時間的に、こんばんは~おはようございます。
うちのインテにも入れているビッグスロットルですが、
ちょっと語ってみます♪^^
ビッグスロットル、何をするものなのか??
素人目の解釈ですが、
空気を吸う
→エアクリ通過→
スロットル通過→
サージタンク通過→
インテークマニホールド通過・・・
という流れですが、そのスロットルの口をデカくして
吸える空気の量を増やそうというのがビッグスロットルです。
自分はよく調べてJsさんと交渉し、スロットルを購入しました。
ビッグスロットル購入の見る点としては、
個人的な話ですが、
①ほとんどのショップはスロットル径を稼ぐために
スロットルの壁を削って薄くしているので、
壁の丈夫さ・耐久性。
②バタフライ、アクセルを踏むと、パカパカ開閉する部分の
ことですが、ここがきちんと開閉し、閉じた時に密封されているかどうか、またバタフライの強度も大事だと思います。
③プラグの番手をあげる。
プラグの番手アップは点火を良くする、と言うよりは
プラグ自体の自己冷却性能が大事だとうちは思います。
カートをやっている方なら分かると思いますが、
いかにエンジンに負荷を掛けないかが大事だと思います。
エンジンを焼くなら、プラグがカブるほうがマシです。
プラグの番手アップは、乗り手でも違うと思います。
あまりアクセル全開にしない人なら、7番プラグでもエエと思います、8番だとそのうちカブる可能性もありますし。
(この辺りは、プラグを外して、焼け具合を見て下さい)
④細かく言えば、ECU書き換えも必要です。
DC5のECUはかなり賢いと聞きますが、
ビッグスロットル装着したら、ECUで燃調合わせをするのは
いいこと、できればやったほうがいいです。
うちは、ビンボーなのでやっていませんが、
トラブルは出ていませんが書き換えはしたほうがいいです。
あとDC5は圧力センサーがスロットル側に装着されていまして、
サージタンク側では無いです。
何が言いたいかというと、サージタンク側に圧力センサーが
あるほうが、空気量の読み込み誤作動は少ないと思います。
ビッグスロットルとサージタンクの接合部に段差があると
そこに空気の渦ができるので、スロットル側に圧力センサーが
あると正確な計測ができないのはわかると思います。
物によっては、最悪の場合、壊れる可能性もありますが
よほど、信頼できない製品じゃない限りDC5のECUは賢いので
問題ないと思います。
ここまで、知っている人はかなりツウです。
そんなマニアックな話でしたが、
要は、ビッグスロットル投入で激変することは無いのは
言えると思いますが、ややパワーアップはするのも
間違いないと思います。
これから、スロットル購入をお考えの方に参考になればと
思います。
もの的には、SPOON、Jsの商品はエエと思います。
(ここでの話はDC5に関してです)
Posted at 2006/10/15 05:41:55 |
自分的DC5話 | 日記