速域でも随分とハンドルが軽いと感じた。

6MTは、やはりランエボの5MTに比べてアドバンテージ。高速域でも期待通りにシフトダウンして加速できる。

サスは先代と比べると柔らかい。
ロールはいやみでない程度に適度にしていた。
走行が600キロでこの柔らかさだと、馴染むともっと柔らかくなりそう。
営業マンは、”しなやかな走り”を目指したと、しきりに強調していた。

フレームの強度そのものは全速度領域確保されているように思うが、160前後のコーナーでも、路面のうねりで僅かにハンドルが戻される感じがある。(ランエボももう少し速い速度でその傾向はあった。)
サスを変えてガチガチにすると、ごまかしが効かないかも。

月末のせいか、交通量が多かったため、高速クルージングを思うようには維持できなかった。
強めのON/OFFの繰り返しの連続だったが、試乗車として回している割には表示燃費6.1キロと、結構がんばっていると思う。

高速から降りて、営業所に向かう途中、2速でアクセルを離して再加速したとき、シフトレバーがニュートラルに戻っていて軽く空吹かし。
十分に叩き込んでいなかったのだろうと反省して、シフトレバーを気持ち2速に押さえつけるようにして走ってアクセルを離すと、結構な勢いでレバーがニュートラルに戻る。
高速から降りて立て続けに3回起きた。

営業マンに2速が抜けるけど、と聞くと、そういう現象が出ている、と初めて教えてくれる。
STI全般に出ているようで、開発のほうで調査中とのこと。

東京モーターショウに無理やり合わせたのか、ほんとうに商用にしていいの?と、不安を感じてしまった。

ランエボXのSSTも遅れているし、GT-Rの密着取材番組から伺えるぎりぎりの開発工程。そしてこのSTI。

しばらく様子見が正解のような。

追伸、細めのマフラーが4本出ているが、とっても安っぽい。
2本か1本出しにして、もう少し太くしっかりしたほうが良いように思った。
Posted at 2007/11/02 23:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年10月28日 イイね!

R8試乗(その1)

R8試乗(その1)R8に試乗??してきました。

試乗と言っても、既に時間枠が予約でいっぱいだったため、担当営業マンに主催者と調整してもらって、早めに返ってこられた方の余った時間をいただいて、5分間だけの試乗です。

コースはRS4と同じく大磯港までの片道3キロを1往復。
操作系の説明受ける暇も無く、ATモードにして即出発。

助手席まで結構距離があり、横幅が結構あると感じました。
発進時、パーキングブレーキを外して、フットブレーキをリリースしても動き出さず、それなりにアクセルを踏んでパーキングブレーキが解除されてました。

動きだしたら即、駐車場を出るまでの間、アクセルベタ踏み。
低速領域でも、それなりの骨太の加速があります。

1から2への変速時、ECUが勝手にアクセルを抜いて、約1秒くらいでシフトアップして再加速。アクセルを抜かれた瞬間、いままでかかっていたGが無くなって、一瞬前のめりになって、そのあと再びGでシートに叩きつけられる感じ。上のギアでは当然その感覚は小さくなっていましたが。
Rトロニック、トルコンATではなく、DSGでもないランボルギーニの2ペダルMTなんですね。

同乗の営業マン曰く、MTモードでアクセルを抜いてシフトしたほうがスムーズですよ。
マニュアルモードをあれこれ試す時間も余裕も無いので、今回はそのままATで押し通す。

高速域でのレーン変更はRS4より俊敏にこなしてくれてました。

やはり、最低半日は借りて、Rトロニックに慣れた上で、R8ならではの走りをあれこれ試してみたいものです。

今回は、乗ったよ、程度で。
Posted at 2007/11/02 17:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

ジークフリートです。 ワーグナーの歌劇ニーベルグの指輪の第3幕の登場人物から名前をいただきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 コルト 三菱 コルト
抜け道から高速道路と幅広くこなしてくれます。 難点としては、Aピラーが視界を妨げてしま ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
2009/10/10納車。   TT3.2からの乗り換えです。 標準のアルカンタラシート ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2009/10/10にお別れです。   2007/08/末に納車されました。 色はアイ ...
アウディ RS6アバント (ワゴン) アウディ RS6アバント (ワゴン)
Digi-TECのROMチューンで525psにしていましたが、3速以上の加速では、ノーマ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation