• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Goo.R.S.のブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

来年はいいことあるといいな^^;

先週の金曜日、最近調子が悪かった冷蔵庫がお亡くなり(チ〜ン)
14年間お疲れ様でしたm(_ _)m
土曜日にOPENしたばかりのヤ○ダ立川駅前店に行ってきました。
ここ、めちゃデカくて品数が半端ないです(驚
故障による買い替えなのと閉店間際ということもあり、どれにしようかと悩んでいる時間もなく、店員さんお勧めの在庫処分品にしました(^^)v
最新モデルと見た目は変わらず、消費電力が違うらしいのですが、年間2000円のために2倍のお金を出すほど我が家は裕福ではありません^^;
いつもなら値段交渉でしつこいくらい粘るのですが、最短で配送する条件で表示値で決着(後で調べたら相場より安かった)
でも1週間も冷蔵庫無しで過ごさなくてはなりません…(滝汗
寒い時期の故障なのが不幸中の幸いでした。
毎日使う家電の買い替え時期って判断が難しいですね〜。
こういう時は街の電気屋さんがいいんでしょうね。

話は変わって、寒くなって更に酷くなってきたカングー発進時のジャダー
流石に家電みたいに買い替えることはできないので来週入院となりました。
そう簡単には治らないと思うので、入退院を繰り返すことになるでしょう…(涙
乗ってて楽しいはずのカングー、最近イジるのも洗車もタイヤ交換も面倒くさくなっちゃって、放置気味なのは正直なところです。

今年も残すところ1ヶ月、カングーの病気が治って新年を気持ちよく迎えられたらいいのですが。。。。。

ではまた〜^_^



Posted at 2016/11/28 12:31:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年11月07日 イイね!

メリットなんてどうでもよいね

昨日こんな車を見ました!
普段、スーパーカーを見てもカメラを向けることはあまりないですが、気が付いたらパチってました。
(オーナーさん、無許可の撮影,投稿お許しください)



アメ車は全く知らないですが、90年代初頃のシボレー シェビー バン スタークラフトでしょうか?(間違ってるかも)
私が免許を取得した頃は多く走ってましたが、最近は滅多に見かけなくなりました。
このスタークラフト、どこか変なんですけどわかりました?
『6wheeler』なんです!
恐らく改造車なのでしょうね、バランスが良くないですか?
ボディーが大きく重そうにみえる(実際に重い?)ので一軸では頼りなさそうな感じがするのに対し、二軸化で安定してみえるんです。駆動軸は一軸だと思われます。
最小回転半径はどこが軸になるのかな?
この手の改造は下品になってしまいがちですが、このお車は最初から6wheelみたいな感じで良くまとまっていました。恐らくオーナーさんのセンスが良いのでしょうね。

普段目立つカングーですが、このお車の隣に並んだら存在感が薄れることでしょう。

Posted at 2016/11/07 08:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月04日 イイね!

これなんでしょうか?(答え)

どうも、goo1.2Tです ^^

コメントで答えがわかってしまったかと思いますが回答です。

答えは、「リアゲート アンダーモールでした。

オプションカタログにある純正品です。
訳あってパーツのみ購入しました。
ゲートを開ける際、不注意で軽く当ててしまい、ちょっとだけ塗装が剥げてしまいました(涙
タッチアップしてたのですが、次第に汚れが付着し目立つようになってしまったので、部分塗装か隠すかで悩んだ末、隠す方法を選びました。

取り付け費をケチって両面テープで取り付けようとしましたが、パーツ側の接着面形状が先日の画像のとおりで接着力が非常に弱く、落下の危険があるので、接着剤(メーカー指定)で取り付けることにしました。
強力両面テープ、凸凹を埋めるパテ、シリコンオフを購入しましたが全て不要に(--;
取付け費用は3,000~5,000円のようなので、最初からディーラーさんに頼んだ方が良かったようです。
ディーラーメカさんはこれまでに1回しか付けたことがなく、あまりやりたくない作業のようでしたよ。
位置決めとかドキドキしますもんね~(笑

パーツレビューにもUPしましたが参考までにビフォー・アフターです。
仮付けなので端っこが少し浮いています。
取付け前 → 可愛らしさがあります
取付け後 → キリッと引き締まります。モール上側ラインが直線でゲート端部が90°になるから?

[before]



[after]



好き嫌いが分かれるパーツですよね^^;
まだ付けるか悩んでいたりします....。

よかったらパーツレビューもどうぞ
Posted at 2016/11/04 12:16:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2016年11月02日 イイね!

これなんでしょうか?

Good ○○○○○ goo1.2Tです^_^

最近、⤵︎気味なgoo家です^^;
体、家電おまけにカングーも調子が悪い
イベントにでも参加して気分転換したいのですが、休日はほぼ息子たちのサッカー関係で埋まってます。
たまーの更新にも係らず、いつも皆さまからいただく”イイね!”が励みになっております

ありがとうございます m(_ _)m

大きなイベントも終わり、また、なんとなく”みんカラ離れ”(自分もだったりする...)が感じられる今日この頃、みんカラを盛り上げるべく、マイナスのネタしかないgooですが投稿します!

さて、タイトルの件ですが、↓これ何かわかりますか~?

あまり登場しないパーツです
みんカラ内で検索しても1件しかヒットしません
知っている方は、カングー通です
知らない方はまだまだ勉強が足りません!
ご存じの方は即答しないでね^ ^
Posted at 2016/11/02 12:04:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2016年10月26日 イイね!

読書の秋

読書の秋ということで本の紹介です。

本を読むのが好きでない自分、確か、小学生の時に借りた本の数は6冊、しかもシートン動物記だけ…(^-^;
恐らく、これまで読んだ本の数は100冊に満たないでしょう。
そんな自分でも今回紹介する本はほぼ写真なので問題なく受け入れられます^ ^
旅行ガイドブックなのですが、タイトルが↓です。

『 ヨーロッパのドボクを見に行こう 』

輸入車にお乗りの方でしたら読んでみたいと思うのではないでしょうか。

ヨーロッパの、面白く、美しく、そして斬新なインフラストラクチャーを紹介し、それらを見に行こうという内容です。
インフラのこれからの設計をテーマにした講演会で、この本の著者[ 千葉工大 八馬智 先生]に紹介をいただき購入しました。
業界内で著名な方々の他の講演より何倍も面白いお話で、日本の画一的なインフラのつまらなさ(否定ではありません)を再確認できました。
だからかわかりませんが、日本は使い捨て文化なんじゃないでしょうかね?
日本の自動車にも同じことが言えるような気がします。
もっと面白く美しい物であれば愛着も湧き、壊れても直して使うヨーロッパ的文化に生まれ変われると思うのですが…。
直すといえば、Myカングー、最近ジャダーが酷くなってきたけど直して乗り続けますよ!
とりあえずルノーコールしちゃった^ ^


話が逸れました(^^;

ガイドブックの冒頭を少し
どこかにカングーがいます^_^
カングーはどんなシーンにも似合いますね!






個人的には、ベルギーのローラン・ネイの作品が好きです。
只今計画中の長崎の出島表門橋はこの事務所の作品で、鋼橋としては斬新な構造です。
興味のある方は検索してみてください。
日本にも素晴らしいインフラはたくさんあります。日本のインフラを巡るドライブも楽しそうですね!

注)
この本を買ったからと言って旅に出るわけではありません。
私にはFBMに行く時間は与えてもらえません...(涙
Posted at 2016/10/26 12:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 趣味

プロフィール

「みんなのお手本カングー見つけました http://cvw.jp/b/2219620/46111011/
何シテル?   05/16 08:32
Goo.R.S.です。 手の届く範囲のイタリア・フランス車が好きです。 車のことは詳しくないですが、運転は好きです。 その他、庭仕事なども大好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旭産業 タイヤエアーチャック・オープン式 4-IPS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 11:07:10

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ZEN 1.2ターボです。
日産 エクサ 日産 エクサ
初めての所有した車。 エアコンがなく、暑さに耐えられなくて乗り換えました。 軽くて、MT ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
学生の時乗ってました。 非力でしたが、MTだったので楽しい車でした。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファロメオ 147に乗ってました。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation