この夏休みは北へ駆け抜けることにしました^^
ぶぉ~~~ん
8/11
近江→羽後へ
名神高速道路~北陸自動車道~日本海東北自動車道のルートで北上します
最上川を越え、鳥海山を駆け上がってはみたものの、絶景を期待していたのですが。。。
鉾立展望台は雲の中。。。真っ白でした^^;
気を取り直して先を急ぎます
秋田港へ到着
風車出迎えてくれました^^
赤れんが郷土館は風格がありますね
個性的な曲線の集合体はなんだ??CNAアリーナ★あきた
秋田ノーザンハピネッツのホームアリーナですね
夕飯は何にしようかな。。。
まずは海の幸、岩ガキ うめ~
夏ですが、暑いですが、きりたんぽ鍋を頂きます^^
8/12
羽後→陸奥へ
秋田港から日本海を少し北上
男鹿半島に到着
充電してください! って旅番組で絶対走ろうと決めていた寒風山道路へ
雄大な大自然の絶景に言葉を失います
更に日本海を北上
激しいアップダウンも続きます
竜飛崎へ到着
風が心地いい~~~
青函トンネルはこの下
陸奥から車を停止して撮影をしているとアブの襲撃を食らいます
排気ガスに寄ってくる様で。。。大苦戦を強いられます^^;
半島を南下すると、デッカい土偶を発見!!木造駅に到着
ご近所美しい鶴の舞橋があります
津軽と言えば林檎!林檎畑を駆け抜け
夕飯は弘前で郷土料理を頂きます
8/13
陸奥周遊
下北半島→十和田湖
陸奥湾岸を抜け、ワインディングロードを駆け抜け
徒歩10分
右を向くと
左を向くと
青い海、青い空、白い岸壁に心が癒されます^^
歩いて感動して、お腹空いたね~
更に北上
遂にきました大間!
大間言えば~~~
マグロ!! イェ~~~イ^^v
うめ~~~ 普段はマグロを好んで食べないのですが、うまかったです^^b
10時半に到着したので待ち時間な~~~し^^ 30分遅かったら大変でした^^;
お腹も満たされ、山を歩こう!恐山へ
日本三大霊山は高野山、比叡山、恐山
文字は恐ろしいですが、美しい風景でもあり、神秘的な魅力がありますね
神聖な気持ちになれます^^
更に東へ駆け抜けます
白い灯台が見えてきました
尻屋崎へ到着
寒立馬のお出迎えを受け
旅の疲れを癒してくれます
下北半島を一気に南下
青い空向かって駆け抜けます
窓を全開にし、奥入瀬渓流の美しい情景を目と耳と肌で感じながら
夕暮れの十和田湖へ到着
夕食は陸奥素材のフレンチを頂きます^^
そうそう、宿泊先の露天風呂からペルセウス座流星群の流星が2つ見ることが出来ました^^v
8/14
陸奥→羽後→越後
十和田湖から南へワインディングロードを駆け抜けると青い湖に出会えます
田沢湖には竜伝説が伝わる神秘的な湖です
夕食時間までに越後へ到着しないといけないため、日本海沿いを南下
ひたすら走るのみ
8/15
越後→近江
妙高高原で、気持ち良い朝を迎えます^^
高原で食べるアップルパイは最高ですね^^b
もちろん陸奥でもアップルパイ頂き、至福の時間でした^^b
BGMは少年のバイオリン演奏
なんとも優雅です^^
これにて夏の旅、陸奥を駆け抜けるは無事終了!!
今回はお船の力を使えず、スーパー耐久な2,939km走行なのでした^^b
毎週末ゴルフ続きで、ツアー参戦している状態から今週は一休み^^;
清涼探しと靴のフィーリングを確認すべく、ぐいぐいワインディングロードを走ってみました。
今回新調した靴は
BRIDGSTONE POTENZA S007A 245/40R18
2018年15週製造 鮮度はとても重要です。
MICHELIN Pilot Sport4 と最後まで比較して迷いました。
両タイヤのパターンは似ていますね。
溝は6.98mm、駐車場などの低速は砂利がついてくる様で、パチパチと石がくっついては剥がれる様です。
高速領域は非常に静かです。ロードノイズは激減しました。
Super Sprint の音色が存分に楽しめます^^b
継ぎ目のショックを吸収してくれます。跳ねません。
曽爾へやってきました^^
高速領域の直進性は今までの経験で一番どっしり感があり安定性を感じます。
レーンチェンジはどっしりした感じで、ロールを感じません。
みつえ高原牧場へやってきました
ワインデングロードでの操作性も良いですね。
ゴム質はしっとりしているが、剛性もしっかりあり、とても扱いやすい。
エンジン起動時
空気圧
温度
走行時
空気圧 100kpa程度増加
温度 18℃程度上昇
山の中に、小さな小屋を見付けました。
ランチは窯焼きピッツァを頂きましょう^^
マスターおすすめ、4種のチーズとキノコのピッツァ 焼き立ては最高です^^b
マスターからこの時期は岡田の谷の半夏生園を紹介され、御杖の村里から山中へ徒歩10分
都市部に比べ5℃ほど気温が低く、過ごしやすいですね^^
半夏生(はんげしょう)って読むんですね^^;
ドクダミ科の多年性落葉草本植物
白く花に見えるのは葉っぱなんですね 鮮やかな白です^^b
そんなこんなで、一休みの1日は終わりです。
来週末からもゴルフが続きますが、元気一杯、夏を楽しんでまいりましょう^^
TTの総走行距離100,000km達成となりました^^v
駆け抜けた思い出をたどってみましょう
ドイツから日本への搬送は自動車運搬船AEGEAN HIGHWAYにて豊橋港へ入港(20120726)
豊橋港へお迎えに行きました^^ 陸揚げの現場もしっかり撮影成功!!
デーラーへ到着したマスクマン
柄の配置がしっかり一致^^v
納車前の最終整備は3台のTTが並んでいました
納車式を迎えます(20120805)
6年間で、日本中を駆け抜けました
北海道は小樽から始まり
オロロンライン右手の風車達
稚内の神殿?を見たり
屈斜路湖でクッシーを探してみたり
日高で競走馬を見たり
洞爺湖でスイーツ食べたり
九州へは
肝付のイプシロンロケット発射台を見たり
指宿で砂風呂に入ったり
阿蘇を駆け抜けたり
俵山の風車と戯れたり
天草で新鮮なお魚を頂いたり
佐世保でVRのアトラクションを楽しんだり
タイヤメーカーのCMロケ地の生月島を駆け抜け
レトロな門司港を散策したり
富士山周辺をぐるり
三国峠へ
首都周辺もぐるり
千葉カルフォルニアのフェニックス並木
イタリア街をお散歩したり
伊豆で金目鯛を食べたり
信州へは
眼鏡橋を眺めたり
軽井沢ミーティングへ参加したり
ビーナスラインを駆け上り
日本国道最高地点へ行ったり
村上の高級鮭を食べたり
UFOを探しに千里浜へ行ったり
中国へは
秋吉台を走り抜け
角島のエメラルドグリーンに輝いた海に感動し
呉では艦隊に乗船し
蒲刈を散策し
東海へは
CGを真似てみたり
伊良湖の風車に
青山高原の風車
名港トリトンの夜景は品があり
アウディカレンダー撮影場所をせせらぎ街道で見つけたり
近場では
七岸でぼ~っとしてみたり
祇園を散策してみたり
梅の花を見に龍神を駆け抜けたり
丸山千枚棚の絶景に感動したり
ビワイチで
西のメタセコのトンネルを抜けたり
赤い絨毯の奥琵琶湖を散策したり
伊吹山を駆け抜けたり
セントレア空港で開催されたドライビングアカデミーに参加したり
泉大津フェニックス開催へ参加したり
オートポリスをお散歩走行したり
鈴鹿サーキットを安全祈願で走行したり
ドライビングの楽しみを体感させてくれています
次の靴は本日2018/07/01発売開始のBRIDGESTONE POTENZA S007A に決定
1. 優れたドライ性能
高剛性ハンドリングシート、S007A専用サイド補強、S007A専用コンパウンドを採用することで、ドライ路面でのハンドリング性能の向上を実現。
2. 高いウェット性能
S007A専用コンパウンド、マルチラウンドブロックを採用しウェット路面でのブレーキング性能の向上を実現。
3. コンフォート性能にも配慮
周方向のブロック配列を最適化することで、パターンノイズを抑制。スポーティな走りを損なうことなく、ハイパフォーマンスカーにふさわしいコンフォート性能を追求。
来週から新しい靴で、東西南北、日本中を駆け抜けます^^
2018/06/02-03
週末はAudi Sport三昧でした
1,000km耐久走行を開始です
6/02
AJS主催 AUDI DYNAMIC DRIVING EXPERIENCE から始まります^^
雲一つ無い快晴
泉大津フェニックスにアウディオーナーが集います。
Audi Sportを代表する車種(R8,RS5,RS3 sedan,RSQ3,TTRS)
Audi Driving Experience Active Safety が開講
1組3名、計6組がActive Safety、Slalomの2つに分かれ
Team Mars はADSのインストラクターでチーム編成されていますから、
スーパー耐久とスケジュールが重複で、インストラクター2名体制??
斎藤インストラクター、番場インストラクターの指導を受けます
我が家のA3エコエースドライバーも練習を重ねることにレーンチェンジを習得し、R8も楽しみながら操ってます^^
総仕上げはTime Trial! TTRSで成果を披露します
3位(賞品:コースターセット)を獲得^^v 参加賞も頂戴しました
ランチを頂き
スーパー耐久 富士スピードウェイ 24時間レース
スタート15:00には間に合いませんが、向かいます
富士スピードウェイへ夕暮れ時到着 富士山が綺麗です^^
ピット裏にはチームに帯同されているフレンチレストランも24時間戦われています
ピットに到着すると、なんだか慌ただしい
懸命の復旧作業によりコースへ
レース状況をクルーが見守ります
24時間レースと言えば、夜間走行中のブレーキング
燃えるローダーを見たかったのですが。。。ポイントを知らず。。。
ダンロップコーナー付近で見ることが出来るそうです。 ※写真は撮影者より提供頂きました
6時間経過、ピットも落ち着きを取り戻し、レースはまだ続きます
6/03
宿泊先ロビーから綺麗に富士山が見えます
CGを真似てみよう
こんな感じかな?
三国峠へ
前回は霧真っ白でしたが、今回は快晴、最高!!
撮影もそこそこに富士スピードウェイへ
ADSインストラクターでチーム編成されているTeam Marsがクラストップ
Team DreamDraiveも激しく戦っています
R8のエンジン音最高^^b
次の日は仕事ですし、富士スピードウェイを後に箱根へモーニングへ
テラス席で食事をしたかったのですが、席が埋まっていました。。。残念
ですが、モーニングは最高^^b
クラス優勝は姉妹チームでした。次回こそ美酒味わいたいですね!
5/03
近江→肥前へ
佐世保のハウステンボスへやってきました^^
風に当たると肌寒いですが、庭園を散歩したり、VRで遊んだり
5/04
佐世保→平戸島→生月島→唐津
丘の上から佐世保港を眺めると、多くの艦艇を見ることが出来ます
向かいの埠頭へ移動
そこそこで切り上げ、先を急ぎます
赤い橋を駆け抜け平戸島へ
さらに西へ
遂にきました!生月島へ^^b
新緑の絨毯に囲まれた生月島サンセットウェイ
白い風車が踊ってます
爽快!爽快!
タイヤメーカーCMを思い描きながら走ること、至福の時です^^
S660が20~30台ほどの群れでカルガモ走行されている光景を見ることができました
平戸島の川内峠へ
美しいワインディングロードが楽しめます
伊万里へ
陶器で有名な地です
美しい器を手に入れることが出来ました
消防車が突然前方に!火事ではなさそうですね
伊万里牛のステーキ、美味です^^b
5/05
唐津→新門司
唐津で綺麗な日の出を見ることが出来ました^^
名護屋城へ
規模の大きさを感じることができます
昨晩食べたイカ刺は呼子港で水揚げされた鮮度抜群で、美味でした^^b
新門司→泉大津
GW、がっつり満喫できました^^b
丸山千枚田と那智の滝 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/06/23 23:58:16 |
![]() |
新緑とAudi カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/06/23 23:55:13 |
![]() |
![]() |
アウディ TT クーペ TTの美しいボディラインに魅了されて7年、私は20周年限定車と出会う機会がやってきました ... |
![]() |
ゴラちゃん (メルセデス・ベンツ GLAクラス) 雪山の温泉地へは安心の4MATIC、街乗りも扱いやすいサイズ、燃料コストに優しいディーゼ ... |
![]() |
アウディ A3スポーツバック スッキリしたライン、軽快な走り、運転支援装備も充実!! 車内でWi-Fiが繋がるのも魅力 ... |
![]() |
日産 テラノ テラノ(TERRANO)R50型 WIDE R3m-R AEROⅡ VG33E型 3.3 ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |