• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tocchiのブログ一覧

2007年08月28日 イイね!

原爆症認定訴訟高松合宿

原爆症認定訴訟高松合宿8月27日から28日にかけて、原爆症認定訴訟近畿弁護団の合宿が高松で行われました。

なぜ高松で行われたかと言いますと、高松地裁でも原爆症認定訴訟が行われていて、そこには近畿(大阪・兵庫・京都)の弁護団が支援体制を組んでいまして、27日に高松地裁の裁判があるので、ついでに弁護団合宿もしよう、と言うことになったわけです。




…が、私は、妻の手前、弁護団合宿(という名の半分飲み会。4次会まで行ったらしい。行きたかった…)に1泊2日で参加することがはばかられたため。2日目の早朝に高松に向けて出発です。

ほんとは、5時30分に起きて、悠々綽々で2日目の会議に参加する予定が、起きてみたらもう7時。会議は9時30分からです(前日の飲み会のために当初9時の予定が9時半に繰り下げられたw)。果たしてに合うのか!!!


7時15分には家を出たのですが、ここで最初の難関。ETCがカードを認識してくれません… 何度か入れ直してようやく認識してくれました。たぶん接点がだいぶ減ってきたせいだと思いますが、これで2~3分のロスです。


以下、各ポイントの通過時刻です。ただし、これはその都度チェックしていたわけではないし、記憶も定かでない部分もありますので、全く不正確ですので参考程度にご覧ください。不正確な記録ですので、まちがっても平均時速とか出さないようにw

7時35分ころ 京都南IC
7時52分ころ 吹田JCT(この辺で、9時に大阪に着きたい車の群れに遭遇、ちょっとペースが落ちました)
いつもは、名神を西宮まで行って阪神高速神戸線に乗るのですが、渋滞必至の神戸線は回避して、中国道~山陽道~淡路鳴門道を経由します。
8時15分ころ 神戸JCT(この辺で、9時に神戸に着きたい車の…以下ry)
8時25分ころ 三木JCT
8時35分ころ 明石海峡大橋(淡路島上陸1時間は実は自己新記録)
9時05分ころ 大鳴門橋
9時35分ころ 高松中央IC(鳴門から高松までは片側1車線になってしまい、一気にペースダウンしてしまいました…)

…というわけで会議は遅刻です。ただ、10時前には会場の香川県弁護士会に到着しましたので、無事報告ができました。おかげで私は朝食抜きですが…



12時過ぎには会議も終了。

この後は、香川県出身のB先生に連れられて、讃岐うどんを食べに行きました。タクシー1台+私のNCで、高松から一路琴平を目指します。  …といっても、私はタクシーの後を着いていっただけですが。


走ること約50分。

着いたのは宮武うどん店。
どうやら有名な店らしく、平日の1時過ぎにもかかわらず人が並んでいます。

私が頼んだのは「ひやあつ」(麺は冷たく、だしは熱い)の「大」(小・大・特大から選びますので、多分、大が普通くらい。小を頼んだ人は2杯頼んでたし。)。
写真がそうです。

とても食べ応えのある麺でした。香川県出身のB先生に言わせると、高松のうどんはゆでた後そのまま出すところが多いのでぬめりが残っている、西の方(琴平もふくめて)はゆでた後で冷水で揉むのでしまったうどんが食べられる、と言うことだそうです。

私がここで書けるのは、「とにかくおいしかった」と言うことだけです。

続きは、また次のエントリーで。

Posted at 2007/08/29 01:20:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2007年08月24日 イイね!

レーマーキッドプラス

レーマーキッドプラスというわけで、前回のエントリーの正解は、②レーマーキッドプラスでした。

やっぱり純正指定品ですよ。前回、レーマーベビーセーフプラスを買ったときに、やっぱり純正指定品はきっちり装着できるな~と実感していましたので、あまり悩みはありませんでした。

強いて言えば、takata312-neoジュニアシートと迷ったくらいですね。やっぱりおそろいの方が見栄えもいいし。

ただ、takataの場合、底面フラット設計ということで、装着時の安定性を高めるために底面全体が一面フラットになっているわけです。8やロドスタの場合、これがむしろネックになっていまいます。




takata04-neoのときにも書きましたが、8のバケットシート状にえぐれている後席と、takata04-neoの底面の幅が合わず、結局、発泡スチロールやバスタオルで、いわゆるアンコをつくって何とか平らにしてtakata04-neoを装着している状態なのです。


04-neoの場合は、シートベルト巻き取り装置で、シート(特に背もたれ部)に強く押しつけて密着させますので、少しくらい底面があわなくてもいいかなって感じですが、単にシートの上に置いてシートベルトをかけるだけのジュニアシートの場合、座面の大きさが合わないとぐらぐらする可能性大で、こうもいきませんので、takataは遠慮させていただいて、純正指定品のレーマーを購入することとなりました。

安い買い物ではありませんでしたが、物としての質感もいいですし、やっぱり安全はお金には替えられませんので、なかなかよいチョイスだったと自負しています。





あとは、Qちゃんがきちんと座ってくれるかどうかです。

Posted at 2007/08/24 04:19:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年08月20日 イイね!

チャイルドシートあれこれ(最終回…にしたい)

先日購入したとお伝えした、ミクニファンキッズですが、Qちゃんは結局あまり気に入ってはくれませんでした。

理由はいくつかあるのですが、やっぱりインパクトシールドが身体の前面のかなり広い範囲を拘束するので、圧迫感が強いようです。走り始めてしばらくすると、「重いノ!!外して!!」を連発します。走っている間は放置ですが…

それと、8(NCもですが)のバケットシートにファンキッズがきっちりフィットせず、ファンキッズの下部のスペース(太ももが入る部分)が少し広くなってしまい、Qちゃんがやせっぽちなのとあいまって、走っているうちにだんだん身体がずれてくるというのも、不快にさせる要因になっているようです。

さらに、8やNCは座面が低く、ファンキッズの場合、シートに直接座ることになるので周りの景色が何も見えなくなってつまらないようです。

というわけで、Qちゃんはいまだにtakata04-neoに座っています。




それでは、レーマーベビーセーフプラスに入り切らなくなったようちゃんは?というと、運転席側後部座席でママの膝の上でおっぱい与えられながら寝ていることがほとんどでした(ちなみに、takata04-neoは助手席側後部座席に装着)。

…「でした」…過去形。今は昔の話です。



最近は、車の中でもすぐには寝なくなり、ママの膝の上で立ち上がったり、運転席と助手席の間からハイハイで前に来たがったり、takata04-neoにがっちり固定されて思うように動けないQちゃんに対して、いつもいじめられている仕返しとばかりにちょっかいを出しに行ったりと、悪行の限りを尽くすようになりました。

もはや「赤ちゃんだからママの膝の上で」などと言っていられません。はっきり言って危険すぎる…




というわけで、いよいよQちゃんは晴れてジュニアシートに移行です。

候補は、①レカロスタート(ジュニアじゃないよ)、②レーマーキッドプラス、③タカタ312-neoジュニアシートの3点です。

特徴としては、①は正規のレカロ品(OEM品については従前のエントリーをどうぞ)である、②は8の純正指定品である、③は国内メーカーでは安全性トップクラスで今使っているチャイルドシートとおそろい、といったところです。

しかし、参考にしようとみんカラのパーツレビューを見て回りましたが、レカロスタートジュニア(OEM品の方)を使っている人、異常に多かったな…




ちなみに、この3点を比較しているブログがありましたのでリンクをはっておきます。→こちら。このBabyProというお店のサイトは、いろんな赤ちゃん用品を買うときにいつも参考にしています。とてもためになりますよ。




実は、某大型おもちゃ屋さんのサイトですでに注文済みなのですが、何を注文したかは、届いてからのお楽しみと言うことで。


Posted at 2007/08/20 15:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2007年08月16日 イイね!

岐阜県関市

とある事件のために、岐阜県関市というところまでドライブしてきました。

京都東IC~名神~一宮JCT~東海北陸道~関ICという単純な道のりですので、2時間もあれば着くだろうと思っていたのですが、名神では断続的に渋滞に巻き込まれ、高速だけで2時間半、全体としては3時間近くもかかってしまいました。

まあ、それ自体は、お盆のUターンの時期とも重なっていますので、想定の範囲内だったのですが、問題は着いてから。




目的地は関市内に2箇所ほどあったのですが、それぞれの場所の大体の位置は分かっても、正確な場所までは分からなかったので、近くの車を止められそうな場所に車を止めて、そこから歩いて目的地を探すはめに。

さらに、今回のミッションはとあるものの所在(有無を含めて)を確認することだったので、目的地周辺を若干歩き回る必要がありました。

1箇所目はそれほど苦労することもなく目的地に到達し、約15分ほど歩けば事が済みましたが、問題は2箇所目。番地は分かっていたのですが、その番地がどこにあるのか地図からは分かりません。これが京都市内なら、住宅地図のコピーを持って歩くので、比較的容易に分かるのですが、関市の住宅地図なんか事務所にありませんので、そこは足で稼ぐしかありません。




おかげで、炎天下の中、1時間ほど歩き回るはめになってしまいました…

途中、20分ほど歩いたあたりで、ちょっとぼーっとすることがあって、「これって熱中症のはしりってやつ?水分摂らないと~」と思い、自販機を探しますが、田舎の住宅街ゆえに自販機もなかなか見つかりません。

さらに5分ほど歩き、「うわ~、やば…。弁護士熱中症で倒れるとか、ちょっとカッコ悪すぎ…」と、だんだん焦ってきたところで、ようやく自販機を発見して水分補給。これでいったんは回復したのですが、その後も炎天下を歩き続けたことで、最後はやはりふらふらに…

一応、今回のミッションの目的を達成した後は、目的地のほど近くにあって、車も停めさせてもらっていた本屋さんの中でいったん休憩です。冷房の効いたところに入って初めて、大量の汗が出ていることに気づき、やっぱり脱水になってたな~と実感。




その後は、普通、こういう場合だったら、そのあたりを観光がてらドライブしていくのですが、今回は、行きの渋滞と炎天下の中歩き回らせられたことで、相当疲れてしまっていたことと、何より暑すぎて、他のところに立ち寄ろうとはとても思えなかったので、そのまままっすぐ帰ってきました。



帰ってきて、報告書を作成している最中に、なにげにニュースサイトをチェックしていると、多治見、熊谷で74年ぶり最高気温更新 史上最高25カ所だそうです。

岐阜県、40度越えですか…



Posted at 2007/08/17 02:09:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2007年06月25日 イイね!

RX-8 車検後1か月レビュー

RX-8 車検後1か月レビューRX-8の車検後1か月報告です。

車検の際にタイヤとブレーキパッド(と一応アルミペダルも)を交換したのは前に書いたとおりですが、その後、これだけまとまって8に乗ったのは初めてですし、ドライの高速道路も雨の高速道路もありましたので、少し感想でも書いてみた方がよいかと思いまして…





皆さん気になるのはタイヤの方でしょうから、それはあとにとっておいて、まずブレーキパッドの方から。

はい、正直言って、ブレーキフィールの違いなどちっともわかりません…

…というよりも、そこまで過酷にブレーキを使うような運転はしません。

ブレーキの効き始めのところで鳴きが出ているので、今度Dラーに行ったら調整してもらいます。




ただ、何より、ブレーキダストが出なくなったのは感動ものです!!


画像は今日のものですが、ちなみに、車検後約1か月、この間一切洗車はしていません。


今までだったら、洗車して1週間も経てば、銀色のアルミホイールがチタグレに染まってしまっていたのですが、パッド交換後はダストによる汚れはかなり少なくなりました。

これだけでも交換したかいがあった~って感じです。






そして、つぎはいよいよタイヤです。


8の純正POTENZA RE040からYOKOHAMA DNA db EUROに換えました。



まずは音。

普段の街乗りではあまり違いを感じませんが、高速では違いは歴然です。

どれくらい違うかというと、オーディオのボリュームで2段階くらい違います。つまり、以前(純正タイヤ時代)、高速道路を走っているときにかけていたボリュームよりも2段階くらい下げても同じように聞こえると言うことです。



次に走行性能。

これはあまり分かりませんでした、っていうか、分かるだけの能力ないし…

ただ、今日の帰り道、高速を走行中、突然土砂降りに突っ込んだりもしましたが、特に挙動が不安定になることはありませんでした。




最後に燃費。

まず、出発前の給油の際の燃費はというと、42.86リッター入れた時点で291.3キロ走っていましたので、リッターあたり6.8キロになります。

これは、車検後すぐに給油して、そのあとはぽか~んの集いに行った以外は、保育所の送迎と市内の買い物と家族で琵琶湖博物館に行った(またかよ!)くらいで、ほとんど街乗りですので、ある意味驚異的な燃費です。これまではリッター5キロのあたりをうろうろしていましたので、2割以上向上している計算です。


今回旅行に行ったのですが、その道中の燃費はというと、

1回目の給油では、43リッター給油して、その時点で409.8キロ走っていたので、リッター9.5キロでした。2回目は、34.67リッター給油して、その時点で332.1キロ走っていたので、やはり、リッター9.5キロでした。

これは、どちらも高速9割、田舎道1割くらいの走行なのですが、それでも以前の同条件に比べるとよくなっています。



ですので、燃費は明らかに向上しています。運転していても、タイヤがよく転がるのでアクセルをそんなに踏まなくてもいいという感覚があります。


というわけで、DNA db EURO、ちょっと高いですがオススメです。






車検後1か月とは全然関係ありませんが、妻が自転車を倒してしまって、8の助手席側にえくぼができてしまいました… ロドスタの凹みだけで十分凹んでいるのに…



Posted at 2007/06/25 23:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #デミオ INNO デュアルアングル ルーフオンタイプ / UK723 http://minkara.carview.co.jp/userid/222035/car/2410103/8856858/parts.aspx
何シテル?   11/30 13:39
デミオ(DJ/ガソリン/AT)乗りです。画像は、その前の前に乗っていたロードスター(NC/RS/6MT)です。 いろいろと情報交換できればと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

とっちの事件簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/24 22:55:23
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2017年6月からお世話になっております。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2001年7月から2004年6月まで 8購入前に乗っていたNBロードスター。 初めての車 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年6月から2008年6月まで 家族用で、もっぱら妻が乗ってました。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2011年12月から乗ってます。 2017年6月までお世話になりました。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation