• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIGHTY_Monyのブログ一覧

2023年01月31日 イイね!

アミ55 8年目の目標

アミ55 8年目の目標
アミ55を所有してから8年目に突入しようとしているということで
備忘録的にブログを書いておきます。
alt

アミ55はまだ学生だった2015年に手元にやってきました。
alt
ブレーキ引き擦り、オイル上がり、クラッチ摩耗、ロアアームガタ。
オイル上がりとクラッチ以外は車検整備で何とかした記憶があります。

alt
乗り始めて間もない初期の頃、うれしくていろんな場所で写真を撮っていた記憶があります。懐かしいです…

その後
alt

今は無きニューイヤーミーティングに行く途中で高速道路にオイルを撒いたり

alt
alt
エンジンOHやら、1時期だけ3G83を載せてみたり…
学生だったからこそ、有り余る時間を使ってアミ55でいろんなことを経験し、いろんな場所に走りに行くことができました。大のお気に入りマシンでした。

しかし就職してから数年、クラウンやボンゴにかかり切りであまり乗ることがなくなり
その間にどんどん外装がヤレていってしまいました。
alt

このままでは至る所が穴だらけになってしまいそうです。

乗り始めて8年目を迎える前に、綺麗な姿にしてあげたい!ということで…
重い腰を上げて全塗装することにしました。

手始めにサビ落としを…
altaltalt
サビよ、さらば…!

 alt
カウルトップも磨きました。

altalt
とりあえずサフ代わりに白いラッカーを吹いておきました。

こんな感じに、全塗装に向けて少しずつ…ボディを磨いていくことにします。

というわけで、今年上半期のアミ55は…
2月 サビ落とし
3月 全塗装
4月 イッズミー20thに参加
5月 吊り下げクーラー取付け
6月 M.R.Sに参加

これらを達成できるように日々頑張ります。
alt
いつか綺麗になる日を信じて…
Posted at 2023/02/01 00:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年07月30日 イイね!

アミ55・エンジンスワップ記録

数年前からとある情報を手に入れておりました。
それは、
「アミ系のミッションに3G83のエンジンが無加工で刺さる」
というものです。
そして、mixiのA型ミニカコミュには3G83が載ったアミ55が掲載されていました。

いつしか、3G83をアミ55に乗せることが夢となっていました。

そんな中、同期が3G83の5バルブDOHCを搭載したミニカを持っていまして、今回なんとか頼み込んでそのエンジンを譲って頂くことになりました。





まずはエンジンを摘出します。

早速ffのミッションを取り外し…
ミッションが刺さるという情報は本当なのか…

本当でした!!

でも…オイルフィルターが邪魔をしてセルがつかない…!!


ここで断念か…
いや!!


セルを反対につければいい!!

無理やりではありますが…

バッテリー繋いで回してみたらちゃんとクランキングできました!

そうと決まればあとは水配管…

サーモハウジングがこんなに出ていてはアミ55には載せられない…

と!いうことで…

ハウジング外して変換スペーサー的なものをつけて上方向に水路を確保!!


これで大丈夫…!!この後ホースは変えましたが、漏れなどありませんでした。

バルクヘッド 、エンジンマウント、ロアホース側の水配管等小加工を繰り返し、遂に搭載…!!


点火系を移植し、負圧配管や配線を繋いでいきます…


かかるけど…アイドリングしない…

しばらく悪戦苦闘の後キャブから出ている配線をすっかり見落としていることに気づき、繋いだらバッチリかかりました👍

あとはエキマニを作りマフラーを作り…




やっとこさまともに走るようになりました(゚∀゚)



やはり660のエンジンは速い…速いです( ゚д゚)
伊達に出力150パーセントになってません…

あとは電動ファンと水温計をつければ完成です( ´Д`)y━・~~

憧れのDOHC、スンナリとは載りませんでしたが、エキゾーストノートを聞くと苦労のし甲斐があった気になれます…!!

気分はよろしくメカドック⁉️






Posted at 2018/07/30 12:57:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年07月02日 イイね!

限定解除の巻

ここ1カ月ほど月曜日・金曜日の朝、ある所に通いつめていました。

宮城県運転免許センターです。

なぜかというとズバリ「限定解除」をするためです。

一年ほど前、僕は昔でいう400ccまで乗れる中型二輪限定免許を試験場で取得した後はVTに乗っていました。しかしこの頃、家にある父の大型二輪に乗ってみたくなり、取得に向けて行動したに至ります。


試験も一回4500円→4050円と値下げされており、以前より挑戦し易くなっていました。


以下、合格できた6回目までにどのような結果を残してきたのか記録しておきます。

試験場0回目・事前審査
バイク本体の引き起こしと八の字押し歩きをさせられました。
車両はFZX750でした。八の字押し歩きする時は線をはみ出さないようにやるのですが、右に回る時に一度はみ出してしまいました。
試験と違いやり直しが効き、2回目で合格できました💮

試験1回目
初めての試験でした。
久しぶりの試験場に緊張もありましたがコースはなんとか覚えられました。
しかし左折時の膨らみ・一本橋とスラロームのタイムNG・急制動時の後輪ロックで減点超過してしまいました。

試験2回目
雨が降りそうな中、受験しました。
小雨が降ってきてますます緊張したからかS字クランクから出る際にパイロンを引っ掛け試験中止になりました。

試験3回目
このときはまだ試験時に緊張してしまっていました。
前々回と違い、左折時の膨らみ・スラロームのタイムはOKだったものの、急制動でロックさせてしまいました。
一本橋のタイムも満たせず、減点超過であえなく不合格(*_*)

試験4回目
だんだん試験中に緊張しなくなってきました。
この日は課題走行のタイムは全部クリアできたものの、安全確認のタイミングが遅いこと・またまた急制動でロックさせてしまい減点超過で不合格に(*_*)

試験5回目
この日は安全確認については指摘されなかったものの、一本橋9.8秒、スラローム7.6秒でタイムが×、おまけに急制動で後輪をロックさせてしまい不合格に(*_*)

試験6回目
ここまでくるともはや試験場に行くことが日常生活と化してきていました。もはや緊張もせず…( ´Д`)y━・~~
今回はいつもやらかす急制動をなんとかクリア。
その甲斐あって課題走行のタイムは不明ですが合格しました。
後から点数を開示してみると75点という結果で、結構ギリギリだったようです(70点以上合格)
その後、13:30に合格発表がありました。

3503番が僕の番号です。

写真撮影の後2050円…だったかな?を払って免許を受け取りました。
ここまでかかった費用は4050×6+2050=26350円
になります。


その後、父親のFJ1200を乗り回してましたが…

これが重いこと重いこと…
というわけで自分にはまだまだ小排気量車で十分だと実感しました。





Posted at 2018/07/02 15:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月15日 イイね!

ミントカスタム記②

前回に引き続き、ボロボロのミントをカスタムしていきました。

まずはマフラー。

マフラー本体。新品です。

取り付けたの図。

KN企画から出ていたチャンプRS用のチャンバーを取り付けました。これはボルトオンです。
排気漏れもせず、スーパーカブよりも静か!になりました。

お次は、リアサス。

ミントのエンジンマウントの位置が低いため、純正サスでは車高が低くバンクさせられません…
という事で中華製のDio用300ミリを使用。
車高が上がった分、エキパイを擦らないで走ることができるようになりました。

そして、シート。

ボロボロすぎて目も当てられない状態でした。これを…

張り替えました。

取り付けたの図。

ホームセンターのテーブルクロス用ビニールと100均の布を使って張り替えてみました。
アンコの抜きすぎで少しゴツゴツします…

そして、ボアアップ

新品キット組み付け…

台湾製59.5ccです。シリンダー、ピストン、リング、クリップ、ガスケット等がセットになっています。
プーリーの加工しすぎで50ccではキツくなってきたため、購入しました。40キロからの加速が楽しくなりました。


因みに取り付けて二日後、登校中に軽く焼きつき、学校の駐輪場でピストンを磨く羽目になりました…
原因はジェットが小さすぎた為でした。

そして極め付けは…

全塗装しました。これはクリアを吹く前です。

クリア吹き後。ピカピカになりました。
とても派手な見た目ですが、静かだからか街中を走っていても全然目立ちません!

そんなミントですが、現在は普段の生活の足として絶賛活躍中です☆

壊さない程度にこれからも弄っていきたいと思います!

Posted at 2017/11/15 18:28:51 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年10月20日 イイね!

ミントカスタム記①




ずーっと放置していたミントですが…



何を血迷ったか70kmメータージョグのエンジンに載せ替えてみました!!(爆)




交換したパーツはエンジン回りassyとアクセルワイヤーのみ! エンジンハンガーはマフラーと当たってしまうため数センチ延長しました。配線に至ってはカプラーも配線の色も全く同じでした!



走ってみた感想ですが
・出だしは良く、最高速も申し分ないが中間の加速がモッサリ…(・ω・`)
・チャンプcxのマフラーなので擦りまくり
・フェンダーの悲鳴が聞こえる

不満はいっぱいありますが、少しづつ解決していこうと思います。
まずはマフラーをなんとかします…(゚ω゚)
早く乗りたい…




Posted at 2017/10/20 13:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@?!?!?Aya 素晴らしいですね👍それを提唱した人は立派ですね✨」
何シテル?   12/31 21:58
平成生まれですが、古いものが大好きです。 よくミニカで東北地方の南側に出没していました。よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントナックルボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 08:55:53
自作セミトラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/27 16:25:26
SKF6V ハイエース乗り、ボンゴブローニイを語る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 11:46:11

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
マークII 2.2Lディーゼル コンセプトは「記憶の片隅からそのまま出てきたようなクル ...
ヤマハ RX50 矢魔破號 (ヤマハ RX50)
RX50 スペシャル RZ50用 ホイールポン付け 60cc ボアアップ ミクニVM2 ...
マツダ ボンゴブローニイワゴン デカボンゴ (マツダ ボンゴブローニイワゴン)
H7年式 7.5万キロ ガソリン5速、9人乗り 2024.12 構造変更 車椅子移動車登録
三菱 ミニカ アミ55 (三菱 ミニカ)
'77 Minica ami55 2G23 New Vulcan S engine ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation