
今回は、片羽山 (雄岳)へ登りました
新・分県登山ガイド2「岩手県の山」P112
銀の柄杓なし
藪山登山家集団プレートなし
ピークは遠野市と釜石市の境界線上にあります
国道283号 遠野市街地を釜石方面へぬけ、さらに県道35号を笛吹峠方面へ向かいます
この峠を5キロほど下りきったところに
登山口へと通じる 林道入り口がありました
どうやら「片羽山」→「片葉山」という
呼び名もあるようです…
沢沿いの林道ををさらに1kmほどいくと、、
登山口に到着です
身支度を整え、いざ出発ぅ!(^ν^)
入り口に
こんな立派な鳥居がありました
5合目迄2.6km、頂上迄4.4km、、ふむふむ…
見たところ
登山道を作業車両が走っているようですね…
道しるべに
切り株プレートが山頂まで案内してくれます
まずは一合目。。
2合目
と、こんな感じです。。
キノコがありました
コレは食えねーなぁwwたぶん
しばらくは
とっても気持ちのいい
林道歩きが続きましたよ〜
遠くに草刈正雄さん達のチェンソー音が聞こえてきました
あし跡
ヌタズリあと
4合目を過ぎたあたりから
急に登山道っぽくなってきました
6合目を過ぎると斜度を増し
今度は笹がうるさくなってきましたよ〜
こんな感じ…
獣と鉢合わせのシチュエーションなので
クマ鈴の数を3個→5個に増やしました
さらにホイッスルを鳴らしながら歩きます。
足元には徐々に
苔生した岩がでてきました
そしてさらに斜度を増して
ついにザンゲ坂クラス レベル4です…汗
真っ赤なキノコ
コレも食えねんだろなぁ…
ピークまで残すところ200mです♪
踏みあとがうすかったので
気をつけて登ります
ん?…
こんなところに変なキノコ、、

⚠️追記
↑これ、カエンタケ…超猛毒キノコです
素手で触ったら絶対ダメなヤツ!
手足の皮が手袋をとったようにめくれて痛いらしい😱お気をつけくださいまし。。
そして、ついにぃぃ
てっぺん とったどーー!!✌️
えーっとぉ…
たしか今日は五葉山にtaku-jiroさんが
登ってるはずなんです
五葉山はどこかなぁ、と、、

こっちか!…
五葉山方向に向かって〜
ヤッホーーーっ!
無事に登頂できましたか〜?
バイクばっかりチョしてないで
たまには僕と遊んでくださいネーっ!笑
帰りに頂上神社に
お参りしました、、
「無事に登頂させていただきありがとうございます。帰り道もどうかよろしくお願いします」m(_ _)m

昔は、あまり人を寄せつけない
知る人ぞ知るお山だと聞いていたのですが
なかなかどうして
手入れの行き届いた
清潔でとても美しいお山でしたよ〜♪😊
⚠️9合目より上
灌木が密生しており 踏みあとがうすく、所々に苔むした岩があり滑りやすいです。
とくに下りは要注意ですね
↓こんな感じで、向こう側がキレ落ちています。
怪我じゃすまなくなるから、間違っても笹の上にはのらないように。。
慎重に歩いてくださいネー
Posted at 2014/09/17 16:58:48 | |
トラックバック(0) |
里山探訪 | 趣味