ここ最近バイク触ってばっかりです
今回は友達と遊ぶついでにCBRのフロントフォーク交換しました
自分はフロントのスタンドを持っていないので借りる必要がありました
運搬用とかにバイク数台使ってたので2人しかいないのに
バイクが6台あるという変な状態になりましたが作業開始
ちゃちゃっと持ち上げてタイヤ、フェンダー、キャリパー外して
フロントフォーク止めているボルト等3つ外して抜くだけ
初めて交換作業しましたが案外簡単に抜けるんですね
雑談、休憩含んでも1時間半くらいですべての作業ができました
それとフォークの突出し量は定番?の10mmにしました
まだ試走はできてないのでどれくらい変わったのか確認できませんが
乗りやすくなればそれでいいです
外したフロントフォークはオイル抜いて保管でもしておこうかと
それと前の記事で行っていた林道に友達のDT50と行ったのですが
行った時間が遅かったので道が見にくい状態に…
友達はオフ慣れているのですいすい行きましたが自分はチキって
のろのろと走ってました(゚⊿゚)
道の状態としては軽トラが1台通れる程度の道で
もうしわけ程度の舗装と道のすぐ横は斜面ですね
まぁ車通りもまったくと言っていいほどないし練習場所にはいいかも…
暇だったので前から考えていた
CBRのフロントのフルード交換をしました
とりあえずホームセンターで耐油チューブ買ってきて作業開始
マスターシリンダ開けてみたら
意外ときれい…
納車時に交換されてたのかなぁ
一応フロントは交換して終了
続いてCRMの整備に入ります
メーター取り外したのでベンリィのヘッドライトについているメーターに付け替え
リヤのブレーキパッドの交換
ちゃちゃっと作業したので画像もなく30分程度で終了
その後調子を見るために試走
近くの山まで走ってきました
まぁブレーキは大丈夫
久々にCBR乗り回してリーンインを練習してたので
いきなりリーンアウトで走ると怖いですねw
びくびくしながら林道走ってから帰宅
最近昼間は温くなってきましたがまだまだ山の中は寒いっすねー
CBRの修理のためにパーツや工具を集めました
ストレートの4連バキュームゲージとサブタンクです
キャブのガスケット類は車体番号伝えてバイク屋に頼んだのですが
届いたのがキャブ内部などのガスケットセットで
代替パーツのようです
今回はこれは使っていません
今回不具合が出てるのはキャブのジョイント部で
Oリングは全変えするつもりなのでジョイント部のOリングセット6つ注文しました
全部変える場合はフューエルジョイントで6つ
エアジョイントで4つサブエアクリーナのジョイントで2つ必要です
上記の内容が1つずつ入っているので計6つ必要で
一つ430円くらいだったかな?
キャブのガスケットセットは1200円ちょっとだったと思います
キャブは連結部だけで外れるので余計なことせずにそこだけ外して
Oリングを交換しました 交換時は少量のオイル散布します
これ自分の19は一回も外されたことないのか
ビスがすごく硬かったですw ちょっとなめそうになりました
あとは分解時にスプリングを飛ばさないように気を付けて外し
逆手順で組み付けるだけでした
あとは初のバキュームゲージ
接続するところは見ればわかったしさっさと接続して暖気
キャブの中ガソリンなかったのでエンジンかかるまで時間かかりましたが
無事エンジン始動ガソリン漏れもありませんでした
作業風景はこんな感じになります
サブタンクはCBRのフューエルホースと径が合わなかったので
タンクを向きを変えてつけてます
今度ジョイント買ってこないとサブタンクは使えないですね
だいたい同じぐらいに針合わせて終わりですね
これ全部一緒にしようとすると
ずっと触ってる気がするのでだいたいで終了w
結構時間もかからずできるものですね
治ってから数回試走しましたが
今のところは問題ありません
あとはフロントフォーク付け替えるだけですねー
休みの間には終わらせようと思います
大阪で行われたモーターサイクルショー行ってきました
参加したのは初日だったと思います
CBRが動かないので原付で行ってもよかったのですが
どうせ友達と行くのでTDR250に乗せてもらっていきました
がその友達が腹痛で30分遅刻
さらにロングツーリング仕様から2人乗りに荷物変えるのに30分
結局予定より1時間オーバーで出発w
この時点でグダグダでしたねw
2時間弱くらいで着きましたがインテックス大阪付近で
駐輪場みつけられずちょっとぐるぐるして無事到着
駐輪場にいるバイクみているだけで楽しかったですね
ホンダのNM-4も止まっていて展示以外で初めて見た…
色々いたので同じMC19乗りいないか探しましたがその日はいませんでした
250RR(MC22)は5台くらいいたのですがね
イベント内では色々なステッカーもらって回ってましたw
展示車はまぁ既存の物が多かったりしたのでまたがったりしてましたね
でもやっぱり新車には興味あんまり出ませんでしたねー
結局写真はホンダブースにおいてあった
コンセプトモデルとして出されてたBULLDOGの1枚だけっていうw
このバイクタンク横に収納スペースがあって
シート下に鍵がついてありそこで開閉するような仕組みなんですね
直列2気筒の400ですよね、たしか
125あたりでこのタイプだったらちょっとサブ機としてほしいかなぁってくらいで
デザイン的には色はあまり好みませんが丸目二灯はいいデザインだと思います
他にはMotoGP参戦した車両をもとに開発した公道仕様車
RC213V-Sが展示されてましたね
価格は2000万以上… もともとのレース車両は7000万弱よりはかなり安いので
お買い得なのかもしれませんが
1コケ数百万の額行くバイクには乗りたくないっすねw
ホンダブースでは知り合いがバイトしていて会えるかと思いましたが
裏でずっとパンフレット詰めしてたそうです
外も出てたみたいですがタイミング的に会いませんでしたね
購入品とかは特になく試乗もなし
試乗ではR25はかなり並んだみたいですね
帰りも普通に帰っていたのですが道でいきなりTDRが停車
押して近くの駐車場に行きましたが原因はガス欠でした
普段はリッター15だそうなのですが
二人乗りしたせいでリッター10きる始末w
2st250の燃費恐るべし…
道沿いにガソリンスタンドあったはずなので一人で行ってもらい
歩いて合流そこからは普通に帰れました(´∀`)
最近コツコツやってた事が終了しました(∩´∀`)∩
もともとCRMについてたデイトナのタコメーターです
CRMは社外系ふんだんなので5000回転以下が使い物になりません
で、あまり見ることもないしこの際だからエイプにつけてしまおうと
同じバッテリーレスだしポン付けでいけるかもなんて思っていましたが
実際つけてみるとライトは光るんだがタコが正常に動かない…
パルスの取り方を変えてみたりしても変わらずこれは電圧不足かなと
ということでよくあるエイプの半分しか使われていないレギュレーターから
半波整流とりだしてやってみたのですがまぁ電圧不足で動かず
まぁこれも想定内コンデンサーかまして正常に作動するようになりました
シート下は若干狭くなりましたが普通にシートもつけれるので問題ないです
まぁタコメーターつけて思ってたよりというかほとんど針のブレがないので
なかなかいい感じだとおもいます
試走でアイドリング2000弱(1900くらいかな)
最高回転数1万ちょっとだったので
これでセッティングとか出しやすくなってくれればと思います
![]() |
ホンダ CBR1000RR 大型デビュー車 乗りやすくていいバイクです カスタム マイクロン スリップオンマフラー ... |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR 変更点 柿本改 フルメガN1+S work cr kai 17インチ momo コマ ... |
![]() |
ホンダ CRM50 二代目CRM50です 友人から格安で購入 少し整備して乗れるようにしました ノーマルル ... |
![]() |
ホンダ NSR50 友人より不動車を買い取りレストアしたものです。 現在サーキットメインで使用中 改造点 ... |