• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Siegfriedのブログ一覧

2009年03月19日 イイね!

TTRSのDSG版、出ないかなあ。

TTRSのDSG版、出ないかなあ。TTRSの国内販売に関する通達がAJより各営業所のほうにあったそうです。

ハンドルは右と左の両方。
ミッションは6MTのみ。
価格は約850万円辺りだそうです。
来年の頭にはデリバリされるようです。

以前紹介したこちらの記事では、
The Audi TT RS will feature a new 5 cylinder, 2.5 liter TFSI mated to a 6-speed transmission churning out a remarkable 340 hp and 450 Nm of torque.
と6速であることは読み取れるのですが、MTなのかDSGなのかは判断がつきません。
さらにこの記事で気になるところは、
the car capable of doing 0-100km in 4.5 seconds.
のところです。

TTやTTSにおいて、6MTとDSGの0-100km/hのタイムを比較すると、DSGが6MTより0.2秒優れています。

今回のTTRS、6MTで4.6秒と発表されています。上記の記事の数値より0.1秒遅い数値となっているのですが、上記の記事がDSGの数値だとすると、なんとなく辻褄があってしまうのですが。(かなりこじつけですが(^^; )

逆に、DSGの可能性に否定的なリソースがこちらの記事です。
少し古い記事ですが、要点を抜粋すると、
既存のDSGとして、250Nmmまでのトルクに耐える乾式クラッチの7速のタイプと、350Nmのトルクに耐える湿式クラッチの6速タイプの2種類があり、いずれも横置きエンジン用。
これに550Nmまでの高トルクに耐える、湿式クラッチ内蔵の縦置きエンジン用が加わった。
ということです。

こちらの記事からすると、既に発売されているTTSのトルクが350Nm/2500-5000rpmですので、湿式クラッチの6速タイプの上限値となっています。
TTRSは横置きエンジンで、トルクが450Nmあるので、既存のDSGを適用することができないことになります。
因みにトルクが650NmあるRS6も新しい縦置きのDSGの守備範囲外なんですよね。

こちらの記事が2008年6月のものなので、0-100kmを4.5秒以下で走ってくれる新しいDSGが、日本で予約受付を開始するころに発表される、なんてことは無いかなあ、と、一人妄想にふける今日このごろでした。

Posted at 2009/03/20 00:16:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | TT | クルマ
2009年03月11日 イイね!

アルピナB6s試乗

B5s試乗から、何度か試乗の予定を入れて待ちわびていたのですが、幾度と雨と重なり、ようやく本日、B6sに試乗することができました。

今回の試乗のキーポイントは、B5sで気になった、サスとフレームの硬さです。

コースはB5sと同じ御殿場折り返しです。
交通量は、前回と同程度に,比較的大目でした。
前回同様、何箇所か工事や清掃で車線を規制していて、ここはしっかりと走りたかった、というコーナーを試すことができなかったのは残念でしたが、概ね、B6sの素性は垣間見れたと思います。 ほんとかなあ?

用賀より高速にあがって感じたことは、やはりサスペンションはB5sほどではないですが、やはり柔らかいことです。
しかし、その微妙な柔らかさの違いか、あるいはホイールベースがB5sより10センチ短いためなのか、B5sより格段に回頭性はいいです。

さて、いよいよ秦野を過ぎて、高速コーナーが始まると、柔らかめのサスながら、しっかりと踏ん張ってくれています。路面のうねりが加わっても、ふわふわしながらも、サスのストロークの中でしっかり吸収してくれて、フレームやサスがよれることもなく、きれいにトレースしてくれます。明らかにB5sよりフレームやサスは頑丈です。
車重的に、このスピードではアンダーが出るかな、と思いつつ侵入した高速コーナーでも、きれいにニュートラルに食い込んでいってくれます。

途中、M3に追いつき、そのまま追い抜くと、後ろに付いてきてくれたので、後ろの様子を見ながら徐々にペースを上げたのですが、高速コーナーで、かなり荷重のかかった状態では、かえってしなやかともいえるくらいの走りを見せてくれることが判りました。
3つ目のコーナーを過ぎたら諦めてしまったみたいで、このB6s、十分にスポーツ走行できます。

セッティングはまるで違いますが、C63ともいい勝負をしてくれると思います。
C63が剛の中の柔としてのしなやかさだとすると、片やB6sは、柔の中の剛としてのしなやかさを見せてくれるといった感じです。

ゆっくり走るとラグジュアリーに走れて、よし行くぞ!と、アクセルを踏むと、しっかりとスポーツしてくれます。
どちらかというと、硬い足回りを好んできた私には、この柔らかさで、これだけの走りをしてくれたのには驚きで、非常に評価は高いです。お値段も高いですが。(^^;

そのお値段は、2190万と、C63が2台買えてしまうかな。
クーペで年間6台程度の割り当てしかなく、それにカブリオレが1~2台加わる台数だそうで、その辺りがお値段に跳ね返っているのでしょう。
他人と同じ車はいや、という方にはお勧めかも。

【2009/03/19追記】
>>>>>>
B6sの対抗馬、同じコースを走った車としてC63を無造作に選択してしまいましたが、こちらとガチンコさせるなら、4人乗りクーペで価格やパフォーマンスが似通った、CL63AMG997Turbo辺りなのかもしれません。

CL63AMGは、時間が無くて、高速を少しだけ走っただけですが、非常に安定した車だったと記憶しています。フレームの強度に加えてABCにより、コンフォートながらもしっかりとした安定した走行を見せてくれました。
ただ、サイズとして、B6sが5/6シリーズのサイズに対して、CL63AMGはBMWでいうと7シリーズのサイズになりますので、高速コーナーでは、もう滑り始めるの?と、車重を痛感してしまいます。
片や、B6sは、一回り小さい分、同じように攻めても、まだ行けるの?と、予想外に感心させられました。BMWゆずりの重量配分も貢献しているのでしょう。

997Turboについては、4WDというともあり、997になって重量配分もかなり改善されていて、走行性については文句なく上をいっていると思います。
<<<<<<

B6sのスペックはこちら。

フロントからの写真です。
B6sからバンパーに熱逃がし口?が開いています。
アメ車や国産車では珍しくもありませんが、欧州車ではなかなか見ないですよね。
うつむき加減でシャイに見えるヘッドライト。5のように、もっと精悍であってほしいなあと、唯一気になる点ですが、中身はモンスターです。


サイドからの写真です。
美しいシルエットです。
車高は1371mmと、B5sの1468mmに比べて10センチ近く低いです。
その分、着座時に、ハンドルに近く座ると頭が天井に干渉し安いです。


後ろからの写真です。
4本マフラー。
確かB6sからデヒューザーが装着されたとか。

あと、B3,5s,6sとも、オプションでLSDの装着が可能になったようです。
走りを追求するなら、是非付けたいオプションです。


ピンボケですが、車内も一枚。
ハンドルの両サイドに-/+の文字が見えますが、裏側の少し内側のほうに、レザーの下にスイッチが隠れている形でパドル操作できます。
6ATですが、しっかりとエンブレも効いてくれます。
MTモード(DレンジでのMT操作も含む)でキックダウンすれば、最適なギアまでシフトダウンもしてくれます。
Dレンジでキックダウンすると2段飛びの変速になってしまいますが、パドルボタンで1速落として続けてキックダウンすると、順次変速で2段変速も出来たりします。



関連ブログ
アルピナB5s試乗(3)
BMW M5/ALPINA B5s比較試乗
ALPINA B5s試乗
BMW Mサーキット・デイ行ってきました。

CL63試乗
CLS63試乗
S65試乗
997Turbo(MT)試乗
マセラティ グランツーリスモ
Posted at 2009/03/12 03:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年03月07日 イイね!

さあ、BSタイヤセーフティードライビングレッスンに行こう!!

さあ、BSタイヤセーフティードライビングレッスンに行こう!!【4月度開催日】
 4月4日(土) / 4月5日(日)
【4月度募集期間】
3月9日(月)まで

今年度開催詳細・応募方法につきましては、
ホームページをご覧下さい。    
http://www.tiresafety.jp/gaiyou/index.html


ちょっと前に、事務局からレッスン開催の案内のメールが来ていました。

内容を抜粋すると、
・・・・・
今年度も開催することとなりましたが、当事務局としてはより多くの方にレッスンに
ご参加いただき、 お客様のタイヤに対する意識・理解を高め、
タイヤに対する安全意識の 向上を図りたいと考えております。

そのためには、今までにご参加いただきました方から、ご友人の皆様へ
当該レッスンの内容をご案内いただく事が、最も正確に伝わるのでは
ないかという思いから、不躾ながらもお願い申し上げる次第です。
・・・・・

こちらのレッスン、2回ほど参加させていただきました。
地味ではありますが、回を重ねるごとにお客様の意見を取り入れ、非常に良く練られたレッスンだと思います。
一度はご自身で体験され、ご家族など、大切な人にも是非体験していただきたいレッスンだと思います。

メールの趣旨に賛同し、一押しさせていただきます。
レッスンの合間の清水和夫さんや佐藤久美さん、その他のインストラクターの方とのおしゃべりも楽しいものです。
また、広大なBSのテストコース、一見の価値はあります。

締切間近です。どうぞ、皆様、ふるってご参加下さい。(銃は持ち込まないでね(^^; )

関連ブログ
ブリヂストンタイヤセーフティードライビングレッスンに参加します。
ブリヂストンタイヤセーフティードライビングレッスン
ブリヂストンタイヤセーフティードライビングレッスン(2)
ウォーリーをさがせ
Posted at 2009/03/08 00:27:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | レッスン | クルマ
2009年03月01日 イイね!

インプレッサ WRX STI A-Line試乗

インプレッサ WRX STI A-Line試乗インプレッサSTI A-Lineに試乗してきました。

営業マン曰く、いつ試乗に来られるか、今か今かと待っていました、とのこと。お上手です。
日曜でお客さんも多かったので、本日は所定のつまらないコースで終わりだろうと思っていましたが、高速行きましょう、と、ありがたいお言葉。高速領域で、どんな走りをするか同乗させて欲しかったとのこと。こちらもお上手です。

ハンドルは、高速域でも軽く、かつクイックです。これは2Lと変わりありません。きっかけを作り易いハンドルといったところでしょうか。
しかしながら、高速コーナーでは、脇をしっかりと締めて臨まないと、路面のつなぎやうねりで体がぶれて、それがクイックなハンドルを通してラインを乱してしまうことになるでしょう。

サスペンションは2Lからは変更はないとのことでしたが、2.5Lのほうがサスは固めでしっかりしているように思いました。
2Lに試乗したのが1年以上前で、今回の試乗では乗り比べていないので、あまりあてになりませんが、営業マンも同じ意見のようでした。

パワーは2Lが308psに対して2.5Lは300ps。
トルクはかなり差があり、2Lが43.0kg・mに対して2.5Lが35.7kg・m。
トルクの差は明らかで、フル加速時に、実用上は全く問題ありませんが、2Lと比べると、やはりまったりとした感じです。
0-100km/hで5秒後半辺りかな。
2Lが8000からレッドゾーンに対して、2.5Lは6600からレッドゾーンですが、そこまではしっかりと回ってくれていました。

ブレーキング時には、ATモードでもしっかりとブリッフィングが入っていました。
パドルは本体固定型です。
少し試してみましたが、変速もクイックなほうですが、個人的にはエンブレで使う程度だと思います。

メーター読みで、○88キロ辺りでリミッターが作動します。間際から緩やかに到達し、その速度を維持してくれますので、同乗者はリミッターが作動していることは気付かないようでした。
この領域でも、サスはフワフワ感はないレベルでラグジュアリーに、かつ腰があり、それなりに意のままにトレースしてくれていました。
1年も経つと、外観も走りもそれなりに洗練されてくるんですね。

STIとしては異例のAT車です。
STIには乗りたいのだが、マニュアルはちょっと、という人は多いようで、結構注文が入っているとのことでした。
ハッチバックにも目が馴染んできたこともあるのでしょう。
買いますか?といわれると、まったり加速でノーですが、1年くらいして2Lと同程度のタービンを搭載して限定車が出てきたら、ふらりと行ってしまうかも。

なかなか面白く仕上がっていました。

2L STIのインプレッションはこちらです。

写真を撮ろうと思っていたら、次の試乗に出てしまって、写真がありません。
スバルさんのHPから一枚拝借させていただきました。
Posted at 2009/03/07 02:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年02月28日 イイね!

利き酒会 in AudiForum

アウディフォーラムで開かれた、田崎真也さんの利き酒会です。
家内と行ってきました。
一般募集無しの40組限定だそうです。

会場に行くまで、勝手にワインの試飲会と思っていましたが、会場には焼酎を始めとする、コテコテの日本酒の利き酒会でした。

厳選された、それぞれのお酒のエピソードを伺い、そしてそれらを試して見る。
とても有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

昨年は、年間販売台数100万台を突破し、今年は創業100年目の目出度い年と100続きのアウディさん。
ディーラーでお酒を振舞うような、他では考えられない破天荒なことをやってのけ、今年も100周年に恥じない、とっておきのラインナップが見え隠れしていて、とても期待しています。
もちろん、集まったみなさん、No Carですよ。

食前酒がふるまわれたあと、田崎さんのトークのシーンです。
因みに、左隅の方は、アウディジャパン販売(株)の三嶌社長です。


ぷちぷちという発泡酒です。
お酒の原料を用いて、シャンパンと同じ製法で作られているそうです。
食前酒として振る舞われました。


芋焼酎”宝山”
芋焼酎は普通芋と麹の米とで作るそうですが、こちらは、昔ながらの黒麹菌を使って作った100%さつま芋だけで作られている芋焼酎だそうです。


壱岐の麦焼酎です。
お米1大麦2の、昔ながらの配合は守りながらも、タイ米やオーストラリア麦を使わざるおえない今日に、田んぼから昔の麦モミを探し出し、それを繁殖させて、昔ながらの材料と製法で復刻させた焼酎だそうです。
麦の香ばしさと米のふくよかさを兼ね備えており、酒蔵の情熱が伝わってくる一品です。


晩餐会などで、食後に出てくる貴腐ワインという甘いワインがあるそうです。ある酒蔵が、どうして日本なのに外国のお酒を出すんだ、という疑問を元に、日本のお酒でそれに代わるものを作ろうということで生まれたお酒だそうです。
三段仕込みの最後の工程で、水の変わりにアルコールを入れて発酵を止めると甘いお酒ができるのだとか。
しかし、残念なことに、まだ公式の晩餐会で振る舞われた記録はないそうです。


日本最南端の波照間島の1軒のみ存在する酒蔵の泡盛だそうです。
取材でもプライベートでも頑なに拒んでいる唯一の酒蔵だそうで、田崎さんも入ったことがないとか。
島では1升1000円くらいの泡盛だそうで、島の4軒の商店を通して島民に配給させるように販売されるそうですが、島民はほとんど飲まず、中間業者を何段も介して東京のデパートに並ぶころには5万円もする幻の泡盛だそうです。
5万円もするからさぞかしおいしいだろうと期待を膨らませると、ちょっとくせのある普通の泡盛で期待を裏切られてしまうそうです。
因みに泡盛は、豚やホタテのようにあぶらを含んだ食材によく合うそうですよ。


真也の酒。
岐阜の達磨正宗という酒蔵があって、試行錯誤して作られたそれぞれ個性のある古酒がたくさんあるそうで、それらを本日の利き酒会用にブレンドされたお酒だそうです。
こちらもホタテに合うようにブレンドされているそうです。


こちらはホタテとプチ寿司のようなもの。
ホタテは半分かじっていますが。(^^;


貴嬢酒とプリン。
甘いものの組み合わせです。


お花。
手前はバナナの木かな?


こちらも花、花、花、花。。。


TTロードスターの原型。   ほんとかな?

Audi Front 225 カブリオレだそうです。
エンブレムにはAUDI 225-1936とありました。
実動車だそうです。


バルタン星人...



RS6セダン。

田崎真也さんもこれがいいなあ、と。
因みに、昔、Audi80,100のオーナーだったそうです。



Posted at 2009/03/11 00:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展示・ショー | クルマ

プロフィール

ジークフリートです。 ワーグナーの歌劇ニーベルグの指輪の第3幕の登場人物から名前をいただきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルト 三菱 コルト
抜け道から高速道路と幅広くこなしてくれます。 難点としては、Aピラーが視界を妨げてしま ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
2009/10/10納車。   TT3.2からの乗り換えです。 標準のアルカンタラシート ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2009/10/10にお別れです。   2007/08/末に納車されました。 色はアイ ...
アウディ RS6アバント (ワゴン) アウディ RS6アバント (ワゴン)
Digi-TECのROMチューンで525psにしていましたが、3速以上の加速では、ノーマ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation