• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mussのブログ一覧

2010年01月02日 イイね!

ADAC V50 DRIVe テスト

ADAC V50 DRIVe テストドイツADAC(全ドイツ自動車クラブ)が、V50のDRIVe START/STOPモデルをテストしています。

ここにGoogleによる英語の翻訳がありますので参照されてください(日本語訳も可能ですが、結構ひどい訳です)。「The comprehensive review can be downloaded here」に詳しい評価が載っています。

車及びその関係部品のテスト/評価等に関しては、フランス語及び日本語情報も参照はしますが、ADACのテストが最も客観的で信頼が出来る、と個人的に思っています(ちなみに数値が小さいほど高評価)。

今回のV50のテストに関しても、例えば室内空間等に厳しい評価を出しており、個人的評価とあまりずれも大きくはありませんでした。

皆さんのご意見はどうでしょうか。

Posted at 2010/01/02 19:11:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | V50 | 日記
2009年06月20日 イイね!

ボルボに少しがっかり?

ボルボに少しがっかり?遅ればせながら知ったのですが、ボルボがSTART/STOPシステムをDRIVeシリーズに取り入れ、今年の4月から販売しているようです。

ボルボの当システムは、ギアをニュートラルに入れ、クラッチを切ると自動的にエンジンが切れるというもの。
このおかげで、CO2排出量は104g/km、燃費はEuromixで25.6km/l。
そして普通の1.6Dは、CO2排出量119g/km、燃費Euromixで22.2km/lと、嫁の初代DRIVeと変わらなくなりました。

新しい技術を入れ、環境重視するのは大変すばらしいですが、昨年12月から販売開始である初代DRIVeの寿命がたったの4ヶ月程度。また何の前触れも無く、新型DRIVe Start/Stopを出すのは、いかがでしょうか。
インターネットのフォーラムでは、「旧型」DRIVe納車数週間で「新型」DRIVeの発表を知った方々が、ボルボに対して結構おかんむり。

我々も「新型」DRIVeが直に出ることを知っていたならば、、「旧型」DRIVeはまず買っていなかったでしょう。
Posted at 2009/06/20 04:44:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | V50 | 日記
2009年06月05日 イイね!

あぁ・・・

あぁ・・・嫁のことだからいつかはやってくれるんだろうなぁ、と購入時から思っていましたが、4ヶ月も経たない間にこのとおり・・・ ボディも若干変形しています。

日本主張から帰ってきてこれを見たときは、あまりの疲れのせいで、笑う以外何も言えませんでした。

明日ディーラーで見積もりをお願いするつもりです。少しは保険でカバーできるかな?
Posted at 2009/06/06 04:11:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | V50 | 日記
2009年03月16日 イイね!

慣らし運転

慣らし運転嫁のV50、納車後1ヶ月で2000キロ走破となりました。納車直後に、フランス・ドイツ間往復、オルレアン・パリ往復等があったので、予想以上に走っています。
さらに、自分の怪我が順調に回復するようだと、今度の週末に1泊でノルマンディーに行きたいので、さらに1000キロは走る見積もり。
そうするとそれで慣らし運転も終了。4月からは、嫁が一日130キロも通勤で走行することになります。


慣らし運転について、V50の取説には書いてはありませんので、気にする必要も無いのかもしれません。しかし、すべての機械が一定の慣らし後によって本来の性能を発揮するように、今時の車でも良い慣らし運転によって、設計ないしそれ以上の性能が得られるのではないかと思っています。

現在行っている慣らし運転(エンジン中心)の内容は、
500キロまでは、2200回転(レッドゾーンの半分)まで
750キロまでは、2400回転まで
1000キロまでは、2600回転まで
1250キロまでは、2800回転まで
1500キロまでは、3000回転まで
1750キロまでは、3200回転まで
2000キロまでは、3400回転まで
2250キロまでは、3600回転まで
2500キロまでは、3800回転まで
2750キロまでは、4000回転まで
3000キロまでは、4200回転まで
それ以降はレッドゾーンまで
といった、いかにも日本人らしく律儀なもの。

この方法は、昔どこかで聞いたBMWの有名なインストラクターの方が薦めているやり方(回転数はエンジン形式によります)だそうで、車好きの兄貴とはいつも同じ方法で慣らしをやってきました。
自己満足の部分が大きいですが、これをするとエンジンがいつまでも快調に感じれます。

ちなみに、初回のエンジンオイル交換は5000キロ時点で、2回目のオイル交換はフィルターとともに1万キロ時点で、その後は1万5千から2万キロ毎に自分で交換予定。ところが、当然環境を重視するボルボは、当然2万キロないし2年毎の交換を推奨。
やっぱり私もどこまでも日本人ですね^^


写真は、走行中に撮ったために傾いていますが、下側インジケーター内の上向きの矢印が、DRIVe仕様の変速インジケーター。
矢印が出た時点で、「ギアを一段上げると燃費の向上が図れますよ」といったもの。
当然今何速のギアか、またトルクの出方等にもよるので、矢印が出るタイミングは結構まちまちですが、とりあえずひとつの目安程度でしょうか。
Posted at 2009/03/16 02:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | V50 | 日記
2009年02月15日 イイね!

V50 納車しました

V50 納車しました今朝、アルザスの田舎で嫁から新しい所有者にメガーヌが手渡されている頃、僕はオルレアン市にてV50の納車を受けていました。

ディーラー担当者に、ナンバー登録に必要な書類、小切手等を渡した後、車の説明を聞きます。

車を見て最初の印象は「青い!」。外装色はカメレオン・ブルーを選択したので、ブルー/グレー/ゴールドの変色を期待していたのですが、想像よりかなり青みが強いように思えたのです。ディーラーの方曰く、太陽光線下で見るともっとゴールドっぽくなるとか。
内装色は、ベージュ系。T-Tec素材のシート色はクオーツですが、想像よりも明るい色で○。

次に各スイッチの操作方法の説明を受けますが、普通の車ですので特に変わったことはありません。クルーズコントロールの操作がいまひとつですが、センターコンソールの4つのダイヤルがシンプルで良いですね。

最後にオイル交換につき質問しましたが、2万キロまで交換は不要と言われました。TTも1万キロまでは交換しませんでしたが、精神衛生上良くありませんでした。
皆さんはオイル交換どうされていますか。自分は7500キロぐらいで一度自分で変えようかと思っています。

今日早速100キロほど走りましたが、いまいち実感がわきませんでした。ファミリーカーなので、家族で旅行を等をする度に実感も沸いてくるのかな、と思っています。
Posted at 2009/02/15 05:23:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | V50 | 日記

プロフィール

フランスはジャンヌ・ダルクの活躍で有名な小都市に在住。 愛車はTTクーペ、1.8T。デザインにひかれて購入。色は一番デザインの抑揚が引き立つシルバー。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"ボルボ XC60"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:24:43

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
嫁の車。 2008年12月22日、ディーラーが年末に台数を稼ぎたいところを狙って、契約 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
180馬力のFF。日本では変哲も無いスペックですが、田舎のヨーロッパでは必要にして十二分 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
13年で20万キロ弱走ったV50。乗りつぶしたかったのですが、家族が5人と増えて後部座席 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ディーゼル・ターボの燃費の良さを活かして、2年間で10万キロ乗りました。 タイヤがFue ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation