• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月23日

フランスでフランス車を買わないワケ

フランスでフランス車を買わないワケ 最近の我が家の継続課題・・・

1、ベッド(アメリカのメーカー)を購入直後、物凄く軋みます。購入したお店に言ったら、対策案をくれます。しかし直りません。お店の方、仕方なく新品手配了承。「2~3週間かかります」。4週間たっても連絡無いので再度問い合わせ。「手配忘れていました。今から6週間かかります」

2、嫁のボルボ、納車当時から後部席左側のアンロックが、2回に1回上手くいきません。毎回ディーラーに行く度にお願いしますが、まず直りません。たぶん見てすらいない。年始にディーラーのサービス責任者に見てもらう予定。

3、ベルギー製の本棚をパリ近郊で購入。運送途中で、傷物に。運送会社と家具屋相手に交渉1ヶ月経過するも、まともな返事なし。

4、引越し数週間後、ガス会社のミスでガス停止。物凄い寒い中、ガス会社に早急な開設要請するも、技術者ストライキ中。2週間弱待ってガス再開するも、その数週間後同じ会社から留守電にメッセージ「ガスを切る旨、貴殿から書留郵便を受領しました。近々ガスを切りに参ります・・・。」

5、そして冬タイヤ(これはドイツの会社か・・・)。これはもう諦めました。


4以外フランス製が無いじゃないか、と言われるかもしれませんが、フランスの工業製品、避けています・・・。
開発設計>製造>販売>サービス全てが、フランス人で行われるものは、あまりにも怖い(一応フランスのメーカー勤務)。少なくとも設計>製造にフランスが絡んでいないものを使用したい。

と言ってもフランス/フランス人が嫌いなわけではありません。
美しい自然、美味しい食べ物、そして大らかな(=いいかげん?)な人々、一応私の第二の祖国。



写真は本題と全く関係なし。TTの新しいナンバープレートです。

以前お伝えしたとおり、フランスのナンバーの制度が、いつものごとく気まぐれで変わってもうすぐ2年。
今回の引越しで、といってもオルレアン市内ですが、ナンバープレートを交換せざるを得なくなってしまいました。なんかイタリアナンバーみたいですね。はっきり言ってこの型のTTには似合わない。黄色良かったなぁ。

今回の制度より、居住地に関係なく、好きな県番号が選べます(なんじゃそれ)。JAPONなんて無いので嫁の実家67番。


ブログ一覧 | 日常のこと | 日記
Posted at 2010/12/23 18:15:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

追分ソーランラインから羊蹄山を駆け ...
kitamitiさん

8/30)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

モンスター796の初乗りと行きつけ ...
エイジングさん

JTP峠ステッカー遠征2025③1 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2010年12月23日 18:52
観光では分からない欧州の生活…参考になります。
私自身、欧州で暮らすことはないでしょうが、一度は経験したいものだとブログを見て思いました。(好き好んで苦労をすることもないのかもしれませんが…)

一筋縄では行かない生活…楽しめるようになったら本当の欧州人になれるのかもしれませんね・・・
コメントへの返答
2010年12月24日 5:18
工業製品に関してはフランス人も、フランス製品は出来たら避けたいと思っているんじゃないでしょうか。彼ら自分たちがどいう人間だか知っていますので。
やはりドイツ製やら日本製を欲しがりますね。

この国ではあまり物事がすんなりと行くことは少ないですね^^。
私は日本に30年以上住んだ後の移住者なので、慣れるというのは無理のようです^^;
スーパーのレジなんていつも爆発しそうになります、とほほ・・・
2010年12月24日 12:27
はじめまして

外から見ている、感じているのとは大違いでとても大変なんですね。
若干のフランス人気質は知っているつもりでもそこまでとは・・・・・親会社がフランス企業なので・・・

1から5を読んでて私なら大噴火保証付でしょう(笑)

それでも多少は慣れていけるんでしょうね。
コメントへの返答
2011年1月1日 7:12
はじめまして^^

私もいろんな国を知っている分けではないですが、日本のようなサービスを受けれる国は日本しかないのでしょう。もしかしたらそれが特殊なのかもしれません。
日本から来るお客様の結構「日本的な」ご要望を聞いているとそうとも思えてきます。

もう慣れるしかないです。
どうあがいても変わりませんので・・・^^
2011年2月9日 23:36
日本はサービスではフランスに勝っているのかも知れませんが、過剰ともいえるサービスの裏側にはそれなりのコストや労力もかかっているわけで、サビ残や休日出勤を繰り返してもワープアで精神を病んじゃう人が多い日本と、そこそこのサービスながら労働効率や社会保障制度が優れているフランスとなら、後者のほうが理想的な感じがしますが、それはあくまでフランス居住経験のない私のイメージです^^;

はい、フランスは美しいと思います。先日もBSでモン・サン・ミシェルの特集をやっていましたが、景観無視で張り巡らされた電線や広告看板も無ければ、周囲と調和してない乱雑な建造物も無いですし、フランスは日本より精神的な意味でオトナな国だと思いました。。。
コメントへの返答
2011年2月14日 3:57
お久しぶりです^^ 遅レスすいません。

自分でいろいろ書いておいてなんですが、日本でいう「サービス」なるものは、フランスではほとんどお目にかかれないと思います。それでもフランス人からあまり不満が出ないのは、日本の「サービス」を知らないからだけでしょう。確かに日本の「サービス」は過剰ですね。

労働効率ですが、自分がいつも思うのは、フランス人は70点とれれば満足する。しかし、日本人は、80点、90点をとるために、2倍、3倍の努力をするということ。
もちろん、労働を提供する側から見れば、フランスのほうが良いですし、その労働の結果を享受する側からみれば日本の方が良いですね。
先週末実家で、メルセデスとレクサスを乗り比べましたが、後者のほうが作りこみは丁寧(運転しやすいと言う訳ではない)。フランス車とは比べ物にはなりません。

そうですね、フランスは自然が美しいですね。それだけでもありがたいので、他のことには目をつむるようにしています。

しかしガス会社の間違いですが、エスカレートするばかり!毎月2倍のガス料金を引き落とししています。その訂正を要請する書き留郵便代も結構なもの。

ま、「フランス人=おおらか=かなりいい加減」の図式に間違いはないのでしょう。

プロフィール

フランスはジャンヌ・ダルクの活躍で有名な小都市に在住。 愛車はTTクーペ、1.8T。デザインにひかれて購入。色は一番デザインの抑揚が引き立つシルバー。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ボルボ XC60"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:24:43

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
嫁の車。 2008年12月22日、ディーラーが年末に台数を稼ぎたいところを狙って、契約 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
180馬力のFF。日本では変哲も無いスペックですが、田舎のヨーロッパでは必要にして十二分 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
13年で20万キロ弱走ったV50。乗りつぶしたかったのですが、家族が5人と増えて後部座席 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ディーゼル・ターボの燃費の良さを活かして、2年間で10万キロ乗りました。 タイヤがFue ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation