• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

フロアポンプそろい踏み

フロアポンプそろい踏み先日、息子が帰省した時、持っていかれた一番新しい空気入れが、上手くバルブに嵌らず空気が入れられないとクレームが入ったので、

「じゃあ替えに復活させた古いやつか、(現行の)黄色のやつ持ってくか?」
と聞いたら、

「とりあえずいいわ」
と言ったのですが、バイク乗ってる手前空気入れあった方がよかろうと、いざ用にエッセに積みっぱなしで、結局”いざ”の時が延々来なかったハンディーポンプがあったのでそれを渡しました。(ハンディーと言っても圧力計付いててフロアポンプにもなる優れもの

で、次の帰省の時持って行ってたフロアポンプ持って帰ってきたので見てみたら、バルブ嵌めるところの内部部品がキチンとねじ込まれてなかっただけであっさり復活。

直ったからまた持ってくか?と聞きましたが、この前の小さいのでちゃんと空気入ったからいいわ、と持って行く気まるでなし。。

結果、トップ画の通りフロアポンプ3世代そろい踏みになってしまいました(^^;

全部完璧に機能するんですよねー。もうポンプ買うことはないな(^^;
Posted at 2022/12/04 21:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年12月04日 イイね!

備忘録:冬支度3台分完了♪

備忘録:冬支度3台分完了♪昨日と本日を使って3台のタイヤ交換完了しました。(途中毎週のバドミントン挟んで)

しかし、年々この作業が体に堪えるようになってきましたねぇ。。腰ゴリゴリorz

免許返納するまで自分でできるかなぁ。
Posted at 2022/12/04 18:11:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセアイシスピクシス | クルマ
2022年10月23日 イイね!

ドラシャ付近異音

ドラシャ付近異音記憶の限りではここ1カ月ぐらい、特に駐車場などで右フルステアして発進するような時に、聞こえる感じでは左フロントから、
「グキグキグキ」
と言うような、ドラシャの等速ジョイントに異物噛んでしまったかのような結構な音量の異音がし出しました。





今日時間があったので、フロント両輪を持ち上げて、ステアリング切ってからタイヤ回したところ、原因は扉写真の交換したドラシャブーツでした。

フルステアすると、蛇腹の内側が強く密着するため、ゴム同士の滑りが悪くなってたようで、
「グキュグキュグキュ」
と結構な音出してました。

純正でもこんな感じにフルステアでは内側密着状態ですが、音は出たことないので、形状の問題か、材質の問題ですね。


結局左右とも音が出てたので、たっぷりシリコンオイル吹いて潤滑したら、あ~ら不思議、何の音もしなくなりました(^^;

ジョイント逝ってしまったかと思いましたがこれだけで済んで良かったです。

まぁ交換は簡単だし、2年経ったし、来年3月車検だから老体の保険としてまた交換してもいいかな。
Posted at 2022/10/23 18:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2022年10月02日 イイね!

ポンプは続くよどこまでもww

ポンプは続くよどこまでもww先日復活させた、いつ買ったのかも忘れた骨董ポンプですが、なぜこんなものにメンテ意欲が湧くのか自分でもわからないまま突っ走ってます(^^;





圧力計の縁が錆びまくりで、盤面カバーまで錆び色が出ていたので気を付けて拭いたものの、樹脂カバーだったため傷だらけになってしまったことと、どうも内部にも錆が回っているようで、動きが怪しかったので交換。

当然補給品はないので、自転車のことも考え(乗るのか!?と言う話は別)、元々の10kg/cm2(≒1MPa)まで測れるサイズの近い汎用品を選択(ガラスカバー品)。径がわずかに大きかったので、元々の赤いカバーはカットして盤面側だけにはめ込みました。

次に、先日分解したときに気づいた逆流防止弁。
純正はこんな構造で、簡素で実に合理的な構造でした。
上側の金属部品に、トップが薄めのゴムでサイドに空気の抜け道が開いているゴム部品(本体上下のシールも兼ねている)を差し込むだけの構造です。


一度タイヤに空気を入れた際、上下シール部から若干のエア漏れがあったので、シール部を替えたかったのですが、弁と一体形状だったため、この際シールゴムと弁部を分離。
で、
こんなもの作って、

ここに入れて

弁には薄ゴムをサイドが空気通路になるよう楕円に切ってはめて、

組み上げたら完成♪

試しに0.7MPaまで自転車に入れてみたら、30秒でこれぐらいの逆流がありましたが、十分使える範囲です。

漏れが大きいようなら、元々の弁を切り取って使ってみましょう。


はっ!一体俺は何をしてるんだろうか(苦笑
Posted at 2022/10/02 18:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車&車 | 日記
2022年09月18日 イイね!

空気入れ再生♪

空気入れ再生♪だから何だと言うぐらいの話なのですが、今現在、主で使っている空気入れが、これになります。
TOPEAKのジョーブロースポーツⅡの初期のもので、結構長く使ってます。







実は、このジョーブローは5年前に息子が大学に入り他県でアパート住まいになる時、パナレーサーの新しい高いやつ(青色)を買って、「黄色い方持ってっていいぞ」と言っておいたら、ちゃっかり青い方持って行きやがりまして、現在までメインとして活躍しています(^^;

今回は、さらにそれ以前に使っていたポンプの再生です。

そのポンプは娘が高校で寮に入る時に、すでにジョーブローとの入れ替えが済んでいたので、通学用の自転車と共に、これまた「これ持ってっていいぞ」と渡したもので、かれこれ9年以上前にすでに買い替え対象となっているぐらいの古株ですが、持って帰ってきたものを何となく捨てられずずっと取ってありました。

先日、見てみたらホースがカチカチで、ちょっと曲げたら折れてしまったのですが、なぜかその時に「まだ使える!」と訳の分からない衝動に駆られ、交換用ホースを探索開始(^^;

折れたホース。。        本体
 
とは言え、いつの製品だったかも忘れてしまうぐらい古いポンプ(一応パナレーサー)なので、当然補修部品などある訳もなく、ネットショップの掲載写真などから行けそうなものをチョイス。

元のホースの根本はこんな形なので、

色々探しまくった中で、こんな絵の物を発見。(なぜか写真掲載無し)

これ以外にそれっぽいものは見つからず、コレが付くポンプ本体画像なども参考に、行けそうな気がした(我ながらよくぞこの絵で行けそうな気がしたのかと思う(^^;)のでダメもとで買ってみました。
こんな感じ、右がお古で、左が買ったやつ。なんか行けそーな予感。


恐る恐るはめ込んでみたら、おおー嵌るじゃねーか、オイ♪

あとはネジ部の適合ですが、はっきり言ってこんなところのネジ山なんぞ合う訳もないと思っていたので、ダメなら元のやつを使おうかと思っていたら、なんとネジ径、ピッチ共にピッタリ♪

フルプラと言うメーカーの補給品だったのですが、もしかしたらパナのポンプのOEMなのでしょうか?キチンと嵌るとは!

ヘッドはねじ込み式のものが付いていたので、元のレバー式のものに交換。

元のホースはくるっと折り返してホース2本分をまとめて押し込むところがあって引っ掛けられたのですが、今回の物は20cmぐらい短くそれができません。

なので、元の押し込み部にネジ通してレバーを引っ掛ける構造にしました。


圧力ゲージも錆汚れまくりだったので綺麗にして、ピストンもグリスアップ。


試しに、ロードレーサーに9kg/cm2(古いなぁ(^^;900kPaぐらいね)まで入れてみたところ、きちんと入るうえにエア漏れゼロ。意味あるかどうか置いといて完全復活しました(^^)

Posted at 2022/09/18 17:48:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車&車 | 趣味

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation