• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

redpandaのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

151座 蘭梅山(一関)150m

151座 蘭梅山(一関)150m一関市 蘭梅山いこいの森という公園内にあるお山です。
雷神森の帰り道、道端シリーズ(笑)のお山として立ち寄りました
コチラは ちゃんと地形図に載ってるお山です




国道からの山容はぁ。。
アンテナだらけ( ̄▽ ̄)

登山道への入り口は、意外にも国道の下をくぐった先にありましたよ〜





案内板に後光がさしてますね…
今日は なにかイイことありそうな予感がします
アレですよ、アレ…(☆Д☆)キラリーン♪







プーさん出没地域なのでしょうか。。
4号線沿いで車がブンブン走っておりますが、注意にこしたことはありませんからね






それでは
車で頂上付近まで登れる
最もポピュラーであろう蘭梅コースをまいりましょ
せっかくぶら下がっていたので一斗缶をドカンと鳴らしてからスタートーっ❗️(^ν^)






階段を登りきるとすぐさま分岐がありました
右側のうすい踏みあとの方が 頂上まで真っすぐのびていますね…いってみましょ

“アレ”
を見たい気持ちがはやります♪…(^ν^)





国道からも見えていた鉄塔をすぎると
突如として 展望台が現れました。





展望台の奥に三角点を発見!
タッチんこ♪






ヤスダさんプレートが出迎えてくれました。。
そして"アレ"
藪山登山家集団プレートですが、、


しばらく 捜しましたが
やっぱり撤去されたまま…
復活を期待していたのですがww無念ですww






展望台からの景色


コチラ蘭梅山いこいの森は とても良く整備されていて、気持ちのイイお散歩をすることができます
市街地から程近く、市民からも愛されてるお山だなぁ…と感じました
次回は散策路を ゆっくりお散歩してみたいものです♪(^ν^)
Posted at 2014/09/30 08:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月29日 イイね!

150座 雷神森(花泉)62m

150座 雷神森(花泉)62m一関市花泉にある雷神森です
またまた
地図に名前がない&道端のお山シリーズです
移動距離が長い一関のお山にいく時は、いかに効率よくまわるかが 勝敗を左右しますが、前もって目星をつけていたので、なんとか わき目もくれずピンポイントでいけました…



この辺は
悪法師という集落でしょうか、、





先ほどの運動公園から程なくして
この看板を右折すると…






登山口です…笑






階段の上はこんな感じ…






よく刈り払いされた丘にでました






アザミちゃん♪






頂上に出ました!






雷神様でしょうか。。

雷神様といえば=カミナリ様=高木ブー
その、高木ブー
フルマラソンのスタート地点にたどり着く前にリタイアしたという、いかんともし難い伝説があります
他のドリフメンバーと共にホノルルマラソンに出場したことがあるのだけど
列の後ろの方からよ〜いドン!して、スタート地点に達するまでの わずか2kmでリタイアしてしまったという…

はっ、、
雷神様…
高木ブーといっしょにして、ゴメンなさいww





三角点タッチです






近くには こんな沼がありました…

景色をながめながら
朝食の福田パン&小岩井牛乳をいただいてたら
あわてて食べたわけじゃないのだけど、変なトコ入ったみたいで
久々の 鼻から牛乳です…笑





帰り道…

一関のはせがけ

はせがけは 地域によって特徴があって面白いですよね(^ν^)



。。おしまい。。。


Posted at 2014/09/29 18:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月22日 イイね!

149座 大森山(盛岡市新庄)380m

149座 大森山(盛岡市新庄)380mいつか お墓参りのついでに登っちゃおっ!
って、思っていました。。




盛岡市新庄墓園には 並行した尾根があります





入り口ゲートを入ると、右手に見えてきます





目測でこの尾根の
一番高そうな部分を確認します
どれが、大森山かな〜っと…





お墓参りを済ませ
入り口ゲートに戻って
とりあえず、バス停留所辺りの刈り払われた場所からとりつきましたよ〜





コチラ 以前に道があったものと思われます
藪山の基本は 尾根歩きですが、、
どう見ても尾根より 一度でも刈払いが行われたであろう コチラの方が歩きやすそうです




なーんつってたら
にっちもさっちも藪に囲まれましたぁ…笑

やはりココは強引にでも 尾根に出ましょう(^^;;


しばらくすると、藪がうすくなって
少し歩きやすくなりました。
おそらく普段は獣さん達の通り道なのでしょうね…


尾根に出ましたが、、

藪漕ぎに気を取られ、どうやらピークをやりすごしたようです

少し戻ります!


いい あんばいに
クモの巣まみれ&汗まみれになったところで
とっても美しい鉄塔巡視路に出ましたww
もはや 藪山あるあるですな…( ̄▽ ̄)





34番と35番鉄塔の間に出ましたが、
34番方面が高いようなので
そちら側へ向かいます…




やはり思惑通り、、
鉄塔下に踏みあと発見!





踏みあとを辿るとほどなくして
大森山山頂です♪(^ν^)

top画像の緑プレートの他に、、

銅板プレート




水色プレートがありました






とにもかくにも
三角点タッチ♪






帰り道は、美しい鉄塔巡視路を歩きました





ツリガネニンジン






33番→32番鉄塔を経て、
道路に出ました



あっ!と、いう間に

下山完了〜❗️
けっきょく
入り口ゲート手前のT字路に出てきましたよ〜
あの藪漕ぎはなんだったのだろうかw笑






〜〜〜〜〜おまけ〜〜〜〜〜

コチラ新庄墓園から岩山八木田口までの約4km
近郊自然歩道という散策路がのびています
これから夏道シーズンが終わり
冬季積雪時の
運動不足解消コースとしての レパートリーに入れてみてはいかがでしょうか…(^ν^)


先ほどの巡視路も、雪道トレーニングにちょうどイイかもネ♪👍
Posted at 2014/09/24 03:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月22日 イイね!

148座 五日森山(矢巾)294m

148座 五日森山(矢巾)294m矢巾町、南昌病院裏側の五日森山へ。。
久々の朝飯前登山です❗️
今朝の盛岡の最低気温は7.4度でした…
秋も深まり 徐々に葉が落ちてきて
藪漕ぎしやすくなってきたので
願ったりかなったりなのですが
薄着できちゃったので
寒かったぁ〜ww

流通センター西側の湯沢団地付近で
夜明けを待ちました…
車のエアコンを暖房にチェンジ!
東の空が少しづつ明るくなってきました
個人的には夕焼けよりも朝焼けの方が好きです




南昌病院を矢巾温泉方面へいくと間もなく
こんな標柱があります
レッツらGOー❗️




林間はまだ薄暗かったです

少しいくと、クマの仕掛けがありました😱
暗くて中の様子が見えませんww
クマが出てきたらどうしよう。。などと考えながら恐る恐るやり過ごしました
考えてみると、入り口が開いているので理屈では何も入ってないはず…そう自分に言い聞かせます




また少し進むと、、

道が開けて明るくなってきました




ヤブ山の強い味方、鉄塔巡視路です( ̄▽ ̄)
30番と28番の間、、




言わずもがな
こちら 盛岡線の29番鉄塔になりますね。。




さらに行くと、堆肥場がありました
勢いよく湯気が立っております( ̄▽ ̄)




ん?…
これって、たしか〜
以前に、taku-jiro山仙人が看板を見落として
やむなく藪を直登したミスコースだぁ😁

すみません…
私はもと帰って、正規ルートをまいります!


看板捜索開始ぃ〜


さきほどの
クマさんの仕掛けは走って通りすぎました…汗


だいたい この辺に、、

無いはずはないのだけれどぉ〜


ありましたーーっ!

でも、これじゃぁ見落とすわな〜😅




なかなか歩きやすそうですね…(^ν^)




トリカブトさんおはようございます



どわっ!
やっぱし藪が濃くなってきたーw









お墓がありました
やはりコチラ側から登ると先にお墓にでるのですね…
どちら様かは存じ上げませんが、手を合わせてきました。。




尾根に出ると
薄い踏みあとがありました
この辺りから
だいぶ歩きやすかったですよ〜




そろそろ
土にかえりそうな ため糞





そしてそして〜〜…



ジャジャーーーン❗️
魅惑の藪山登山家集団プレートーっ♪
最近マイブームの
後光がさしたバージョンですぅ〜笑

これで同プレート37枚目の出逢いとなりましたぁ♪



プレートは、とっても美しい状態を保っていましたよ〜♪(^ν^)
Posted at 2014/09/23 13:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味
2014年09月22日 イイね!

145,146,147座 区界探訪です♪

145,146,147座 区界探訪です♪AM9:00
2週続けて
区界高原ウォーキングセンターに来ています
実は今まで、コチラのお山には一度も登頂したことがなかったのです
いつでも登れるので後まわしになってたのね…


まずは、見晴山へ…
かぶと山コース正面ルートでまいります
なるほど、
かぶと山頂上までは1.4kmですか。。
軽く準備運動をして、いざ スタートぉ!




なんとも気持ちのいい林間を歩きます
さすがは、メジャーなお山ですな。。
シュチュエーション的には
グレートトラバースの田中陽希君に触発されて
つっ走りたくなりそうな登山道ですが
自分はコースタイムで歩くことを
心がけております!
あんなのマネできましぇ〜〜ん…



途中の分岐を
かぶと山の反対側、見晴山方面へ。。。


あっ!

と、いう間に見晴山937m到着です
自身145座目♪




見晴山の見晴らしポイントからの
かぶと山♪…ステキ👍

それでは、あの頂きへ…
ヒロミGOーーっ!笑




なんの花?




兜山荘に 到着しましたぁ
中の様子を見たかったけどカギかかってたw




かぶと広場は標高965m
ここから10分でかぶと山です♪
写真撮った時は気づかなかったけど、左端にカラフルなおじさま発見…笑




それでは岩峰にとりつきます
大人の直登ぉーーーっ!😁




あっ!

と、いう間に登頂です😊
146座目
かぶと山(兜明神岳)



まずは
コチラ側からパシャリ




正面からもパシャリ♪
もっと広角で写したいのだけれど
バックがないww( ̄▽ ̄)




ほんでコッチ側も…
兜明神越しの早池峰山。。カッコえーっ!😍




足元不安定な状況下でしたが、勿体無いので
しばし360度の眺望を堪能して、、


てっぺんで、 グルグル回ってたら
なんだか酔ってきたぁ笑



次いってみよーっ!長介風😋


岩神山へ向かいましょ♪



アズマギク?…のようなもの。。




山頂までは
この標柱が案内してくれます
とっても親切なお山です

かぶと山同様、愛されてますな。。



いったん標高927m地点の
馬っこ広場まで下って、再度登り返します




アキノキリンソウ




ナナカマド…と思ったけど葉っぱ違うね
カンボクの実??




ブナとダケカンバの道を進みます




途中、鉄塔巡視路が交差していました




なんの実??…




ウサギギク




ウメバチソウ




鉄塔の背後にはもう…
岩神山です♪✌️




岩には安全祈願が
埋めこまれていましたよ〜




いい景色です♪
チョーーー得した気分になりました(^ν^)




M&Mさんプレートが出迎えてくれましたよ〜
147座目
岩神山制覇♪

期待していた藪山登山家集団プレートは残念ながら撤去されていました〜涙T^T涙


帰り道は、もしかしたら銀の柄杓があるかもしれないと思って、かぶと清水へ・・・
しかし、、
コチラも残念ながらありませんでした…w無念w


とっても冷たいお水でしたよ〜




トリカブト



このあと、
グルグルグルぅぅ〜、と
確かにケモノのうめき声がしたような。。。

振り向きざまに、、またっ!

ドキドキしながら
忍び足で 歩きはじめると

グルグルグルぅぅ〜。。。



なぁ〜んのことはない
うめき声は、私の腹の虫でした…( ̄▽ ̄)

朝ごはんバナナ一本しか食べてこなかったものでww


AM11:15
無事に下山完了です!腹減ったぁ〜〜😁




Posted at 2014/09/22 18:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 里山探訪 | 趣味

プロフィール

山登り大好きな 赤パンダです。主に近所の里山に出没します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レース用マリック作業進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/07 04:51:02
ただただ楽しいのです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/04 22:09:40
レース用マリック、エンジン始動!そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/02 21:17:38

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産 エルグランドに乗っています。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
山行用で〜す

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation