• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

redpandaのブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

144座 愛宕山(大迫)ca.203m

144座 愛宕山(大迫)ca.203m片羽山に登った帰り道に、こんな看板を見つけました

←愛宕山公園・・・

左折します…笑





大迫体育館の裏側にまわると
こんなプレートを見つけました

←愛宕山 公衆トイレ・・・

登ります!




公衆トイレの先に分岐がありました
とりあえず、まっすぐ行きます…



ほどなくして左手に階段がのびていました

登ります!




ふりかえると、、
赤い鳥居の先にも階段がのびてますね。。

どうやら下に神社の本殿があるようです




こちら 山頂神社です
奥宮といったところでしょうか…



裏側が小高くなっていましたので
いってみましょ(^ν^)


おっ!
こんな立派な東屋がありました…




東屋からの景色をパシャリ♪





山頂へ向かいます♪




食えないキノコ…たぶん

⚠️追記
↑テングタケ
毒キノコです。ご注意ください!



山頂付近に到着しました
さがしましたが
プレートも三角点もありませんでした



反対側にも階段がありましたので おりてみると
愛宕山全体が散策路になっていましたよ〜


向山森林公園の方角に目を向けると、、
大迫のシンボルタワーが見えました(^ν^)




「愛宕山」って全国に たくさんありますよね〜♪…地形図に載らない愛宕山もありますので かなりの数になると思います。
いつか岩手県内の愛宕山だけでも 全山制覇してみたくなっちゃいました〜〜(^ν^)
Posted at 2014/09/18 15:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月16日 イイね!

143座 片羽山(雄岳)1313m

143座 片羽山(雄岳)1313m今回は、片羽山 (雄岳)へ登りました
新・分県登山ガイド2「岩手県の山」P112
銀の柄杓なし
藪山登山家集団プレートなし
ピークは遠野市と釜石市の境界線上にあります
国道283号 遠野市街地を釜石方面へぬけ、さらに県道35号を笛吹峠方面へ向かいます


この峠を5キロほど下りきったところに
登山口へと通じる 林道入り口がありました
どうやら「片羽山」→「片葉山」という
呼び名もあるようです…



沢沿いの林道ををさらに1kmほどいくと、、



登山口に到着です
身支度を整え、いざ出発ぅ!(^ν^)




入り口に
こんな立派な鳥居がありました
5合目迄2.6km、頂上迄4.4km、、ふむふむ…




見たところ
登山道を作業車両が走っているようですね…




道しるべに
切り株プレートが山頂まで案内してくれます
まずは一合目。。



2合目
と、こんな感じです。。



キノコがありました
コレは食えねーなぁwwたぶん



しばらくは
とっても気持ちのいい
林道歩きが続きましたよ〜
遠くに草刈正雄さん達のチェンソー音が聞こえてきました



あし跡



ヌタズリあと



4合目を過ぎたあたりから
急に登山道っぽくなってきました




6合目を過ぎると斜度を増し
今度は笹がうるさくなってきましたよ〜



こんな感じ…
獣と鉢合わせのシチュエーションなので
クマ鈴の数を3個→5個に増やしました
さらにホイッスルを鳴らしながら歩きます。



足元には徐々に
苔生した岩がでてきました
そしてさらに斜度を増して
ついにザンゲ坂クラス レベル4です…汗



真っ赤なキノコ
コレも食えねんだろなぁ…



ピークまで残すところ200mです♪



踏みあとがうすかったので
気をつけて登ります
ん?…
こんなところに変なキノコ、、

⚠️追記
↑これ、カエンタケ…超猛毒キノコです
素手で触ったら絶対ダメなヤツ!
手足の皮が手袋をとったようにめくれて痛いらしい😱お気をつけくださいまし。。






そして、ついにぃぃ





てっぺん とったどーー!!✌️




えーっとぉ…

たしか今日は五葉山にtaku-jiroさんが
登ってるはずなんです
五葉山はどこかなぁ、と、、

こっちか!…


五葉山方向に向かって〜


ヤッホーーーっ!
無事に登頂できましたか〜?
バイクばっかりチョしてないで
たまには僕と遊んでくださいネーっ!笑



帰りに頂上神社に
お参りしました、、
「無事に登頂させていただきありがとうございます。帰り道もどうかよろしくお願いします」m(_ _)m

昔は、あまり人を寄せつけない
知る人ぞ知るお山だと聞いていたのですが
なかなかどうして
手入れの行き届いた
清潔でとても美しいお山でしたよ〜♪😊


⚠️9合目より上
灌木が密生しており 踏みあとがうすく、所々に苔むした岩があり滑りやすいです。
とくに下りは要注意ですね
↓こんな感じで、向こう側がキレ落ちています。
怪我じゃすまなくなるから、間違っても笹の上にはのらないように。。



慎重に歩いてくださいネー
Posted at 2014/09/17 16:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月15日 イイね!

142座 館山(紫波)163m

142座 館山(紫波)163m紫波町もう一つの館山に登ります(^ν^)
こちらが入り口です
近所にもココより
23メートル(笑)高い館山があります

このお山は、町の指定史跡になっています



砂利道を進むとすぐに長岡配水池がありました

この脇に車を駐車します


階段を登るとぉ、、


あっという間に
山頂広間 到着です( ̄▽ ̄)



山頂の看板に後光がさしています。。
まるで、
光輪を背にした阿弥陀如来像のようです!
ありがたやー…

ん?…
よく見ると
表ガラスにオレ写ってるやんけー笑
ありがたや〜〜( ̄▽ ̄)



ピーク地点はこんな感じ
こちらにも後光がさしています
なにかが
舞い降りてくるとでもいうのでしょうか…




とりあえず、三角点タッチ。。




なっ、なんだか物足りないので
峠の駅「紫波ふる里センター」の
かかしまつりに行ってきましたよ〜

なかでも特に自己主張の強かった
傑作の2連発!



デカすぎてうけます。。




私の小1の時の担任そっくりですww笑






〜〜〜〜〜おまけ〜〜〜〜〜

このあと子供達を連れて
兜明神岳へ…

ウォーキングセンターから、草原コース展望台方面へ向かいます



前を2匹が
ヒッチラホッチラ歩きます。。



それにしても
いいお天気です♪



ヒッチラホッチラ。。



ん?…



足音が聞こえないので
後ろを振り返ってみると、、、


どうやら今日は
ココがピークのようですww

ここでランチにしましたよ〜(^ν^)



とても気持ちのいい休日でした。。



また来ようネ♪





。。。おしまい。。。。。

Posted at 2014/09/16 16:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月15日 イイね!

141座 寺沢山(遠野)993m

141座 寺沢山(遠野)993mどーしても、今日は登りたかったのです
つっても頂上まで車で登るのですがネ…笑
寺沢高原内の最高峰「寺沢山」
25000分の1地図には名前の無い山です

丑三つ時に出発しましたよ〜

今日登りたかった理由はココにありました

かなり長期間の作業になりそうなのです

まぁ、お山のてっぺんに電気を通すのですから こんなもんなのですかね。。

展望台へ残り1キロのところで通行止めになります
実は先週、砥森山に向かう ついでに立ち寄りました

先週は、ココで警備員に追い返されました

ふと、気づいたのです
電気工事屋さん祝日だから作業はお休みだっ!

あくまで憶測なんですが…

それにここには
37枚目のアレがあるはずなのですよ〜♪(^ν^)にゃははぁ

予想は的中♪
ゲートが外され無人でしたー!←(こんな時間に人がいるわけ無いよネー)

いやぁ楽しみです♪…アレが、、♪


しっかし…


ココの朝焼け、かっこよかったなぁ。。



そして、


朝焼けをバックに
頂上にある展望台を映し出してみる。。。


さっ、
そろそろ明るくなってきたので、
魅惑のプレート捜しです(^ν^)ルンルンルーン♪

この展望台の外壁に貼り付けてあるのは
もう すでに先人達のブログで
予習済みなのでありますよ〜

うーんとぉ。。

ん?…なっ、無い、、

どこを探しても
無い無い、無ーーーいっ!

って、よく見ると.,

だーーーーーっ!ww

撤去されてました〜〜号泣

そんな〜〜〜
あるはずの魅惑のプレートが無くなってしまうのは超ーーーーーーーーーーーーー悲しいのでありますぅ(T . T)

まぁ、、
落ち着いて気を取り直して。。深呼吸ぅぅぅ

はぁ〜(−_−;)寂しww


いらん情報ですが こちらのお山、993mで、
頂上に立つ展望台に上ると
足してちょうど
1000mに到達するらしいですよ〜

虚しい情報でつ、、



ショック〜〜



Posted at 2014/09/15 22:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月08日 イイね!

140座 砥森山(宮守)670m

140座 砥森山(宮守)670m新・分県登山ガイド2 「岩手県の山」
P118のお山です♪

頂上には、神社の奥宮があるんですぜっ!

神がかってるお山なのであります

粗相は禁物ですよぉ。。




本日は、チビ助同伴でございます

ので、累積標高差で負担の少ない 太平登山口を選びました

粗相はしないでねーー( ̄Д ̄)ノ






チビ助がいると、、




砥森山のピークが

はるか
遠ぉ〜〜〜〜〜くに見えてきますww汗







登りだしの牧草地が藪化してました…笑


でもでも

牧草地から林間に入ると
クッキリ登山道でしたよ〜




早々から
ゼンマイ切れのチビ助と





ヒッチラホッチラ ヒッチラホッチラ。。。




やっと、、

やっとやっとやぁ〜〜っと

たどりつきましたーーっ!








宮守方面








田瀬湖方面



太平コースは
山腹に鶏舎があるせいか
とにかく道中
ハエ、アブ、ブヨとの戦いでございますww
どうぞお気をつけくださいまし

帰り道、
東和温泉でひとっ風呂浴びて サッパリ♪

その夜、チビ助に

「今日のお山どうだった?」

と、聞いてみると

「たのしかった〜〜っ!…おんせんが」

。。。( ̄▽ ̄)

5歳児には ちょっとキツかったかなぁ〜

、、ちょびっと反省、、、
Posted at 2014/09/10 23:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味

プロフィール

山登り大好きな 赤パンダです。主に近所の里山に出没します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レース用マリック作業進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 04:51:02
ただただ楽しいのです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 22:09:40
レース用マリック、エンジン始動!そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/02 21:17:38

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産 エルグランドに乗っています。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
山行用で〜す

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation