• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mussのブログ一覧

2007年09月08日 イイね!

夏休みも終わり

夏休みも終わり最近は、午後8時になるともう太陽が沈んでしまいます。朝夕の気温も低め、木の葉も黄色味を帯び始めました。

今年の夏は、年始の暖冬がウソのように、雨も多く気温も20度を切る日ばかり。5~6年前に始まった、パリ、セーヌ川右岸のパリ・ビーチ(Paris plage)もいつもより早く切り上ていたそうです。なんだか残念ですね。
心なしか、バカンスから戻ってくる同僚たちも日焼けは少なめ^^ 日焼けしているのは海外旅行組か・・・

自分自身、今年の夏休みは、旅行中に急病で途中で切り上げ。ブルゴーニュ、フランシュ・コンテ地方を回る予定でしたが、ほとんど見られずに終わってしまいました。
訪れられなかった箇所は、今後少しずつ訪れるしかないようです。

病気になる前に訪れた場所の写真は、フォトギャラリーに置いています。
Posted at 2007/09/08 03:12:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2007年08月18日 イイね!

最近の速度規制

最近の速度規制現サルコジ大統領が以前内務大臣であったときから、交通事故削減のために速度取締りが厳しくなってきていたのですが、大統領選挙中から公言していたように、当選後、警察官による携帯式レーダーによる取締りだけではなく、事前標識の無い固定式レーダーが急増しています。
今までであれば、夜間においては警官による取締りが無いので、レーダーの事前標識だけを注意しておけばよかったのですが、今後はそうもいきません。
GPS(いわゆるカーナビ)には固定式レーダーの表示が出るようにはなっていますが、私は持っていません。もちろんレーダー探知機は違法、見つかれば1500ユーロの罰金、最高で3年の免停等、厳しい規制もあります。(よくよく考えれば、日本のレーダー探知機に違法性が無いのも矛盾にも思えますが・・・)

一昨日自転車を漕いでいると、自動車専用道路横の土手裏に、ボロボロの白いルノーR19が1台。よく中を見ると警察官が二人、レーダーで取締りしていました。
こういう情景が日常的になりつつあるフランスでは、幸いにも交通事故が減ってきています。やはりスピードの出しすぎは事故の一番の要因なのでしょう。

なお、フランスだけが厳しいかというとそうでもなく、近隣諸国の方が固定式レーダーの数に限っては多いようです。
例えばドイツに入ると、制限速度をきちんと守られている方が、殆どのようにも思われますが、国民性もあるのでしょうか。ま、スピードを出したい方はアウトバーンがありますから。

ちなみにフランスの速度規制は市街地50、それ以外90、高速道路130km/h。自分のTTでも目一杯回せば、3速までで足りてしまいます(TT購入時には150馬力と180馬力で迷いましたが、デザインでTTを選んだ自分には150馬力を選ぶべきだったかなと今では思っています)。
そういう私はいつも制限速度+5km/h程度の走行ですので、結構小さな車(クリオ、205、206等)に煽られる結果となりますが、気にしないようにしています。早く走るよりもアクセル、クラッチ、ブレーキ、ハンドル操作を自分のイメージするとおり行う、マナー良く走る等を心がける方が楽しいと思うからです。なので他人を巻き沿いにする、他国の警察を出動させる騒ぎになるGUMBALLラリーには個人的には大反対。

しかしこういうご時世にもかかわらず、いつも高出力車に憧れるのはなぜでしょうか(アストンマーチンがDBSなんて出しましたね)。
Posted at 2007/08/18 14:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2007年04月28日 イイね!

オラドゥール・シュル・グラーヌ

オラドゥール・シュル・グラーヌ先週末リモージュにテニスの試合を見にいっていましたが、その日の午前中は数年前からどうしても訪れたかった場所を訪れていました。

オラドゥール・シュル・グラーヌ(Oradour sur Glane)。
普通日本人には聞きなれない小さな町。パリからですと、高速道路で南に約3時間半、周りの風景が少しづつ南フランス風に変化し始めたリムーザン地方にある町です。
全ての家屋がフランスにしては新しい以外、変哲も無い町ですが、この町のすぐとなりに廃墟のまま残された町の跡があります。名前も全く同じオラドゥール・シュル・グラーヌ。
連合軍がノルマンディーに上陸してから4日後の1944年6月10日午後2時。これを境に町は全く姿を変え、そして全住民約650人は、ほんの数人を除き、全てこの世から消え去っていきました。

経緯等に興味のある方は「オラドゥール」で検索されてみてください。

みんカラが相応しい場か否かは判断がつきませんが、写真もこちらに載せています。
戦争の遺産、例えばナチス強制収容所においては写真を撮ることすら出来ませんでしたが、オラドゥールではなぜか写真を撮らずにはおられませんでした。
人間の所為を超越する自然の美しさに圧倒されたからでしょうか。
教会を背にかかるキリスト像の表情が印象に残っています。
Posted at 2007/04/28 23:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2007年03月10日 イイね!

陶器の町

陶器の町今朝嫁の友人から電話で、陶器で有名なロワール河沿いの町ジアン(Gien)へ少し一緒に行かないか誘いがありました。
特に予定も無く、結局別の友人も誘って出発。

ジアンの陶器が日本でどれだけ知られているのかは不明ですが、フランスで名高い陶器の産地、リモージュ、ルュネヴィル、サーゲミーヌ等に劣らずジアンのものも高い評判・人気があります。
また町の陶器博物館(入場料4EURは中身の割りには高いと感じる)に隣接するショップでは日本人家族も見かけました。
我々も2級品(!)売り場で適当に日常用に買い、後は町の散歩。

しかし本当に人気のあるものは、普通に店で買えるものより年代物の陶器。骨董市等で売られている古い陶器の方が当然価値はありますが、貧乏性の僕には日常ではもったいなく使えません。一度スープ用の壷を値切って買ったことがありますが、その後裏のジアンのマークから製造年代が発覚し、結局飾ってあります。

ジアン関連写真はこちら
Posted at 2007/03/11 18:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2007年02月24日 イイね!

「栄光のル・マン」

「栄光のル・マン」先日、仏独共同テレビチャンネルARTEをつけると、スティーブ・マックイーン主演映画「栄光のル・マン」が始まろうとしていました。

高校生の頃からシルクカット・ジャガーだのプジョー905だの、Tスクエアの音楽と共に当時流行ったF1よりも、ル・マンの方ばかりに関心を寄せていたこともありますが、映画の中の人間模様も手伝い、興味を持ってこの映画を見ることが出来ました。
映画を見た後には常に映画の舞台に興味が出てくる僕ですが、今回も例外にもれず、どうしてもル・マン24時間レースのコースを訪れたい気にかられます。
インターネットで調べてみると、年々レースコースは姿を変えているようです。しかし現在のコースは若干修正が加えられているものの、大部分は映画当時とさほど変わりません。またル・マンはオルレアンから140kmのところ。
レースのある6月中旬が待てず、「ユーノディエールの直線には・・・レーダーがあるから気をつけるんだぞ」との仕事仲間の忠告を受けつつ、モータースポーツ世界3大聖地の1つを早速訪れてきました。

当日はレースコース()だけではなく、ル・マン市郊外の修道院や、ル・マンの旧市街())も訪れてました。ご興味のある方は、上記リンク先からフォト・ギャラリーへどうぞ。

結局感動のあまり、ユーノディエールの直線は制限速度を20km/hも下回るスピードで走り、レーダーがあったのか否かも分かりませんでした。
Posted at 2007/02/24 05:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記

プロフィール

フランスはジャンヌ・ダルクの活躍で有名な小都市に在住。 愛車はTTクーペ、1.8T。デザインにひかれて購入。色は一番デザインの抑揚が引き立つシルバー。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ボルボ XC60"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:24:43

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
嫁の車。 2008年12月22日、ディーラーが年末に台数を稼ぎたいところを狙って、契約 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
180馬力のFF。日本では変哲も無いスペックですが、田舎のヨーロッパでは必要にして十二分 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
13年で20万キロ弱走ったV50。乗りつぶしたかったのですが、家族が5人と増えて後部座席 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ディーゼル・ターボの燃費の良さを活かして、2年間で10万キロ乗りました。 タイヤがFue ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation