
ぽちってしてしまいました~
NIKON P300
デジ一の持ち運びが不便な時用です。
コンデジを少しなめていましたが、結構良く写りますね^^
でもRAWモードがないのとセンサーが小さいのが玉にきず。
まあ完璧はないから~
これでデジ一2台と、コンデジ1台になっちゃいました><
「COOLPIX P300」の主な特長
夜景や風景撮影で威力を発揮する、ニコンの光学技術
開放F値1.8の明るいNIKKORレンズ:
ニコンの光学技術を結集し、コンパクトデジタルカメラにおいてはもっとも明るい※開放F値1.8のレンズ搭載を実現しました。
コンパクトボディーを実現させた高屈折率レンズ搭載:
1枚で像面湾曲と球面収差を同時に補正する役割を果たす屈折率2.0以上の高屈折率レンズを採用することで、カメラ全体の小型化・軽量化を実現。また、画面全域でコントラストの高いシャープな描写が可能です。
レンズシフト方式手ブレ補正(VR)機能搭載の広角4.2倍ズームレンズ:
広角24mmから望遠100mm相当(いずれも35mm判換算)の撮影画角をカバー。手持ち撮影でも手ブレの軽減をサポートします。
※2011年2月9日現在、当社調べ
夜景や室内など光量の少ない場所でも高感度、低ノイズ撮影が可能な裏面照射型CMOSセンサー
光をより効率的に取り入れることができ、高速処理性能に優れた「裏面照射型CMOSセンサー」を搭載。設定したシーンモード別に、感度やシャッタースピードを変えて高速連写し合成させることで、光量の少ない薄暗い場所など撮影環境に左右されずイメージ通りの写真に仕上げます。
「夜景」モード:
シーンモードでの「夜景」設定時に、速いシャッタースピードで連写した画像を合成。イルミネーションなどの思い出に残したい夜景も手持ち撮影で高画質に残せます。
「逆光」モード:
「逆光」モードの「HDR(ハイダイナミックレンジ)」設定をオンにすると、露出の異なる写真を連写合成して白とびや黒つぶれのない幅広い階調の写真撮影ができます。撮影シーンの明暗差の程度により3段階の仕上がり選択が可能です。
撮りたい作品作りをサポートする多彩な撮影機能
マニュアル操作でカメラを使いこなすことを楽しむための撮影・画像編集機能を多数搭載しています。プログラムオート(P)、絞り優先(A)、シャッター優先(S)、マニュアル露出(M)の4つの露出モードをはじめ、最大画像サイズ(12M:4000×3000)で約8コマ/秒の高速連写機能、モニターを見ながら色合いを調整できる「クリエイティブスライダー」と撮影時に設定し、より本格的な画づくりを楽しめる「スペシャルエフェクト」、撮影画像を簡単に加工できる「フィルター効果」、上下方向、左右方向に対応したパノラマ写真が撮れる「かんたんパノラマ」などがあり、これらを組み合わせて自由度の高い作品創作ができます。
「スペシャルエフェクト」:
撮影前のメニュー設定で階調や色調を選ぶことができ、イメージに合わせた写真撮影が可能です。設定は「ソフト」、「ハイキー」、「ローキー」、「ノスタルジックセピア」、「硬調モノクローム」の5種類。
「フィルター効果」:
パソコンを使わずに、カメラ内で簡単に撮影画像の加工ができます。「クロススクリーン」、「魚眼効果」、「ミニチュア効果」、「絵画調」の4種類の効果が楽しめます。
「かんたんパノラマ」:
上下方向、左右方向に対応したダイナミックなパノラマ写真を簡単に撮影することが可能です。画角は180°または360°から選択することができ、カメラをガイドに合わせて好きな方向へ動かすだけで、カメラが上下または左右の進行方向を自動認識して、撮影写真を自動合成し1枚の作品に仕上げます。
明るく見やすい約92万ドット、広視野角3型TFT液晶モニター
表面に反射防止コートを施した約92万ドットの明るい液晶モニターを採用し、晴天下や明るい室内でも画面を確認しやすく、高精細で美しい画像を楽しむことができます。また、より広い色域をカバーするsRGB相当の色再現性を実現しました。
露出、色調の設定や光学ズーム撮影ができるフルHD動画撮影機能
ステレオ音声つきフルHD動画(1920x1080)を搭載。「スペシャルエフェクト」や「クリエイティブスライダー」が動画撮影時に適用できるほか、動画撮影中の光学ズーム使用も可能です。また、1/2または1/4の速度でドラマティックに再生する「スローモーション動画」と、倍速で再生する「早送り動画」からなる「HS動画」を備えています。撮影したフルHD動画はHDMI端子対応TVで再生でき、さらにTVリモコンで再生できるHDMI-CEC規格にも対応しています。
Posted at 2011/06/30 08:45:05 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記